MicroPython的午睡(5) LSM303AGRへアクセス、micro:bit

LSM303AGR on BBC micro:bit v1.5
Joseph Halfmoon

マイコンボードによってはリビジョンにより搭載部品が異なる場合があります。このところMicroPythonしているBBC micro:bitも例外ではありません。v1系とv2では違いが大きいですが、v1系の中でもハッキリした違いがあります。加速度センサと電子コンパスの部分だと思います。お楽しみのデバイスの直接操作のためにちと調べてみました。 “MicroPython的午睡(5) LSM303AGRへアクセス、micro:bit” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(28) LM386使用スピーカアンプの特性

AE-KIT45-386AMP
Joseph Halfmoon

前々回の100円ショップのスピーカ、BBC micro:bitに直結で鳴らしていて思ったんであります。ざわざわした環境じゃ、もうちょっと音量ほしいぜ、と。対策はちゃんとうって(?)ありました。秋月通商殿から「モノラルパワーアンプキット」というのを仕入れてあったのです。最大出力700mWを誇る(?)スピーカ駆動用のアンプキットです。でもね、注文入れたのがチト早過ぎました。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(28) LM386使用スピーカアンプの特性” の続きを読む

部品屋根性(38) ラズパイZeroオフィシャルケース、お買い得?

Zero Official Case With Camera
Joseph Halfmoon

この投稿、1週間ほどまえにちょっと書きかけたところで中断してました。ラズパイZeroのケースのネタなのに、ケースに入れるRaspberry Pi Zero Wが動かなくなってしまったから。折角ケース付属のFPCつかってカメラをZeroに取り付けてWiFiで運用しようと思った矢先にです。

“部品屋根性(38) ラズパイZeroオフィシャルケース、お買い得?” の続きを読む

IoT何をいまさら(80) M5Stack、BB風拡張PCA9306搭載

M5Stack_I2CMAP
Joseph Halfmoon

アイキャッチ画像にブレッドボードにM5Stackが刺さっているかのような写真を掲げましたが、よく見ればブレッドボード風のユニバーサル基板であります。載っているのはPCA9306、NXP製のレベル変換ICです。これで安心してI2Cで拡張できるので、まずはI2C接続MAPをM5ezでGUI表示。

“IoT何をいまさら(80) M5Stack、BB風拡張PCA9306搭載” の続きを読む

部品屋根性(37) フォトカプラPC817C、ようやくの使途

PC817
Joseph Halfmoon

前々回、DCモータの回転数を上げていくとArduino Uno(互換機だけれども)がハングする現象が現れました。本当は、ちゃんと原因究明をして対策を打つべきかと思うのですが、長い間出番を待っていたデバイスがおり、急遽ご登場いただいて現象解決、回転数変動させてもOKになりました。登場願ったものこそPC817C、フォトカプラです。

“部品屋根性(37) フォトカプラPC817C、ようやくの使途” の続きを読む

部品屋根性(36) 006P安定化電源、ついでに電池ボックス

AE-006P-PWR with 006P battery
Joseph Halfmoon

本日は電池ネタです。アイキャッチ画像に掲げましたのは、秋月殿から入手した006P電池から5V電源を取り出すためのキットであります。AC電源無いところで5Vの小電源を確保したいときに使える一品。そういえば電池や電池ボックスでも何度か失敗してきたことを思い出します。

“部品屋根性(36) 006P安定化電源、ついでに電池ボックス” の続きを読む

部品屋根性(35) DCモータ(ブラシ付)、DRV8835でPWM駆動

AE-DRV8835
Joseph Halfmoon

前回はマイクロサーボモータでしたが、今回はブラシ付DCモータを「回し」てみます。小型のものはプラモデルなんかで御馴染みさんのあれです。電源繋げばとりあえず回りますが、いざ制御しようとすると知識不足を痛感。今回はTIのモータドライバIC DRV8835を使わせていただきます。

