データのお砂場(108) R言語、claridge、左利きと遺伝、{boot}

Joseph Halfmoon

R言語のパッケージbootには、ブートストラップ法のサンプルデータセット多数、しかし今回もブートストラップ法は試みておりませぬ。いつやるの?さて、今回のデータセット名は claridge です。そのお名前で検索すると「五つ星」高級ホテルがドーンと見つかりますが関係ないみたい。左利きの傾向と遺伝に関するデータらしいっす。

“データのお砂場(108) R言語、claridge、左利きと遺伝、{boot}” の続きを読む

STM32三昧(3) Cube IDEでDAC出力、ソフトウエアトリガ、Nucleo

STM32_DAC_DUT
Joseph Halfmoon

STMicroelectronics社純正開発環境Cube IDEを使用し、STM32のHAL(hardware abstraction layer)を思いつくまま試用中。今回はアナログ出力を行ってみたいと思います。DAコンバータね。まずはソフトウエアループで出力タイミングを制御してゆっくりした三角波を出力してみます。
“STM32三昧(3) Cube IDEでDAC出力、ソフトウエアトリガ、Nucleo” の続きを読む

忘却の微分方程式(122) 反復練習85、微分方程式の一般解、Maxima

DE001_EC
Joseph Halfmoon

約100回近い「単元」を乗り越えて今回から微分方程式に戻ることになりました。長かったです。とはいえまだ、Maxima様のオペレーションを固めるための反復練習の一環であります。最初はフツーの常微分方程式の一般解を求めるというアリガチなところから。しかし「一般解を求める」というところが意外にメンドイ?良い方法は無いのか?

“忘却の微分方程式(122) 反復練習85、微分方程式の一般解、Maxima” の続きを読む

連載小説 第147回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品の営業に携わっています。10年近くに及ぶ海外赴任(アメリカ、ドイツ)を経て、今は東京から海外市場をサポートしています。インターネット、IT機器、携帯電話など新しい技術や製品が日々生まれ、それらをサポートする我々の電子デバイスビジネス(半導体、液晶表示体、水晶デバイス)も大忙しですが、台湾や韓国などの新興勢力も台頭してきて、日本の電子デバイス業界も大きな影響を受けていました。 “連載小説 第147回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

部品屋根性(106) Sharp GP1UXC41QSで赤外リモコンの波形を再取得

GP1UXC41QS
Joseph Halfmoon

別シリーズで38kHz搬送波の赤外線リモコン波形を取得。しかしそのレシーバモジュールは「怪しい」ものです。メーカ名不明。それだけでなく動作も怪しいです。しばらく置いておく「どこか接触悪いの?」という感じで動作が不安定。手元在庫を調べたら出所明らかなデバイスを発見、同じことをやりなおしてみました。波形安定。バッチリだ。

“部品屋根性(106) Sharp GP1UXC41QSで赤外リモコンの波形を再取得” の続きを読む

IoT何をいまさら(123) 38kHz IR receiver,赤外リモコンの波形を取得

NEC_CHM_DEC
Joseph Halfmoon

別シリーズ『手習ひデジタル信号処理』記事にて、赤外線リモコン用の「バイナリシーケンス」(NECフォーマット)を生成するためのScilab関数を作製しました。そうなると「シーケンス」から元のビット列を復元する関数も作りて~。ついては実験用に実機波形も取得しておきたいデス。別シリーズで「元に戻る」ことを確認しろよ。
“IoT何をいまさら(123) 38kHz IR receiver,赤外リモコンの波形を取得” の続きを読む

MicroPython的午睡(129)M5Stack UIFlow2、「Btn」を押してみる

BtnTest
Joseph Halfmoon

前回はUIFlow2版MicroPythonをつかってM5Stackの表示に触ってみました。今回はディスプレイ下部に並んでいる3個のボタンを使ってみます。前回同様M5モジュールの中のクラスや関数を使うので、ついでにM5モジュール内の「細々」したところにも触っていきたいと思います。API多すぎ。とても触り切れませぬ。

