鳥なき里のマイコン屋(121) nRF52833搭載 BBC micro:bit V2到着

nRF52833
Joseph Halfmoon

半導体不足が深刻化する中、僥倖というべきでしょうか。Raspberry Pi Picoにつづき、BBC micro:bit V2もゲットであります。NORDIC社製nRF52833搭載。桜田モモエ先生も連載小説に書かれていましたが、半導体不足のときは実需の何倍もの需要が現れて一気に品薄になるのが通例。しかし今回は中国勢の買い漁りもあり先鋭化でしょうか。しかし山高ければ谷深し、後の事を考えると難儀なことです。 “鳥なき里のマイコン屋(121) nRF52833搭載 BBC micro:bit V2到着” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(34) レギュレータは役にたつ、ましてLDOならば

Voltage Regulators
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事、StudentZoneを端から全部読む、巻末宿題も全部やる、という「大望」を立て読み進めております。今回はようやく2017年7月号。まだまだ「お手軽ツール」の出る幕はありません。読み物記事が続いております。今回タイトルは、「負電圧用のリニア・レギュレータ」です。でも巻末の問題は「負電圧用」じゃなかった。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(34) レギュレータは役にたつ、ましてLDOならば” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(120) RP2040搭載、Raspberry Pi Pico到着予定

RP2040
Joseph Halfmoon

少し前に Raspberry Pi Pico 入荷お知らせメールを貰った翌朝、通販サイトへ行ったらば売切れていた、と書きました。今でも品薄は続いているようです。しかし、別ルートで「正常価格」で入手できそうだったので注文してしまいました。多分、本日到着の筈。待望の現物入手ということで、ついフライングで搭載マイコン RP2040 について書いてしまいました。

“鳥なき里のマイコン屋(120) RP2040搭載、Raspberry Pi Pico到着予定” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(33) ADI曰く、ノイズとは「忍耐」と見つけたり、らしい

resistor
Joseph Halfmoon

今回読ませていただくのは、アナデバ社(ADI社)のWeb記事、StudentZoneの2017年6月号でございます。開設から順番に全部読む(宿題もやる)と決めたので、早く回路実験ができる2017年末号へ到達しないかと気は焦りつつ、今週の進捗は1か月分。「忍耐」が説かれていたのでありますよ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(33) ADI曰く、ノイズとは「忍耐」と見つけたり、らしい” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(32) 今回はツール無、一気に4カ月分

capacitors
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事、StudentZoneを開設から全て順に読む、という野望のもと端から読ませていただいております。しかし、まだ当分、「お手軽ツール」の出る幕がありません。前回はスマホツールを「お手軽」範疇に入れて凌ぎましたが、今回は紙と鉛筆?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(32) 今回はツール無、一気に4カ月分” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(117) M5ATOM Lite、ブレッドボード接続のお供

ATOMLite JIG
Joseph Halfmoon

M5Stack社の超小型デバイス ATOM Lite、ボタン、LEDと、WiFi接続(でMQTT)あたりの単体で出来そうなことは大体動かしてしまった感じです(まだBLE残っているのが気になってますが。これは別件扱い。)いよいよ外部接続端子に外の回路なりを接続して行こうと思います。今回は「接続準備」ということでブレッドボードのお供の治具を作ってみました。

“鳥なき里のマイコン屋(117) M5ATOM Lite、ブレッドボード接続のお供” の続きを読む

部品屋根性(40) McDonald’s にBluetooth LEテーブルロケータ

TableLocator
Joseph Halfmoon

ボーっとして生きてきたので今まで気づいていなかったのです。マクドナルドの「番号立て札」、店内で飲食するときに渡されるあれです。裏側に燦然と「技適マーク」がついていました。私はずっと単なるプラスチックの立て札だと思ってました。久しぶりに店内飲食したお陰です。「ついで」に立て札の裏側の銘板の写真とってみました。BLEモジュールです。

“部品屋根性(40) McDonald’s にBluetooth LEテーブルロケータ” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(116) M5ATOM Lite到着、ビルド環境セットアップ

M5 ATOM Lite
Joseph Halfmoon

無線通信機能が無いボード類を無線ネットワークに参加させるべく、適当なデバイスを物色していたのであります。今回購入してみましたのは、M5Stack社のATOM Liteというデバイスです。ちゃんとシャーシに入っていますが24mm角の小ささ。とりあえず第1回は開発環境をセットアップし、単品にて動作確認いたしました。 “鳥なき里のマイコン屋(116) M5ATOM Lite到着、ビルド環境セットアップ” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(30) ADI社宿題、出来なかったら落第!

