IoT何をいまさら(49) M5Stack、バッテリ切れを測る

JosephHalfmoon

前回、M5Stackの充電状態とかバッテリのレベルとかを測れることが分かったので、今度はバッテリが放電しきってプログラムが実行できなくなるまでの様子を測ってみたいと思います。LCD画面ONとOFFとか、WiFiのON/OFFとかいろいろ比較したい条件があるのですが、まずは「素」のままで測定できるようにします。測定といっても何のことはない、SDカードに時間(ほぼ)とそのときのバッテリレベルを記録していくだけですが。 “IoT何をいまさら(49) M5Stack、バッテリ切れを測る” の続きを読む

IoT何をいまさら(48) M5Stack、Powerについて

JosephHalfmoon

前回、「お楽に」プロトを作ってみましたが、気になったのは消費電力です。内蔵の電池でどのくらいの期間動作するのだろうか?本当だったら色々な動作状態で電流を測りまくりたいところですが、設定メンドイ、気力もない。しかし、よくしたものでM5StackにはPowerというモジュールがあり、バッテリの管理関係がいろいろできるようになっています。まずは、その辺、ソフトで出来るところから押さえておこうじゃないの、と考えました。

“IoT何をいまさら(48) M5Stack、Powerについて” の続きを読む

IoT何をいまさら(47) M5Stackでプロトタイプ作成、お楽に

JosephHalfmoon

団員から、投げかけられた課題があったので、それに対処できるようなプロトタイプ第1版を「ちょこっと」こさえてみることにいたしました。最近お気に入りのM5Stackを使ってです。プロトタイプ第1版自体は、とっても簡単に作成完了、なんと楽なことか。たかだか数時間の作業時間。ひと昔前、似たようなシステム作るのに何週間もかけていたような気がするのは悪い夢だったのでしょうか?しかし、プロトタイプ第1版は第1版、作りながらいろいろ改良すべき点も分かってきました。 “IoT何をいまさら(47) M5Stackでプロトタイプ作成、お楽に” の続きを読む

トホホな疑問(23) 今、StdOutどこ向いている?

JosephHalfmoon

今までそんなシチュエーションにならなかったのが不思議なくらいなのです。Windowsのバッチファイルの中で呼び出すつもりのPythonのスクリプトを書いていて、

標準出力がコンソールに向いているのか、どこかにリダイレクトされているのか知りたい

と思ったのです。この歳になるまでそんな事をついぞ考えないで生きてきたのですから、まずは幸せな人生であった、というべきでしょう。sysモジュールか何かで簡単に知れるんでないかい、と思ったのが間違いでした。

“トホホな疑問(23) 今、StdOutどこ向いている?” の続きを読む

モダンOSのお砂場(7) FreeRTOS kernelとAmazon FreeRTOS

JosephHalfmoon

前回、FreeRTOSの話をちょっと書かせていただきました。ただし、”FreeRTOS”といえば、まっさきに喧伝されている感のある Amazon AWSとの連携、Amazon IoTサービスといった話はまったくでてきませんでした。これは、別に無視していたわけでなく、FreeRTOS.ORGから入っていくと各種のマイコン、それもかなりリソースの限られたマイコンからでも利用可能な汎用のRTOSとしてのFreeRTOSのカーネルが中心であるためです。AmazonのIoT向けサービスなどの連携などを調べようとしたら、また、別なところへ行かなければならないようです。 “モダンOSのお砂場(7) FreeRTOS kernelとAmazon FreeRTOS” の続きを読む

特許の失敗学[0] 私の知財歴


「あなた、最近どんな失敗しました? 」
2019年末のNHKドラマ「ミス・ジコチョー~天才・天ノ教授の調査ファイル~」のヒロインが初対面の相手に尋ねる質問です。初対面でこの質問はドラマ演出と思いきや、最近の就職面接の定番の質問のようです。このドラマは「失敗学会」の監修とのことです。
NHKTVドラマ「ミス・ジコチョー」 – 失敗学会
http://www.shippai.org/shippai/html/index.php?name=news1078

「特許の失敗学」
は、私の経験から特許に関連する失敗を開示することにより、発明者の皆さんの他山の石としていただくことを目的としています。 “特許の失敗学[0] 私の知財歴” の続きを読む

モダンOSのお砂場(6) FreeRTOS、Windows上で練習

このところ別シリーズでM5Stackを扱っていることが多く、気になっていましたFreeRTOS。M5StackをArduinoIDE環境で使っていたら表立ってはFreeRTOSは現れてきませんが、「アプリ」プログラムを裏で支えてくれているのがFreeRTOS。Arduinoのような「一皮被せた」環境でなく、ESP32の開発環境を整備すれば直FreeRTOSが見えるようにできる筈ですが、今、あまり時間がなくメンドイ。もっとお手軽にFreeRTOS触ってみる方法はないものか?

