ソフトな忘却力(1) リモート接続でLinux Cプログラミング getopt

getoptDebug
Joseph Halfmoon

なんだかな~。老人の忘却力とて、使わなければ忘れるし、使わないものはもともと覚えていないし(当然か。)このところマイコンの「クロス」開発ばかりで、ホスト上の「セルフ」がないです。普通にCとかPythonとかのプログラミングも忘れてしまいそうなので、忘却いや記憶の鍛錬を。今回はコマンドライン引数の処理、C言語編。

“ソフトな忘却力(1) リモート接続でLinux Cプログラミング getopt” の続きを読む

部品屋根性(52) 新日本無線 NJU7031/32 オペアンプでデジタル信号処理の準備

NJU7031_32
Joseph Halfmoon

先週、「Armマイコン」プログラムで学ぶデジタル信号処理(三上直樹先生、工学社刊)を購入、早速実験を始めるつもりで部品類を発注いたしました。いつもよりちょっと時間がかかったですが部品到着。まずは準備として「外付けのアナログ回路」を作成、例によってボード線図など取得して組み立て後の動作確認をいたしました。

“部品屋根性(52) 新日本無線 NJU7031/32 オペアンプでデジタル信号処理の準備” の続きを読む

忘却の微分方程式(12) 折角なので使ってみた、Wolfram+Raspberry Pi

MATHMATICAs
Joseph Halfmoon

一昨日、ラズパイ3のソフトウエアをupdateしていて気づいたのがWolframです。600MBくらいのダウンロードサイズ「でか」、ということで気づきました。そう言えば無料で使えるとあって、嬉しくインストールさせていただいたのですが、完全に忘却の彼方にありました。折角なので使い方勉強しよう、そして忘却の微分方程式に使おう、と。

“忘却の微分方程式(12) 折角なので使ってみた、Wolfram+Raspberry Pi” の続きを読む

連載小説 第52回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。食生活の変化で私の見事な肉体は更に水平方向へ成長しつつも、同期の工作君とトム君とも一緒に毎日忙しくやっています。Appleの青井倫吾郎さんとは、二人でお食事を楽しむご関係に発展し・・・。もしかして、近々、婚約発表? “連載小説 第52回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(55) M1K復活?のAliceインピーダンスアナライザ

Mar2019DUT
Joseph Halfmoon

このところADALM1000が絶不調?で他に測定を逃げてましたが、今回「初期化」によって症状改善したみたいです。今回のテーマのインピーダンス測定は問題なく動いている感じがします(本当か?)StudentZoneの手順どおりに実験を実施、波乱もなく完了(本当か?)

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(55) M1K復活?のAliceインピーダンスアナライザ” の続きを読む

MicroPython的午睡(41) MQTTでPublish、M5ATOM Lite

ATOMLiteDashboard
Joseph Halfmoon

超小型デバイスM5 ATOM Liteに、MicroPythonのESP32向けgenericポートを書き込んで動かしております。前回は nptサーバに接続してRTCに時刻を設定しました。今回はMQTTブローカにPublishして、Node-REDのダッシュボードにATOM LiteのRTCの時刻を表示させてみます。

“MicroPython的午睡(41) MQTTでPublish、M5ATOM Lite” の続きを読む

ブロックを積みながら(35) Node-RED、バージョンアップしたらSQLiteがいない

ErrorSQLite
Joseph Halfmoon

Node-REDは以前からIoTネタで使わせていただいておったのです。しかし必要に応じて(泥縄式)使ってきたので、よく理解せず使っているところも大有り。この際「広く浅く」全貌をとらえるべしと思い立ち、『ブロックを積みながら』(Node-REDは「積まない」スタイルだけど)で勉強してみることにいたしました。まずは今回ソフトウエアのアップデートから。 “ブロックを積みながら(35) Node-RED、バージョンアップしたらSQLiteがいない” の続きを読む

IoT何をいまさら(92) ATSAMD51、TRNG、「真性」乱数ジェネレータ

Joseph Halfmoon

近代的なマイコンの多くにはセキュリティ目的の周辺回路が含まれており、Microchip社ATSAMD51マイコンも例外ではありません。本日はその中からTRNG(True Random Number Generator)、真性乱数生成器を使ってみたいと思います。乱数素人なので乱数についてどうこうできるわけではないのですが。 “IoT何をいまさら(92) ATSAMD51、TRNG、「真性」乱数ジェネレータ” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(134) ラズパイPico、C/C++SDKでプログラマブルIO

PIO000_DUT
Joseph Halfmoon

他のマイコンでPIOと言えばパラレルIOでしょうが、ラズパイPico(のRP2040マイコン)では違います。プログラマブルIO。CPUとは独立に動作するIO専用のステートマシン。「MicroPython的午睡」シリーズで何度か使ってみましたが、C/C++から使うときはお作法が違う、ということで今回はPIO使ったオブジェクトのビルドのサンプル、bit-bangingを。

“鳥なき里のマイコン屋(134) ラズパイPico、C/C++SDKでプログラマブルIO” の続きを読む

Literature watch returns(28) Armマイコンプログラムで学ぶデジタル信号処理

ArmDigitalSignalProcessing
Joseph Halfmoon

文字数の関係でタイトル端折ってしまいました。正確には「Armマイコン」と「」がつきます。三上直樹先生著、工学社刊2021年2月25日初版であります。デジタル信号処理、立派な教科書は数あれど最初からやり直すのはシンドイ。なにか「手っ取り早く」実験中心で楽しく体験できるもの、と思って購入させていただきました。

“Literature watch returns(28) Armマイコンプログラムで学ぶデジタル信号処理” の続きを読む

連載小説 第51回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。食生活の変化で私の見事な肉体は更に水平方向へ成長しつつも、同期の工作君とトム君とも一緒に毎日忙しくやっています。Appleの青井倫吾郎さんとは、二人でお食事を楽しむご関係に発展し・・・。とうとう1991年です。 “連載小説 第51回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(54) 今度はカスケードなRCローパスフィルタ

2019FebDUT
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」は2019年2月号です。前回も恐れ多いことばかり書いていたのでバチがあたったかもしれません。不調でダマシダマシ使ってきたADALM1000(M1K)のボード線図とうとうまったくハシボーな感じです。今回は特に使いたい機能があったのに。。。しかたないのでAnalog Disovery2で実験。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(54) 今度はカスケードなRCローパスフィルタ” の続きを読む

MicroPython的午睡(40) まずはネット接続してntp、M5ATOM Lite

MPgenericESP32modules
Joseph Halfmoon

超小型デバイスM5 ATOM Liteに、MicroPythonのESP32向けgenericポートを書き込んで動かしております。ESP32系のデバイスの売りといえば何といってもイージーなネット接続であります。まずはWiFiアクセスポイントに接続。最初はntpサーバにお願いしてRTCに時刻を設定してみます。

“MicroPython的午睡(40) まずはネット接続してntp、M5ATOM Lite” の続きを読む

ブロックを積みながら(34) MakeCode、Simulator、使える?使えない?

SIM3EC
Joseph Halfmoon

BBC micro:bitを「ビジュアル」プログラムするのにMakeCodeエディタを使っています。気になっていたものにSimulatorがあります。LEDを操作するようなブロックを積むと勝手にそれが光る様子を画面で再現してくれるアレです。意図的に止めなければ漏れなくいつも動作中。でも使い方、よくわかりません。どこまでシミュレートしてくれるの?

“ブロックを積みながら(34) MakeCode、Simulator、使える?使えない?” の続きを読む