レトロな(4) シミュレータ上のCP/Mでマクロアセンブラを

PRN_SYM
Joseph Halfmoon

前回は「シンボリックでない」デバッガの代表選手、DDTを動かしてみました。インテル8080用です。さて「シンボリックな」デバッガに進みて~と思ったのですが、まずはシンボルファイルを生成できないと話になりません。ここでアセンブラも交代っす。ASMからMACね。MACといってもアレではありませんぞ。マクロアセンブラね。 “レトロな(4) シミュレータ上のCP/Mでマクロアセンブラを” の続きを読む

レトロな(3) AltairZ80シミュレータ上のCP/MでDDT

DDT001
Joseph Halfmoon

GDB(GNUのデバッガ)は今も活躍してますがそれは縁の下っす。プログラマの表に見える「煌びやかな」IDE環境の奥底でひっそりと動いておりますな。GDBレベルでデバッグする、というのは最近やらんな。今回使用してみるのはCP/M-80のデバッガDDTです。インテル8080用のデバッガっす。シンボリックですらないです。

“レトロな(3) AltairZ80シミュレータ上のCP/MでDDT” の続きを読む

レトロな(2) AltairZ80シミュレータ上のCP/MでHello World.

helloWord in CP/M ASM
Joseph Halfmoon

前回はLinux上のAltairZ80シミュレータ上のCP/M2.2の使い方を調べてみました。今回は定石通り、Hello WorldをCP/M上でやってみたいと思います。使用するのは古き良き時代のアセンブラ、デジタル・リサーチのASMであります。シミュレータはZ80ですが、ニーモニックは懐かしのインテル8080とな。

“レトロな(2) AltairZ80シミュレータ上のCP/MでHello World.” の続きを読む

レトロな(1) CPM 2.2とAltairZ80シミュレータの操作方法 その1

SURVEY
Joseph Halfmoon

AltairZ80シミュレータで懐かしのCP/M 2.2を動かす」でCP/Mを起動し熱狂。ああここにノスタルジアありと。そこで1シリーズをデディケートいたしまする、『レトロな』。まあなんでもかんでもレトロなマシン、レトロなOSはここだと。当分はAltairZ80使ってCPM 2.2ね。でも使い方が。。。

“レトロな(1) CPM 2.2とAltairZ80シミュレータの操作方法 その1” の続きを読む