“部品屋根性(35) DCモータ(ブラシ付)、DRV8835でPWM駆動” の続きを読む

部品屋根性(34) マイクロサーボSG-90、UnoとNucleoでソース共通

SG90
Joseph Halfmoon

SG-90は、「Arduino業界」定番のマイクロサーボモータでしょう。Arduinoからの制御は簡単。しかし「データシート」と称するものはあるのですが、電気特性はイマイチ不明なところあり。電源電圧異なる環境で、標準機Arduino UnoとSTM32マイコンのNucleoボードの両方で「回して」みました。

“部品屋根性(34) マイクロサーボSG-90、UnoとNucleoでソース共通” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(26) 100円スピーカの素性?

1oo Yen Speaker
Joseph Halfmoon

大分間隔空きました。前回はスピーカを調べるつもりが、M1KとAliceソフトウエアの「挙動を勉強」してしまいました。今回はスピーカのインピーダンスを調べるつもりがお求めやすいスピーカの「方式について勉強」することになってしまいました。アナログというより部品の話。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(26) 100円スピーカの素性?” の続きを読む

部品屋根性(33) 傾斜スイッチ、Uno/Wio/M5StickCで割り込み受け

SW-520D Tilt Switch
Joseph Halfmoon

出遅れました。Raspberry Pi Picoの入荷メールがスイッチサイエンスさんから届いていたので(翌日朝)買いにいったらもう在庫0でした。凄い人気だね。ゲーム機みたい?ところで本日の話はPicoではありませぬ。傾斜スイッチでございます。Uno/Wio/M5StickCのArduino環境3機種で割り込み受けしてみます。 “部品屋根性(33) 傾斜スイッチ、Uno/Wio/M5StickCで割り込み受け” の続きを読む

部品屋根性(32) マイクロチップ MCP23017、IO Expander

MCP23017 DIP
Joseph Halfmoon

マイクロコントローラ(MCU、マイコン)を選定するときには、必要なピン数を賄える品種を選ぶのが基本だと思います。しかし、後付けでとか、オプションでとか色々な理由で端子数や駆動能力を拡張したくなることもある。そういうときに活躍するのが地味ですがお役立ちのIOエキスパンダではないかと思います。 “部品屋根性(32) マイクロチップ MCP23017、IO Expander” の続きを読む

部品屋根性(31) HC-SR04 超音波センサ、3.3V信号接続

HC-SR04 front view
Joseph Halfmoon

HC-SR04 超音波センサは、Arduino業界?では定番の測距センサであるようです。Arduino環境では簡単な操作で距離を測定できます。5V電源、5V信号レベルのモジュール。5V系のArduino UNOに直結して動作確認した後、3.3V系のWio TerminalのGroveコネクタに接続してみます。前回製作のレベル変換器活用。

“部品屋根性(31) HC-SR04 超音波センサ、3.3V信号接続” の続きを読む

部品屋根性(30) Groveモジュール 信号レベル変換の罠?

Grove CONV boards
Joseph Halfmoon

前々回、5V電源、5V信号レベルのGroveモジュールを3.3V電源、3.3V信号電圧レベルのWio TerminalのGroveポートに接続するのを見送っておったのが気になっておりました。ところが前回Groveコネクタと対応ユニバーサル基板を仕入れ、やっとやる気になったので、異なるGroveポート間での変換をするためのモジュールを作ってみました。しかし例によって意外?なところにハマる。 “部品屋根性(30) Groveモジュール 信号レベル変換の罠?” の続きを読む

部品屋根性(29) 火炎センサ(flame sensor)

Flame Detected
Joseph Halfmoon

今回は、炎を検出する「火炎センサ」であります。上の画像のように炎を検出できる、と。手元の部品箱にあったセンサは特定周波数の赤外線を感知するタイプのもの。確かに検出できるのですが、誤動作も即座に体験しました。工業応用では異なる周波数帯を狙ったりもするみたい。とりあえず手元のセンサを自作Grove化してみました。

“部品屋根性(29) 火炎センサ(flame sensor)” の続きを読む