MicroPython的午睡(30) ラズパイPico、HC-SR04超音波センサを接続

RPiPico HC-SR04 DUT
Joseph Halfmoon

前回Raspberry Pi  PicoのPIOを使ってパルス幅測定ができるようになりました。今回はその応用、HC-SR04超音波センサで距離の測定を行ってみたいと思います。距離に比例するパルス幅(時間)が返ってくるセンサです。細かいことを言わなければ測ったパルス幅を距離に換算するだけ。

“MicroPython的午睡(30) ラズパイPico、HC-SR04超音波センサを接続” の続きを読む

連載小説 第40回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。わけあって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。同期の工作君とトム君も一緒に赴任中という黄金時代。しかし、私の身体には思わぬ異変が・・・。 “連載小説 第40回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(42) M1Kでテブナンの定理と最大電力伝送定理

Mar2018DUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事「StudentZoneを初回からすべて読む」ですが、ようやく実験シリーズに入っております。しかし最初は「基礎の基礎」「原理原則」の実験続きであります。正直、抵抗を並べて電圧の測定、だるいです。でもま、おてんとさまが見ている、ちゃんとやれ、と。夕方になっても暑いな。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(42) M1Kでテブナンの定理と最大電力伝送定理” の続きを読む

ブロックを積みながら(23) BBC micro:bit v2とラズパイでサウンドモニタ

soundMonitorDUT
Joseph Halfmoon

前回、懸案解決(いつの間にか)。ということで、早速、ペンディングにしていた実験のプロトタイプを作ってみました。「サウンドモニタ」と呼ばせていただきますが、単にドアなどの開閉音などをイベントとして検出し、bluetoothでホスト機に報告するものです。今回は「実証実験?」用のプロトタイプもどきを作成。 “ブロックを積みながら(23) BBC micro:bit v2とラズパイでサウンドモニタ” の続きを読む

ブロックを積みながら(22) MakeCode、いつの間にmicro:bit v2対応?

v1v2
Joseph Halfmoon

前回、BBC micro:bit v2用のプログラムをMakeCodeエディタで作成中にメモリ不足に起因するとみられるエラーに遭遇いたしました。その時点ではv2、v1に関わらずv1のメモリ上限で制約されていると推測いたしました。しかし、それからわずか1か月、何もしていないのですが v2の拡張されたメモリを使えるようになってました。

“ブロックを積みながら(22) MakeCode、いつの間にmicro:bit v2対応?” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(125) Nucleo+MCP2562でCANバスにフレーム送信

MCP2562
Joseph Halfmoon

前回、M5StackとArduino Uno間でCANフレームの送受信ができるようになりました。しかしCANは「バス」です。1対1で通信できても物足りませぬ。そこで今回はST MicroelectronicsのSTM32マイコン搭載、Nucleo-F072RBをCANバスに接続してみます。でもね、PHYはMicrochip製MCP2562。

“鳥なき里のマイコン屋(125) Nucleo+MCP2562でCANバスにフレーム送信” の続きを読む

MicroPython的午睡(29) ラズパイPico、PIOでパルス幅測定

PIO_PW_DUT
Joseph Halfmoon

Raspberry Pi Picoの上でMicroPythonを走らせていて「どうしたら良いのか」ちょっと迷ったことにパルス幅の測定があります。RP2040のPWM機能の中に周波数測定、デューティ測定などはありますが、単発のパルス1発の幅を拾いたいです。こういう時こそPIO(Programable IO)ですかね。

“MicroPython的午睡(29) ラズパイPico、PIOでパルス幅測定” の続きを読む

部品屋根性(45) SEMITEC製 10TPS83T サーモパイル

10TPS83T
Joseph Halfmoon

IoTセンサ図鑑に触発?されて、柄にもなくアナログなセンサに手を出しております。今回はSEMITEC製 10TPS83Tサーモパイル、非接触で温度を測ったり、生体を検出したりすることができるセンサです。センサの原理は素晴らしいものなのだけれどね、温度を測ろうとしたら中々大変であることをいろいろ納得?本当か?

“部品屋根性(45) SEMITEC製 10TPS83T サーモパイル” の続きを読む

連載小説 第39回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。わけあって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICの営業担当でしたが、平成元年になった1989年、とうとう、現地法人のSS-Systemsへ海外赴任しちゃいました。同期の工作君とトム君も一緒に赴任中。黄金時代でしたね。 “連載小説 第39回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(41) ADALM1000(M1K)で重ねの理

Feb2018DUT
Joseph Halfmoon

前回は脇道にそれた挙句の半分失敗、今回は気を取り直してのアナデバ社(ADI社)のWeb記事「StudentZoneを端から読む」の2018年2月号に復帰であります。ただね、予定通りに進行してしまうと、書くことが無いデス。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(41) ADALM1000(M1K)で重ねの理” の続きを読む

トホホな疑問(35) Mbed Studio、ビルドも実行もできるんですが。。。

Nucleos
Joseph Halfmoon

別件で ST Microelectronics社のNucleo-F072RBをMbed OSで動かす必要がでてまいりました。Mbedオンラインコンパイラでなく、久しぶりにローカルな開発環境であるMbed Studio でやってみるか、ということで眠っていたMbed Studioをアップデートいたしました。ビルドのテストをしてみたのですが、できるのだけれど、ちょっとトホホな状況。

“トホホな疑問(35) Mbed Studio、ビルドも実行もできるんですが。。。” の続きを読む

モダンOSのお砂場(26) Zephyr RTOS、micro:bit v2でHello!

microbitV2package
Joseph Halfmoon

前回、MbedオンラインコンパイラがサポートしているBBC micro:bitはv1.3だということに気づいてしまいました。v2は勿論、v1.5すら対象外。愕然。まあ、v1.3とv1.5の差に気をつければ生成オブジェクトはv1.5ハード上でも動作することは確かめましたが。しかし大っぴらにv1.5およびv2をサポートできるRTOSとしてZephyrの利用にトライ。micro:bit v2上でZephyrのサンプルプログラムを動かしてみました。

“モダンOSのお砂場(26) Zephyr RTOS、micro:bit v2でHello!” の続きを読む

Literature watch returns(25) IoTセンサ図鑑 2021年版

IoT_Sensor_2021
Joseph Halfmoon

アイキャッチ画像に掲げましたる小冊子は、何を隠そう(隠しませんが)CQ出版 インタフェース誌2021年7月号の付録です。本誌のテーマは「IoTプロトタイプ入門」とて、普段から本サイトでもやっておるような事が記事になっており、これは学び直さんと思った次第。

“Literature watch returns(25) IoTセンサ図鑑 2021年版” の続きを読む

部品屋根性(44) マイクロチップ MCP4725、12bit DAコンバータ

MCP4725
Joseph Halfmoon

今回とりあげさせていただきますのは、マイクロチップ社製、12ビットのDAコンバータ MCP4725です。I2Cインタフェースで出力値を指定できるもの。加えてオンチップにEEPROMを搭載、出力値を記憶させ、電源投入と同時に所定の出力を得ることもできるデバイスです。

“部品屋根性(44) マイクロチップ MCP4725、12bit DAコンバータ” の続きを読む