部品屋根性(109) 赤外線LED(ピーク波長940nm品)で信号を送信

IR_DUT_EC
Joseph Halfmoon

別シリーズにて赤外線リモコンの波形などパソコン上で生成しておりました。計算ばかりで実通信できていなかったのは必要な940nmのIR-LEDが手元に無かったから。ここに来て入手いたしました。これで実際にIR-LEDを駆動して赤外線を飛ばせると。ちゃんと別件にて「受け取る」方も準備済なので一撃で送受信できる筈、ホントか? “部品屋根性(109) 赤外線LED(ピーク波長940nm品)で信号を送信” の続きを読む

部品屋根性(108) サイリスタ(SCR)、ST社 X02Series、お手軽テスト

Joseph Halfmoon

前回は引き出しの奥底で眠っていたOLEDに喝を入れました。今回の「喝」はSCR(サイリスタ)です。ちょこっと一瞬トリガ電流を流してやると目ざめ、トリガ電流が無くなっても電流を流しつづけてくれるアレです。耐圧も高いし電流も流せるし。今回は小電流用SCRをことさら低電圧でお手軽にテストしてみました。 “部品屋根性(108) サイリスタ(SCR)、ST社 X02Series、お手軽テスト” の続きを読む

部品屋根性(107) SSD1315制御のOLEDのArduino Uno R4/R3接続

SSD1315_OLED128x64
Joseph Halfmoon

別シリーズでルネサスマイコン搭載のArduino Uno R4を使用中。自発光の小型ディスプレイを接続したくなり長らく眠っていたOLEDの小基板を取り付けることに。まずはUno R3で動作確認作業を行おうとしてハマリました。最初からUno R4でやってればよかったんであります。R3でトラブルような周辺装置もあるのだと。

“部品屋根性(107) SSD1315制御のOLEDのArduino Uno R4/R3接続” の続きを読む

部品屋根性(106) Sharp GP1UXC41QSで赤外リモコンの波形を再取得

GP1UXC41QS
Joseph Halfmoon

別シリーズで38kHz搬送波の赤外線リモコン波形を取得。しかしそのレシーバモジュールは「怪しい」ものです。メーカ名不明。それだけでなく動作も怪しいです。しばらく置いておく「どこか接触悪いの?」という感じで動作が不安定。手元在庫を調べたら出所明らかなデバイスを発見、同じことをやりなおしてみました。波形安定。バッチリだ。

“部品屋根性(106) Sharp GP1UXC41QSで赤外リモコンの波形を再取得” の続きを読む

IoT何をいまさら(123) 38kHz IR receiver,赤外リモコンの波形を取得

NEC_CHM_DEC
Joseph Halfmoon

別シリーズ『手習ひデジタル信号処理』記事にて、赤外線リモコン用の「バイナリシーケンス」(NECフォーマット)を生成するためのScilab関数を作製しました。そうなると「シーケンス」から元のビット列を復元する関数も作りて~。ついては実験用に実機波形も取得しておきたいデス。別シリーズで「元に戻る」ことを確認しろよ。
“IoT何をいまさら(123) 38kHz IR receiver,赤外リモコンの波形を取得” の続きを読む

部品屋根性(105) LTC1144、スイッチトキャパシタコンバータ、2倍の電圧に昇圧

LTC1144VDoublerDUT
Joseph Halfmoon

前回はLTC1144を使って、+5Vという正電圧から-5Vという負電圧を取り出してみました。他に必要な部品はコンデンサ2個とな。今回は同じくLTC1144を使って入力電圧を2倍昇圧してみます。実験では単三乾電池3本で約4.5Vの電圧を8V以上まで持ち上げてます。前回の回路にダイオード2個追加ね。それでも回路はスッキリ。 “部品屋根性(105) LTC1144、スイッチトキャパシタコンバータ、2倍の電圧に昇圧” の続きを読む

部品屋根性(104) LTC1144、スイッチトキャパシタコンバータ、正電源から負電源に変換

LTC1144
Joseph Halfmoon

別件シリーズにてコンデンサをスイッチングして昇圧する回路を実習。同様な方法で高電圧でも負電圧でも自由自在?でもディスクリート部品で作るのはメンドイ。だいたいアナログ素人の老人ではまともな電源になりそうにない。さてそんな「よゐこ」(誰が?)のためにスイッチト・キャパシタ方式のDCDCコンバータチップが存在します。お手軽?