Small Size BreadBoards
Joseph Halfmoon

前回、アナデバ社の文書(教材というべきか)を死ぬまでに一通り読みたいなどと希望を述べました。なんとか読んでおります。そして堅い技術文書に見せかけながら、実はユーモアというか、ウイットに富むというか面白いことが書かれているのに気づきました。それも回路の課題の中に。回路にお笑いをぶち込んでくるADI社流石だ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(30) ADI社宿題、出来なかったら落第!” の続きを読む

部品屋根性(39) Full Color LED、牛刀割鶏、Nucleoで駆動

KingbrightFullColorLED
Joseph Halfmoon

ちょっと興味はあるのだけれど使ったことの無い部品に「マイコン内蔵RGB-LED」などというものがあります。RGB3色のLEDの中に制御用の小さなマイコンを仕込んだもの。意外とリーズナブルなお値段。そのうち購入して試用してみようと思いつつ、今回は普通のRGB-LEDを外付けのマイコンで制御してみました。

“部品屋根性(39) Full Color LED、牛刀割鶏、Nucleoで駆動” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(29) OpAmp大全とAnalogDialogue

ADI op27 opamp
Joseph Halfmoon

前回、スピーカアンプの特性を測定しようとして、知識不足を痛感いたしました。勉強のため「オペアンプ大全」読もうなどと書いてしまい(?)、実際、読み始めたのであります。読めば宝庫です。また、積読状態の関連書籍(ダウンロード済)も多数。今回はそれら資料を眺めながら勉強の方針を立てました。死ぬまでに読み終わりたい。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(29) OpAmp大全とAnalogDialogue” の続きを読む

トホホな疑問(31) M5Stack、IMUの種類と取り扱いに戸惑う

M5STACK_IMU
Joseph Halfmoon

昨日micro:bitの加速度センサと磁気センサのボード間の相違点について調べ、結構納得。本日は、もう一つ気になっていたM5Stackのモーションセンサに再度取り組みたいと思います。以前にちょっと動かしたことはあったのですが、調べると疑問がいろいろ。どうしたら良いのだろう、トホホ。
“トホホな疑問(31) M5Stack、IMUの種類と取り扱いに戸惑う” の続きを読む

MicroPython的午睡(5) LSM303AGRへアクセス、micro:bit

LSM303AGR on BBC micro:bit v1.5
Joseph Halfmoon

マイコンボードによってはリビジョンにより搭載部品が異なる場合があります。このところMicroPythonしているBBC micro:bitも例外ではありません。v1系とv2では違いが大きいですが、v1系の中でもハッキリした違いがあります。加速度センサと電子コンパスの部分だと思います。お楽しみのデバイスの直接操作のためにちと調べてみました。 “MicroPython的午睡(5) LSM303AGRへアクセス、micro:bit” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(28) LM386使用スピーカアンプの特性

AE-KIT45-386AMP
Joseph Halfmoon

前々回の100円ショップのスピーカ、BBC micro:bitに直結で鳴らしていて思ったんであります。ざわざわした環境じゃ、もうちょっと音量ほしいぜ、と。対策はちゃんとうって(?)ありました。秋月通商殿から「モノラルパワーアンプキット」というのを仕入れてあったのです。最大出力700mWを誇る(?)スピーカ駆動用のアンプキットです。でもね、注文入れたのがチト早過ぎました。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(28) LM386使用スピーカアンプの特性” の続きを読む