
「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年5月号の実習2回目です。今回はブレッドボード上にバイポーラトランジスタ2個をならべてサイリスタ回路を構成、実際に電流を流してその動作を観察します。前回LTspiceで観察してみているので、そのとおりにやってみた編か?
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(127) 2N3904と2N3906ブレッドボードにSCR” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年5月号の実習2回目です。今回はブレッドボード上にバイポーラトランジスタ2個をならべてサイリスタ回路を構成、実際に電流を流してその動作を観察します。前回LTspiceで観察してみているので、そのとおりにやってみた編か?
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(127) 2N3904と2N3906ブレッドボードにSCR” の続きを読む
前回、Node-REDのserial-outノードをつかってラズパイ3の物理シリアルポートからラズパイ4へのシリアル垂れ流し成功。今回は逆方向です。対向機のラズパイ4からNode-REDサーバのあるラズパイ3へ向けてシリアル送信。まあね、片方づつは動くのだけれど、今のところinとoutを同時にというのはうまく動いてない感じ。トホホ。
“ブロックを積みながら(93) Node-RED、serial-inとserial-out” の続きを読む
前回入力信号を生成する関数群を作成してみました。前々回に時間領域で離散時間っぽいプロットはできるようになってます。今回は、周波数領域でプロットする関数です。Scilabには部品となる関数は用意されているのですが、これ使えばいい的なものはないみたいっす。目標はAnalog Dicovery2の周波数プロット画面ですが。
“手習ひデジタル信号処理(60) Scilab、FFT表示用関数「とりあえず版」追加” の続きを読む
前回はうさちゃんとftpでした。そういえばftpよりももっと簡単?telnetもやっとくべきだな~と。しかし最近「素の」telnetなど使ったことないです。普通sshだよね。実際うさちゃんの対向機ラズパイ4にはtelnetインストールしてなかったです。今回はインストールから初めて、ひさしぶりに「素の」telnet。
“うさちゃんと一緒(29) Z80の魔改造? Rabbit4000でtelnetその1” の続きを読む
前回はNucleo F401RE用にビルドしたMicroPythonが結構高機能で嬉しいという話でした。今回はfrozen_mpyとしてMicroPython処理系に取り込まれている dht モジュールを使ってみます。温湿度センサが多数あるなか、古くから定番の温湿度センサDHT11のインタフェース用のモジュールです。
“MicroPython的午睡(79) STM32F401RE版、dhtモジュールを試す” の続きを読む
今回からロードストア命令に入ります。気が重いです。Armは下手なCISC(多分x86のことだよ)よりもアドレシングモードが複雑怪奇。オペランドによっては特例的な規則もあります。64ビット化したおかげで、バイト、ハーフワード、ワードに加えてダブルワード(SIMD考えるともっと)あり、それに符合がからんで大変。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(90)ARM64(AArach64)、ロードストア命令その1” の続きを読む
Seeed社のXiaoシリーズは切手サイズの開発ボードです。その中のESP32-C3搭載機種は、ESP32だけあってWiFi、BLEにも対応。サイズが小さい割には高機能です。そしてCPUコアは流行りのRISC-V。お手軽価格なので試さずにはいられない。ホントか?今回はMQTTでNode-REDへHelloしてみました。
“IoT何をいまさら(108) Xiao ESP32C3からNodeREDへMQTT” の続きを読む
前回から積分に入りました。前回はintegrateに被積分関数を渡すだけで「OK」なものばかりだったです。今回はそのままではなんだかな~です。積分してもらったは良いけれど後の結果を「人間的」に整理したいです。でもねえ、Maxima素人にはよくわからないことばかり。無理やり「こうしたい」という方向にもってってます。
“忘却の微分方程式(70) 反復練習33、不定積分、後が辛いよ、Maxima” の続きを読む
Mbed Online Compilerの終了にともないKeil Stuido Cloudへ移る以外に、イクスポートしてローカルにビルドする方法もあるぜ、ということでMake-GCC-ARMへのイクスポートを試みてます。前回はMbed OS6のプロジェクトのビルドに成功。今回は古いMbed OS2の場合です。脳筋力業。
“モダンOSのお砂場(57) Make-GCC-ARMイクスポート、MbedOS2ようやく成功” の続きを読む
今回のサンプルデータセットは、英国における肺疾患による月間死亡者数です。1970年代のもの。年寄には最近のデータに思えるのですが、若者には太古の時代のデータかと。しかしこのデータ「セット」のロードはちょいフェイント気味。コマケー話なんだけれどもあれあれとなるわいな。
“データのお砂場(56) R言語、fdeaths(UKLungDeaths)、肺疾患死亡者数” の続きを読む
今回からイテレータに入りました。前回、NoneとSome、そしてanyを「予習」しておいたおかげで多少は分かりやすかったんでないかい。でも今回は分かりやすい奴ら(メソッド)ばかり練習してみたから当たり前か。なんだかね、とってもいろいろいるのよね、よくわからない奴らが。<訂正あり
“やっつけな日常(45) Rustに入ればRustに従え、イテレータで使えるメソッドその1” の続きを読む
<これまでのあらすじ>
サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任していましたが、夫の倫ちゃんのドイツ転職を機に、私もミュンヘンにある現法へ異動しました。ヨーロッパでは携帯電話の普及というビジネスの波が起こっていました。我々の半導体製品もその波に乗って大忙しです。そこへ液晶表示体と水晶製品のビジネスも統合される事になり、Edison Europe Electronics GmbHとして新体制をスタートしました。 “連載小説 第107回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む
「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年5月号の実習1回目です。5月のテーマはSCR(Silicon Controlled Rectifier)、シリコン制御整流器、サイリスタと呼ぶ方がお馴染みかと。今回は例によってLTspiceでお茶を濁すの回。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(126)ディスクリートトランジスタでサイリスタ原理回路” の続きを読む
前回はScilab上で「離散時間信号」ぽいプロットができるようになったので、今回は「離散時間信号」ぽい入力信号を生成する関数を準備したいと思います。必要に迫られてその場その場で「誤魔化して」きたのが今までの実体。これを反省、事前にある程度「汎用」に使える「信号源」を用意しておこうという目論見です。
“手習ひデジタル信号処理(59) Scilab、入力信号定義用の関数を手作り” の続きを読む