OPアンプ大全を読む(14) Slew Rate、大信号のときの周波数応答を支配する

SR
Joseph Halfmoon

なかなか読み進められない『オペアンプ大全』ですが、今回は第2部Chapter-1の4-6 オペアンプの周波数応答、に入ります。といっても今回は前半のみ。大信号特性(出力信号が元気よく振れるとき)です。小信号特性はまた次回。大信号(といっても振幅はV単位、多分)のときに支配するのはSlew Rateだと。 “OPアンプ大全を読む(14) Slew Rate、大信号のときの周波数応答を支配する” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(13) オープンループゲイン、Avolを眺める、実験は見送り

compTable
Joseph Halfmoon

いろいろあって(WBC見ていたのもその一因でしたが)少し間が空いてしまいました。気を取り直して『オペアンプ大全』読ませていただきます。今回は第2部Chapter-1の4-5であります。テーマは「オープンループ」ゲインとな。これぞOPアンプの核心?であります。今回も実験できそうな測定回路例あり、どうする? “OPアンプ大全を読む(13) オープンループゲイン、Avolを眺める、実験は見送り” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(12) ノイズ・ゲインと信号ゲイン、どっちがどっちだか忘れてるだろ

NOISE_GAIN_3_MEASURE
Joseph Halfmoon

大分以前の回で「ノイズ・ゲイン」と「信号ゲイン」を学んだ遠い記憶あり。しかし忘却力の年寄です。今や混沌の彼方。-R2/R1の方だっけ、1+R2/R1の方だっけ?何度も登場のノイズゲイン(NG)の底が抜けていた?でもま、アナデバ様はそんなことお見通し?今回の4-4節はノイズゲインと信号ゲインの復習的な回。今度こそ?
“OPアンプ大全を読む(12) ノイズ・ゲインと信号ゲイン、どっちがどっちだか忘れてるだろ” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(11) 入力インピーダンス、規定無のOpAmpも多いみたい、知らんけど

OpAmps
Joseph Halfmoon

前回のIB(入力バイアス電流)に続き、今回も入力の特性パラメータです。入力インピーダンスとな。本文読んで2種類の入力インピーダンスについては「理解した」気になりましたが、前回に続き「自分じゃゼッテー」測定できん、こと確定。それどころか、どうもデータシートに入力インピーダンスが記載されていないケースもままある。ホントか?

“OPアンプ大全を読む(11) 入力インピーダンス、規定無のOpAmpも多いみたい、知らんけど” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(10) IB、理想は0なのだけれど流れないと動かないのよ?

OP07C_OP97F_ADTL082A_AD8542
Joseph Halfmoon

前回のVosは「なんちゃって」だけれども測定を試みましたが、今回のIB(入力バイアス電流)については早々と諦めました。測定回路例は記載されており、見た目は簡単な回路なんだけれどもちょっと何言っているんだかわからない、という感じ。そもそも流れて欲しくないのだけれど、流れないと動かない。哲学的な存在、違うか? “OPアンプ大全を読む(10) IB、理想は0なのだけれど流れないと動かないのよ?” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(9) OP07のVos、なんちゃってだけれども測定と調整?

op07vosMeasureCircuit
Joseph Halfmoon

前回は、「4-1 入力オフセット電圧Vos」を読んで、Vosの測定やってみてーなどと考えたアナログ素人ですが、そんな微妙な測定がよくできるとは思ってません。そこで「楽」そうなデバイスを選定していたのですが、考えを改めました。よく見たらOP07、Vos TRIM端子がついてます。いままで使ったこと無かったし。 “OPアンプ大全を読む(9) OP07のVos、なんちゃってだけれども測定と調整?” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(8) 第3章もハードル高いな、先に第4章を読んでおけ、と。

