AIの片隅で(49) Googleの生成AI、Gemini、回路図から部品表(BOM)作って

Joseph Halfmoon

前回の結果から、Gemini様は画像ファイルの中の文字や数字を読み取ることはお得意そうだけれども、図形そのものを「理解」するのは苦手なように思われました。そこで今回は、文字数字中心に読み取れれば「役に立つ」んじゃないかと思われるBOM(Bill of Materials)、部品表の作成をお願いしてみました。

AIの片隅で 投稿順index

※Google様の生成AI、Gemini(無料プランだけれども)を使って回路を「吟味」してもらっています。

今回プロンプトにアップロードした画像

今回プロンプトにアップロードした画像ファイルは回路図です。古代のベストセラー8ビットCPU、8085の実験用回路です。以下の別件シリーズで使用のもの。

レトロな(16) 8085にソフトDMAC初期化のSRAM接続、動いてるみたいね

回路図そのものは「不正確」で現物と一致しているわけではないのですが、Gemini様は「コマケー話」を気にしないことは分かってます。アップロードした画像に後から若干のコメントを書き込んだものが以下に。8085_SRAM_DMA_schematic0‗AI_BOM_INPUT

回路的には左半分(青点線内)がRaspberry Pi Pico機をホストとするDMAコントローラで、8085のバスを乗っ取ってSRAMに読み書きするための部分。右半分が古代のCPU 8085をSRAM(生きているアドレスは下2ビットだけだけれども)上で走らせるためのテスト回路です。

上記図をアップロードした上で、Gemini様に以下を問いかけました。

部品表(BOM)を作製してください。

Gemini様のご回答

例によってご回答の3つの案拝見いたしましたが、案3は他の案と大差なかったので割愛。まずは案1から見ていきます。作成いただいた部品表が以下に。bomA1b

例によって、当たらずとも遠からずなご回答ではあります。雰囲気は出ているかも。でもDMAコントローラのSRM282565LMXって何よ。多分読み取り間違いがおこってます。「SRM2B256SLMX」という型番のうちBを8、Sを5に誤解?想像するに、今回の画像は1255×941ピクセルと大き目なファイルの中に粗く文字が記載されているので前回画像よりも大分不利だったのかも。流石のGemini様も読み取り間違い。

だいたいこのSRM2B256SLMXは、セイコーエプソン製の32KバイトのSRAMチプです。相当昔の製品でディスコンの筈(今だに秋月電子通商では販売中だけれども。)Gemini様はご存じなかったのかも知れません。このSRAMチップとロジックIC2個で「SRAMモジュール」のつもりの回路図コメントだったのだけれども、Gemini様には余計なお世話だったかも。

ホントは、抵抗とかコンデンサとかコマケー奴らをみんな拾ってほしかったのだけれどもその辺は「適量」とかにされてるのね。メンドウな部分をやってほしかったので、残念。しかし抵抗2個とコンデンサ1個だけ別格なのがちょっと不思議。

しかし、スプレッドシートへのエクスポート機能は何気にとても便利です。こんな感じ。タイトルがプロンプトへの投げかけ文であるのもステキ?googleDOCS

なお、案1の以下を見ると、アップロードした画像を使っている当方記事をGemini様が参照しているみたいです。bomA1note
でも掲載されているURLは存在しない(401エラー)なものでした。それにURLは当方記事へのURLじゃないし。どこから引っ張ってくるの?

つづいて案2を見てみます。bomA2b

BSS138(Nch MOSFET)を855138という型番の8ビットシリアル・パラレル変換器などと解釈しているみたいです。BSSを855と誤読されているのは解像度の問題かと思われますが、855138などというチップは聞いたことがありません。それにBSS138の文字の隣のシンボルは人がみたらMOSFETのシンボルっす。やっぱりGemini様は文字や数字は読めてもシンボルを読み取るのは不得手?まあこのBSS138でI2Cバスの3.3V-5V双方向レベル変換をやってます。

なお、案1では認識されていなかったRaspberry Pi Picoが案2では認識されております。回路図上では RPIPICO などという部品名で書かれているのだけれどもこちらではしっかり見抜いているっと。でもRaspberry Pi Pico + MCP23017でソフトウエア制御のDMACになっているということは理解できてないみたいね。。。当然か。

まあ、スケマティック・エントリ(キャプチャ)ツールのソースがあればツール使ってBOMを生成できる筈だからそちらのルートの方が確実。画像ファイルなどしかないときに、最初のスプレッドシートを生成してもらうのであればGemini様にお願いするのは有りかと。とりあえずバージョンでもBOMがスプレッドシート形式になっているのはとても便利。ただし「目立つ」デバイスはともかく、コマケー奴らは自分で拾わないとダメみたいね。

AIの片隅で(49) Googleの生成AI、Gemini、回路図から部品表(BOM)作って へ戻る

AIの片隅で(50) Googleの生成AI、Gemini、MicroPythonスクリプトを解釈して へ進む