“部品屋根性(104) LTC1144、スイッチトキャパシタコンバータ、正電源から負電源に変換” の続きを読む

レトロな(5) 8080, 8085, Z80を比べる、ハードウエア編

8080_8085_Z80
Joseph Halfmoon

前回までCP/Mエミュレータで古のデジタルリサーチ社の遺産である8080アセンブラやデバッガを使用。「今時の若者というか中年も」8080とかZ80のお名前は知っている。でも知らないことも多いことに気付きましたです。当然か。そこで今回は老人が蘊蓄を垂れさせていただきます。お前がそんなこと言うかと怒られそうだけれども。
“レトロな(5) 8080, 8085, Z80を比べる、ハードウエア編” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(171) ADXL327、3軸加速度センサ、アナログ出力

ADXL327BB_XY
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の日本語記事、月の下旬になるとアップされるみたいです。今回もアップされたので見に行ったら2023年9月号でした。前回は7月号でした。8月号はどこへいったの?そういうこともあるということで今回はADXL327加速度センサで静的な傾きをチェックしてみるの回です。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(171) ADXL327、3軸加速度センサ、アナログ出力” の続きを読む

部品屋根性(103) MOSFET、BSS138、DC特性を測ってみる

BSS138_Id_Vgs
Joseph Halfmoon

別件シリーズ記事にて「たまたま在庫あるから」という薄弱な理由でNch. MOSFET、BSS138を使用いたしました。在庫あり、いろいろ使っている気がする割にはまったくもって特性とか気にしてなかったデス。箱から出したので「折角なので」という理由でAD2のカーブトレーサ機能を使ってDC特性を測ってみました。それだけ。

“部品屋根性(103) MOSFET、BSS138、DC特性を測ってみる” の続きを読む

定番回路のたしなみ(39) MOSFET、ソースフォロワ回路でアナログ・レベルシフト

SRC_FOLLOWER_BBupd
Joseph Halfmoon

元よりアナログ素人のボケ老人、夏の間あまりアナログしていなかったので忘れたのか最初から知らなかったものか良く分かりませぬ。もう一度トランジスタレベルからやり直さないとならんかの。そういうことで今回は、MOSFETのソースフォロワを練習してみます。「どさくさ紛れ」にアナログ信号のレベルシフトをしている奴。なんだかな~。

“定番回路のたしなみ(39) MOSFET、ソースフォロワ回路でアナログ・レベルシフト” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(169) AD22151ホールセンサーに電磁石、その2

Inductors
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年7月号の実習2回目です。実習対象はAD22151リニア出力磁界センサー。前回の実体回路図に続き2番目の図もあったので、例によって先は長いと思って「刻んで」みましたが、今回は意外とあっさりっす。でもま、頭が固かった件発覚。いつものことでありますが。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(169) AD22151ホールセンサーに電磁石、その2” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(168) AD22151ホールセンサーに電磁石を近づけてみる

AD22151_DUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年7月号の日本語版がアップされていたので、その実習開始です。今回の対象デバイスはAD22151リニア出力磁界センサーです。磁界に比例した電圧を出力するデバイスなので、スロットルとかペダルとかの位置検出に「もってこい」なデバイスらしいっす。でも実験するのに磁石がいるな。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(168) AD22151ホールセンサーに電磁石を近づけてみる” の続きを読む

PIC三昧(14) MSSP(SPI)で23LC512にRWしてみる、PIC16F18855

PIC16F18855_23LC512_schematic
Joseph Halfmoon

前回はI2C(マスタ)の接続の練習にMicroChip社製24LC64 シリアルE2PROMを使用しました。今回はSPI(マスタ)の接続練習に、やはりMicroChip社製の23LC512 シリアルSRAMを使用してみます。PIC16Fと同じMicroChip社製品なのだから繋がらん筈がないっと。

“PIC三昧(14) MSSP(SPI)で23LC512にRWしてみる、PIC16F18855” の続きを読む