忘却の微分方程式(43) 反復練習7、行列式その2、Maxima

factorEC
Joseph Halfmoon

最近、調子に乗ってスマホ上で言語処理系を動かしているためかスマホの電池の減りが速いです。そこでMaxima様についてはスマホ上のMaxima on Androidから、パソコン(WindowsPC)上のMaxima 21.05.2 利用に戻しました。Maxima様は特にPCだからとかスマホだからとか気にする必要もなし。

“忘却の微分方程式(43) 反復練習7、行列式その2、Maxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(42) 反復練習6、行列式その1、Maxima on Android

detA
Joseph Halfmoon

前回に続き今回もスマホ上で動作するMaxima on Androidを使わせていただいて練習したいと思います。題材は行列式です。Maxima様相手にサラスの公式範囲にサイズを制限する理由は何もないのですが、入力がメンドイのと手計算用の例題を下敷きにしているので、今回はサラス公式で手計算できる3次範囲です。

“忘却の微分方程式(42) 反復練習6、行列式その1、Maxima on Android” の続きを読む

忘却の微分方程式(41) 反復練習5、対角化とn乗、Maxima on Android

MoAicon
Joseph Halfmoon

今回からパソコン上のMaximaに加えてスマホ上のMaxima on Androidを併用して行きたいと思います。このMaxima処理系はパソコン上と変わらず本格的な処理をスマホ上でできるものであります。作者の本田様には感謝です。今回の練習はP-1APの件?です。

“忘却の微分方程式(41) 反復練習5、対角化とn乗、Maxima on Android” の続きを読む

忘却の微分方程式(40) 反復練習4、行列の列ベクトルへの分割と変形

LeqR
Joseph Halfmoon

今回は行列を列ベクトルとして分割です。しかし列ベクトルと言われて引っ掛かりました。今までのところリストをそのまま行ベクトルとしてみなして処理をしてきています。Maximaで列ベクトルにするのはどうしたら良いの?調べてみたらモジュールのロードが必要でした。eigenとな。もろ線形代数っぽい?

“忘却の微分方程式(40) 反復練習4、行列の列ベクトルへの分割と変形” の続きを読む

忘却の微分方程式(39) 反復練習3、スカラー行列と行列の決定

STEP4
Joseph Halfmoon

今回はようやく線形代数っぽいところに入りました。でも最初は行列の「くせに」スカラー「みたいに」扱えるスカラー行列です。簡単かと思えば、Maximaの操作、クセが強い気がします。個人の感想です。すみません。反復練習していたら身に付くのか?少なくともまだ全然だな、自分。

“忘却の微分方程式(39) 反復練習3、スカラー行列と行列の決定” の続きを読む

忘却の微分方程式(38) 反復練習2、平面と直線の交点の座標を求める、Maxima

AlphaAndPi
Joseph Halfmoon

前回の練習、と言って実際に計算しているのはMaxima様ですが、は「ベクトルに垂直な単位ベクトルを求める」でした。今回は「平面と直線の交点の座標を求める」です。霧のかかった朦朧とした頭でもMaxima様にお願いすれば解いてくれる、と。Maxima様は計算間違えなくても入力間違えるなよ、自分。

“忘却の微分方程式(38) 反復練習2、平面と直線の交点の座標を求める、Maxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(37) 反復練習1、ベクトルに垂直な単位ベクトルを求める、Maxima

Ex1
Joseph Halfmoon

通り一遍舐めていってもMaximaもMathematicaも上手くならないので、ちょっと方針を変更しました。反復練習あるのみ、と。しかし、忘却力のこの年寄りが反復練習してもザル、結局、ファイルに残したものだけが「記憶(ストレージ)」に残ると(計算機におまかせ。)反復練習には大学初年級くらいのところから始めたいです。最初は線形代数とな。

“忘却の微分方程式(37) 反復練習1、ベクトルに垂直な単位ベクトルを求める、Maxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(36) ヤバそうな雰囲気、離散数学。MathematicaとMaxima

permutationsEC
Joseph Halfmoon

今回は深みに入らぬように気をつけていたつもりでしたが、Maxima様からきついエラーメッセージいただきました。”game over” とな(詳細は冒頭のアイキャッチ画像ご覧ください。)調子こいているんじゃねえ、という感じでしょうか。やっていることは簡単そうですが、気をつけないとヤバいです。

“忘却の微分方程式(36) ヤバそうな雰囲気、離散数学。MathematicaとMaxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(35) 行列と線形代数への入り口、MathematicaとMaxima

matrixEC
Joseph Halfmoon

今回は線形代数、といっても入り口だけです。行列の記述の方法と演算子の書き方くらいまで。1回やそこらで線形代数が終わる筈はないです。これまた基本のキなのでMathematicaとMaximaに線形代数に関する同様な機能が無い筈ないのです。しかし両者のお家流、似ているようで違ってました。

“忘却の微分方程式(35) 行列と線形代数への入り口、MathematicaとMaxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(34) 複素数の取扱い、MathematicaとMaxima

WolfComp004
Joseph Halfmoon

微分方程式にじっくり取り組む前にひとまず一通り学ぶべく、さっさと先に進めることにいたしました。今回は複素数の取扱いについてです。基本のキなのでMathematicaでもMaximaでも同様な機能は備えていました。しかし両者の「御家流」は大分違うようです。さっさと「一通り」やった後、再び微分方程式に戻ってくる予定。

“忘却の微分方程式(34) 複素数の取扱い、MathematicaとMaxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(33) 常微分方程式を解く その2、MathematicaとMaxima

MAX_ODE_D000_EC
Joseph Halfmoon

前回に引き続き今回も微分方程式です。今回は数値解の求め方について、Mathematicaの例題をMaximaでも解いてみた、という感じです。例によって、良いように勝手にやってくれるお楽なMathematicaと、ちゃんと自分でやれよ、という感じのMaximaという感じ。結構辛いよ素人には。

“忘却の微分方程式(33) 常微分方程式を解く その2、MathematicaとMaxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(32) 常微分方程式を解く その1、MathematicaとMaxima

Falling
Joseph Halfmoon

いよいよというか、ようやくというかMathematicaとMaximaの練習が微分方程式にたどり着きました。とは言え、そんな1回やそこらで収まるものとも思えませぬ。易しいところから緩々とやる所存でございます。まずは常微分方程式(ODE)から。物理系でおなじみの「答え」の分かっているものから触ってみます。

“忘却の微分方程式(32) 常微分方程式を解く その1、MathematicaとMaxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(31) ベクトル解析その2、MathematicaとMaxima

WolfVplot_EC
Joseph Halfmoon

前回、勾配とか発散とかベクトル解析らしきことを少しやってみましたが、今回は、ベクトル場の図示です。Mathematica、カッコよく描けるのだけれども、非力なラズパイ3の限界を感じてしまいました。Maximaは3Dでやるのは面倒そう(やらないケド。)

“忘却の微分方程式(31) ベクトル解析その2、MathematicaとMaxima” の続きを読む

忘却の微分方程式(30) ベクトル解析その1、MathematicaとMaxima

GradientEC
Joseph Halfmoon

前回、偏微分と重積分だったので、今回はベクトル解析であります。何時にもまして感じますのが、分かり易いお名前の専用関数があり「お任せ」で処理してくれるMathematicaと、計算のやり方を知って「さえ」いれば計算が出来るMaximaのスタイルの違いであります。私のように高校レベルの公式すらおぼつかないものにはMaximaキツイ。

“忘却の微分方程式(30) ベクトル解析その1、MathematicaとMaxima” の続きを読む