“MicroPython的午睡(129)M5Stack UIFlow2、「Btn」を押してみる” の続きを読む

PIC三昧(21) TIMER0、外部クロックをカウント、PIC16F18855

TIMER0_DUT
Joseph Halfmoon

前回は内部のクロックを外部出力するCLKREFモジュールを練習しました。今回は外部からクロックを入力して数えてみます。PIC16F18855はタイマ(カウンタ)が充実、0から6まで7本もあります。今回はそのうちのTIMER0を使って外部クロックをカウント、周期的にタイマ0割り込みを発生させてみます。

“PIC三昧(21) TIMER0、外部クロックをカウント、PIC16F18855” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(106) Scilab、cmp_bits()の代替自前関数

Error_cmpbits
Joseph Halfmoon

このところ「バイナリシーケンス」の操作に関する低レベルな関数を作製したりしてきておるのですが、ちょっと困ったことがあります。comm_tbx内のバイナリシーケンスの比較(ビットエラーの検出)をするための関数cmp_bits()がエラーで落ちます。今回はこの回避の仕方および「より低レベルな」代替関数作成。低レベル指向。

“手習ひデジタル信号処理(106) Scilab、cmp_bits()の代替自前関数” の続きを読む

帰らざるMOS回路(41) 2相ノンオーバラップクロック生成回路をFPGA実装

FPGA_WAVEFORM0
Joseph Halfmoon

前回Verilogで古の8080用2相ノンオーバラップクロック生成をシミュレーション。シミュレーションできたからにはFPGA上に実装せずにはいられませぬ。手元にあるFPGAボードは「お求めやすかった」けれども「既に販売されていない」某国製品です。新規購入と思いつつ、大したロジック作るわけじゃないと思うと手が出ませぬ。

“帰らざるMOS回路(41) 2相ノンオーバラップクロック生成回路をFPGA実装” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(140)ARM64(AArach64)SIMD cmeq

cmge_cmgt_cmhi_cmhs
Joseph Halfmoon

今回練習するのはSIMDの比較命令です。スカラー同士の比較であれば分岐のためですが、SIMDの場合は各要素の計算を「通すか否か」のマスク的なものの生成。今回対象は浮動小数比較でなく整数のみですが、いつものとおりA64の命令多すぎ。便利そうな命令は網羅するのがArmの行き方か。ミニマリストではないわいな。多分。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(140)ARM64(AArach64)SIMD cmeq” の続きを読む

GoにいればGoに従え(41) ラズパイPico、ArmのSystick使えるの?

Systick100kHz
Joseph Halfmoon

前回は周辺装置の割り込みの「元締め」NVICの動作状況を見てみました。しかしNVICを経由しないArmコア固有の例外、システム割り込みの中にSysTickというものも含まれているのです。プロセッサクロックで動作している高速なタイマです。今回はこいつが使えるのか否かを確かめてみます。 “GoにいればGoに従え(41) ラズパイPico、ArmのSystick使えるの?” の続きを読む

データのお砂場(107) R言語、channing、老人ホーム入居者データ、{boot}

ChanningHousePlot
Joseph Halfmoon

R言語のパッケージbootには、ブートストラップ法の適用むけと想定できるサンプルデータセット多数が含まれてます。ブートストラップ法の適用自体、忘却力の年寄には過ぎたる技なので毎回は行えてません。しかし今回のデータは「右打ち切りデータ」に対してブートストラップ法を適用するためのもののようです。ディープ過ぎ?

“データのお砂場(107) R言語、channing、老人ホーム入居者データ、{boot}” の続きを読む

帰らざるMOS回路(40) 2相ノンオーバラップクロックをVerilogで設計もどき

counter12SIMwave
Joseph Halfmoon

別件記事で古の8080用の2相ノンオーバラップクロックもどきを制作。標準ロジックIC2個、合計7ゲートのロジックを組むのが老人には辛いっす。この際FPGAでやれば自分で配線せずとも出来るじゃん。ということでFPGAにしてみることにしましたが、そのためには回路をHDLで書かないとなりません。久しぶりにVerilog?

“帰らざるMOS回路(40) 2相ノンオーバラップクロックをVerilogで設計もどき” の続きを読む