“モダンOSのお砂場(6) FreeRTOS、Windows上で練習” の続きを読む

トホホな疑問(22) 駅のホームのWiMAX?

JosephHalfmoon

前回駅のホームで上を見上げてGPSアンテナという電子デバイスを「つい見つけて」しまいました。どうも駅のホームの天井を見上げるクセがついてしまったようです。GPSアンテナは双眼鏡を持ち出してようやくアンテナだと分かったのですが、今回は違います。アイキャッチ画像を御覧ください。そのものズバリの名前が書き込まれていました。 “トホホな疑問(22) 駅のホームのWiMAX?” の続きを読む

IoT何をいまさら(46) 加速度センサ、静止と落下

JosephHalfmoon

前2回のデータシートの読み込み(その1その2)でMPU9250モーションセンサモジュールの加速度センサ部分の理解が多少深まったので、実際にプログラムを書いて実験してみたいと思います。以前と違うのは、タイマを使ってなるべく正確なインターバル時間で計測するようにした点とADコンバータの出力値をそのまま記録するようにしたことです。実験は「静止」と「落下」。実際に取れた加速度センサの出力データを見てみたいと思います。こんなに簡単に落下実験などできるのは自立しているM5Stackならではかもしれません。 “IoT何をいまさら(46) 加速度センサ、静止と落下” の続きを読む

自動車の不都合な真実(4)交通ルールはAIにお任せ

 現行の交通ルールと不完全な自動運転との間に発生している問題に関する記事を連続して読み、完全自動運転への道は遠いと改めて思います。もしかしたら、完全自動運転は、安心して運転を任せられるAIロボット運転手が完成する日、あるいは自動車が空を飛ぶ日まで実現しないのではという感想を抱いてしまいます。
“自動車の不都合な真実(4)交通ルールはAIにお任せ” の続きを読む

IoT何をいまさら(45) MPU9250、ノイズとLPF

JosephHalfmoon

前回の投稿はMPU9250センサモジュールの9軸あるセンサのうち3軸分の加速度センサの目盛りがどのくらいの細かさかというところで終わっておりました。今回は、引き続きMPU9250センサの加速度部分がどのくらいの精度で加速度を測れるものだか調べていきたいと思います。それにはノイズについても押さえて置かないと。

“IoT何をいまさら(45) MPU9250、ノイズとLPF” の続きを読む

自動車の不都合な真実(3)右側か左側か

 健康のために、天気の良い日はお散歩しています。田舎は歩道も路側帯も無い道路がほとんどです。対向車に早く気づいてもらい安全に通行するため、道路の右側(道幅の1/4程度)を歩いていると、対向する自動車の大半は、進行方向の右にハンドルを切ってすれ違います。しかし反対車線に自動車が接近していると、対向車は安全のため停止せざるを得ません。そのとき運転者は不満そうな顔をしています。中にはクラクションを鳴らす運転者もいます。このような歩行者は法律上の問題があるのか調べてみました。 “自動車の不都合な真実(3)右側か左側か” の続きを読む

トホホな疑問(21) 駅のホームのGPSアンテナ?

JosephHalfmoon

以前からちょっと気になっていたモノがあるのです。アイキャッチ画像に掲げたトンガリ帽子のような、宇宙船の先端部分のようなモノです。これは私が時々利用するJRの駅のホームの端のかなり高いところにあるのです。駅のホームの端で空を見上げてスマホで撮影しました。いったいこれは何なのでしょうか?そこの駅で乗り換える度、毎度疑問に思っていました。何かのセンサ、それともアンテナ?どう見ても警報器とかスピーカのようなものではないよね。。。

“トホホな疑問(21) 駅のホームのGPSアンテナ?” の続きを読む

IoT何をいまさら(44) MPU9250、9軸センサモジュール

JosephHalfmoon

前々回のプログラムで、モーションセンサ・モジュールMPU9250の加速度センサ部分からデータを読みだして、マイクロSDに書き込みました。遅延関数で10ms待って測定していたので「だいたい100Hz」くらいのレートです。もっと正確なインターバルで測定しようと思ったのですが、その前に、このセンサって最短どのくらいの周期で読み取れるものなの?実用的にはどのくらいのレートにするのが適正?だいたいフルスケールはどのくらい?精度は?いろいろ疑問が浮かびます。やはり、一度データシートを読んでおくというものでしょう。早速、InvenSense MPU-9250 Product Specification Revision 1.1をダウンロードさせてもらいました。 “IoT何をいまさら(44) MPU9250、9軸センサモジュール” の続きを読む