お手軽ツールで今更学ぶアナログ(97) トランスインピーダンスアンプの入力段

TransInpedanceAmpBasicCircuit
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の今回は2021年8月号です。アナデバ様によると「トランスレジスタンスアンプ」の巻。国内では「トランスインピーダンスアンプ」と唱える方が多数派かと(個人の感想です。)例によって「LTspice」を使って「雰囲気」を確かめたいと思います。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(97) トランスインピーダンスアンプの入力段” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(96) 差動ペア、MOSFET編その2

MOSFETs
Joseph Halfmoon

今回は前回LTspiceで「雰囲気みてみた」MOSFETの差動ペアを実機で動かすの回です。しかし半分以上失敗しました。前回アナデバ様の記事ご指定のデバイスが手元に1個しかないのでBSS138にするか2N7002にするか両方シミュレーション。でも2N7002のDIP化失敗の模様。珍しく半田付けできた気がしていたのですが。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(96) 差動ペア、MOSFET編その2” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(95) 差動ペア、MOSFET編その1

ZVN2110A_DIFFAMP0_xy
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の今回は2021年7月号。前月がBJTで差動ペアであったので、同じことをMOSFETでやってみよ、の回です。MOSFET、どのデバイスを使うべきか迷います。いつものパターンでまずはLTspiceしながら何を使うか検討したいと思います。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(95) 差動ペア、MOSFET編その1” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(94) NPNトランジスタのシンプル差動アンプその3

Toshiba2-2J1Apackage
Joseph Halfmoon

冒頭アイキャッチ画像に、手こずって汚い半田付けのチップ写真を掲げてしまいました。東芝HN1C01FU、「ウルトラスーパーミニ」パッケージ品であります。半田付け苦手で老眼の年寄りには過ぎたる一品。NPN型トランジスタ2素子(ほぼほぼ2SC1815に近い特性らしいです)をワンチップにしたもの。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(94) NPNトランジスタのシンプル差動アンプその3” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(93) NPNトランジスタのシンプル差動アンプその2

CG_EC
Joseph Halfmoon

前回がLTspiceで様子を見るの回だったので今回は実機を動かす回です。ブレッドボード上にBJTトランジスタ2N3904の差動アンプを組み立てその動作の様子を観察します。ホントは3つ回路があるので、3つともやらなければならないのですが今回実験は一つだけです。一つはパス、もう一つはまた次回(半田付けがメンドかったのよ。)

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(93) NPNトランジスタのシンプル差動アンプその2” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(92) NPNトランジスタのシンプル差動アンプその1

2021JuneFig5circuit
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の今回は2021年6月号。前月がMOSFETだったので今月はBJTです。この交互に繰り返すパターンにも慣れました。当方はというと先にLTspiceして「雰囲気」みてから実機実験するというパターン。今回はLTspiceのターンであります。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(92) NPNトランジスタのシンプル差動アンプその1” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(91) NMOS-FETのソースフォロワその2

SourceFollowerDUT
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2021年5月号の2回目です。前回、LTspiceのシミュレーションで「雰囲気」は分かった、ということで今回は実機で確認してみます。正直、既に分かった(どこまでわかってるんだか?)回路の動作を確認するだけ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(91) NMOS-FETのソースフォロワその2” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(90) NMOS-FETのソースフォロワその1

SRCFollower2Circuit
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の今回は2021年5月号です。アナデバ様のパターンは、まずBJTで構成した回路を1回、続いて同様な回路をMOSFETで1回という感じであります。当方はLTspiceで当たりをつけてから、実機実験というパターン。継続することに意義がある?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(90) NMOS-FETのソースフォロワその1” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(89) バイポーラトランジスタのエミッタ・フォロワ回路その2

EmitterFollowerCOMPL
Joseph Halfmoon

BJTのエミッタ・フォロワ回路の続きです。前回、LTspiceで「雰囲気分かった」ような気がした(気のせい?)ので、今回は全5例ある回路例の一部だけを実機で動かして確認したいと思います。最初の「原理回路」と末尾の「コンプリメンタリ」ペアの回路と。全部やるのがメンドイので手抜きが見え見えなんでありますが。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(89) バイポーラトランジスタのエミッタ・フォロワ回路その2” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(88) バイポーラトランジスタのエミッタ・フォロワ回路その1

Apr_4_cir
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の今回は2021年4月号です。ようやく1年遅れ到達。今回もLTspiceでのシミュレーションから始めたいと思います。回路5種類あり実機で全部やるのは辛いです。シミュレーションでお茶を濁して、実機実験の数を減らそうという魂胆。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(88) バイポーラトランジスタのエミッタ・フォロワ回路その1” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(87) シャント・レギュレータ その2

ShuntRegulator
Joseph Halfmoon

前回は、LTspiceでシミュレーションしてみただけ。今回は実機で動作確認です。しかし、前回登場の3種類の回路のうちやってみたのは最後のシャント・レギュレータ(Shunt Regulator)のみです。シミュレーションで雰囲気分かったからいいじゃん、と。相変わらず手抜きだな、自分。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(87) シャント・レギュレータ その2” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(86) 電圧リファレンス、シャント・レギュレータ

2021Mar_Quiz_cuicuit
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の今回は2021年3月号です。今回も実習の前にLTspiceで予習をしたいです。Spiceで当たりをつけておけば安心という素人の私の藁をもつかむ足掻きですが、存外アナデバ様も practical とぞおっしゃっているみたい。ホントか?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(86) 電圧リファレンス、シャント・レギュレータ” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(85) フローティング型電流源、ΔVBEとな? その2

sinkDUT
Joseph Halfmoon

前回は実習といいつつSPICEシミュレーションで終わってしまいました。また別件記事で温度依存のΔVBEについてもSPICE。雰囲気は分かった(ホントか?)ということで今回は実機で波形を見てみます。シミュレーションと違うところは要考察なんだけれども。。。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(85) フローティング型電流源、ΔVBEとな? その2” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(84) フローティング型電流源、ΔVBEとな? その1

PARAMsweep
Joseph Halfmoon

前回に引き続き今回も電流源です。フローティング型の電流源であります。流しだし(ソース)でも引き込み(シンク)でもできるもの。要するにある端子から別の端子に負荷抵抗の値に関わらず一定の電流を流すもの。しかし電流源はあくまで例で、学ぶのはΔVBEという概念みたいです。ボルツマン定数とか出てくるし。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(84) フローティング型電流源、ΔVBEとな? その1” の続きを読む