土木でエレキ(9) ボルトの検査調べてみた

まったく土木・建築分野とは縁遠い人が知っていたくらいなので、未だに「高力ボルト需給ひっ迫」問題は続いているのでしょう。本日は需給を調べるつもりはまったくないのですが、参考までに、昨年、その問題を明らかにした国土交通省の調査へのリンクを張っておきます。

建設現場の高力ボルト需給ひっ迫を受け緊急調査を実施 8割強で工期に影響

ありふれたものを言うときに「ネジ、くぎ」みたいな表現をすることがありますが、今回はまさに「ネジ」の供給が律速になっていて、今の世の中の仕組みの不思議さの一端を見せてくれているようです。

さて、本題は「ネジ」の検査の方です。過去何回か橋梁の検査方法、といっても主にコンクリート側の検査を調べさせてもらってきましたが、そろそろ「鋼」の方にも調べを進めたい、と思っております。

「鋼」には「鋼」の流儀がある

に違いありません。

“土木でエレキ(9) ボルトの検査調べてみた” の続きを読む

土木でエレキ(8) 橋の崩落の歴史

土木素人が、橋梁の維持、管理のための「見守り」装置などを調べさせていただいております。それでは、そういう「見守り」などしないとどうなるか? 落橋、橋の崩落といった事態に至ることが考えられるわけでございます。実際には、維持、管理に当たっている方々のお陰で、大事に至らぬ前に、架け替えられたり、あるいは通行止め(予算の都合でこのごろ増えているみたいですが)になったりして未然に防がれているケースがほとんどだと思います。しかし、それでも落ちることはあるのですね。本日は、「エレキ」をちと離れて、橋の崩落の歴史を短く辿ってみたいと思います。

“土木でエレキ(8) 橋の崩落の歴史” の続きを読む

土木でエレキ(7) AIの活用を道路の点検技術にみる

前回、AIとかICTとか使って何をやりたいの?みたいな視点で勝手に調べてみました。今回は、AIといって具体的にどんな算法を使っているのか手がかりないかと調べてみることにいたします。またもや手がかりにしたのは、NETISの維持管理支援サイトです。前回までは主にコンクリートの道路橋中心に調べさせてもらいましたが、今回は道路の舗装が対象です。昨年の年末に『「路面性状を簡易に把握可能な技術」の事後評価結果について』という「お知らせ」が公開されていました。ここに「いくつか手がかり」があったのです。

“土木でエレキ(7) AIの活用を道路の点検技術にみる” の続きを読む

土木でエレキ(6) 打音検査、ICT化AI化、なにがやりたい?

このところ、素人のくせにコンクリートの打音検査の件に突っ込まさせていただいております。素人ゆえに、プロの人が何を期待されて、そのICT化というべきか、AI化というべきかをしたいと考えているのかはよく探っておかねばなりますまい。いろいろ調べていくと2つの目的が浮かんできます。

“土木でエレキ(6) 打音検査、ICT化AI化、なにがやりたい?” の続きを読む

土木でエレキ(5) 衝撃弾性波法と使われるセンサ

このシリーズの前回で、『「衝撃弾性波法」です。これは技術的に興味があるので、また別稿を設けて取り上げさせていただきたいと思います。』などと書いているので、今回はその宿題に取り組みます。その測定方法にも興味は勿論なのですが、デバイス屋視点ですから、即物的に、ぶっちゃけどんな「電子デバイス」が使われているの?というのを知っておきたい、ということになります。それにしても弾性波という言葉を聞くと、P波とS波という言葉が即座に浮かびます。

“土木でエレキ(5) 衝撃弾性波法と使われるセンサ” の続きを読む

土木でエレキ(4) コンクリートの非破壊検査技術の評価結果を覗き見

前々回、調べる対象を「橋梁」ということで絞ったので、今回は橋梁の維持管理(見守り)に使われる「リーディング・エッジな」(電子デバイス的な表現ですが)技術をいくつか調べてみたいと思います。例によってNETIS維持管理支援サイトを見てみると、ちょうど「手頃」な資料がありました。1年近く前のものですが、2018年03月29日付けの

「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」の評価結果について

という資料です。NETISはトップページから入ると名前こそ聞かれませんが、「どのような立場の人物か」聞かれるようになっている(ぶっちゃけ、私のような素人は「その他」ですが)ので、直接この資料へのURLを張るのがはばかられました。もし関心があるようでしたらちゃんとトップから入って質問に答えた上で探してください。

“土木でエレキ(4) コンクリートの非破壊検査技術の評価結果を覗き見” の続きを読む

土木でエレキ(3) もうすぐ締切、土木学会インフラデータチャレンジ

土木分野でもAIとIoTを活用すべし、ということで動いている人が多いようです。そのものズバリのコンテストが今まさに締切になろうとしていました。

土木学会インフラデータチャレンジ

応募作品の概要登録期限が1月19日、作品そのものの登録期限が1月26日です。今日は1月17日なので、明日一杯くらいに何か「アイディア」を思いつけば、「アイディア部門」に応募できないこともないですが、ちと時間が無さ過ぎですね。特に「アプリ部門」には。賞金総額200万円、最優秀賞50万円だそうです。もう少し早く気づいておれば、応募したのに。。。

“土木でエレキ(3) もうすぐ締切、土木学会インフラデータチャレンジ” の続きを読む

土木でエレキ(2) 橋梁点検、基礎データの収集方法

前回の調査で、土木的インフラの維持管理のための「見守り」分野でも電子デバイスの「出る幕」はあることが分かってきました。しかし、土木素人の電子デバイス屋です。土木分野の方々が何を点検し、どうデータを収集しているのかを理解していかないことには、いくら出る幕があっても提案もできません。そこで、まずは前回も調べた「橋梁」を対象に、橋梁の点検ではどんなところをどうチェックするのか調べてみました。ちょうど良い資料が何点か見つかったので今回はそれに基づいています。 “土木でエレキ(2) 橋梁点検、基礎データの収集方法” の続きを読む

土木でエレキ(1) 橋梁、トンネル見守りに電子デバイス

現代日本において2つの「見守り」が懸案事項だと言ってよいでしょう。一つは高齢者の方の見守り(介護)ですが、もう一つが社会インフラの見守り(監視、モニタリング)です。高度成長期に建設された橋やトンネルは数多く、その補修や架け替えも予算不足でままならない、という指摘がなされ始めてからすでに大分経過しています。この「2大見守り問題」はこと日本だけの問題でもなく、日本が先頭をきっているだけで、他の多くの国も遅かれ早かれ直面する、ある意味グローバルな問題だと考えます。そこで、デバイスビジネス開拓団としても社会インフラの方にも調査を進めるべく「土木」で1ジャンルをたてることにいたしました。

“土木でエレキ(1) 橋梁、トンネル見守りに電子デバイス” の続きを読む