OP97F_AD8506_AD8532
Joseph Halfmoon

前回、第2章は「読んだ」というより「通り過ぎた」だけでした。後日(いつになるのか)のリベンジを決意。それを知ってか知らずか(知る筈ないか)第3章、最初からハードルあげてきました。最初の数行読んで、そこにあるレコメンデーションどおり先に第4章を読む方針に転換。まずはOPアンプの特性の見方を頭に叩き込めと。

“OPアンプ大全を読む(8) 第3章もハードル高いな、先に第4章を読んでおけ、と。” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(7) 第2章はほぼ「電流帰還形アンプ」なのね。後日リベンジ目指し撤退。

Joseph Halfmoon

前回ようやく第2部第1章を読了(第1部は難しいのでお楽しみにとってあります。)今回からは第2部第2章、と意気込んだところが一気に第2章を突き抜けてしまいました。第2章は「基本的なOPアンプの回路構成」を説明する章と思いきや、ほぼ全編「電流帰還形アンプ」の解説、それも真空管の回路に遡るであります。

“OPアンプ大全を読む(7) 第2章はほぼ「電流帰還形アンプ」なのね。後日リベンジ目指し撤退。” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(6) コモンモード・ダイナミック・レンジ、両電源、単電源

OPAMPsEC
Joseph Halfmoon

前回に引き続き、今回も回路作って実習するとか、計算練習(計算するのはMaxima様ですが)とかする余地がなく、1-4から1-6まで淡々と読ませていただいて終わりました。ただ読むだけではこの忘却力の年寄は瞬時に忘れます。そこで本文にそった特性を実物のオペアンプのデータシートから拾ってみることにいたしました。 “OPアンプ大全を読む(6) コモンモード・ダイナミック・レンジ、両電源、単電源” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(5) ループゲイン、オープンループゲイン、クローズドループゲイン

GainRelation
Joseph Halfmoon

「オペアンプ大全」読ませていただいとりますが、このペースだと死ぬまでに読み切れるかどうか怪しい気もします。頑張らないと。さて今回は前回に引き続き1-3節、その後半の「ループ・ゲイン」の部分であります。116ページとな。ここ大事なことが書いてある気がするのですが、メインは図1-7とその説明っす。

“OPアンプ大全を読む(5) ループゲイン、オープンループゲイン、クローズドループゲイン” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(4) Op Amp Basics、有限のゲインによっておこる誤差

GCLdelta
Joseph Halfmoon

「オペアンプ大全」読み切った暁にはオペアンプ分かる人になれるじゃないかという淡い期待のもと読んでます。しかし老人の忘却力、ただ読んでも即座に忘れます。そこで読んだ内容をMaxima上で「演習」していこうという趣向です。忘却してもMaximaのソースは残ると。結局忘れるんじゃないか、自分。

“OPアンプ大全を読む(4) Op Amp Basics、有限のゲインによっておこる誤差” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(3) Op Amp Basics、差動増幅回路

subtractor_tim
Joseph Halfmoon

「出だしの助走区間」を読んでいるオペアンプ大全です。前回の反転増幅回路に続き、今回は差動増幅回路です。まだ概念的な説明部分。ただ読んでも端から忘れるので、説明されている抽象的な回路を勝手解釈でLTspiceシミュレーションし、出てくる式を端からMaxima関数として定義してみております。 “OPアンプ大全を読む(3) Op Amp Basics、差動増幅回路” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(2) Op Amp Basics、反転増幅回路

Joseph Halfmoon

ダウンロードしたのが2年以上前の「オペアンプ大全」を前回より読み始めました。第2部Op Amp Basicsから読み始めたので前回「非反転増幅回路」のつづきで今回は「反転増幅回路」。Basicsなので、流石に知っておるわいというあたりですが、まあ忘却力に抗うべく習った式を端からMaxima関数として定義してまいります。
“OPアンプ大全を読む(2) Op Amp Basics、反転増幅回路” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(1) Op Amp Basics、非反転増幅回路

OPAMP_BOOK
Joseph Halfmoon

これ1冊読み切った暁には「オペアンプ」分かるんじゃないか、という期待を込め、「OPアンプ大全」無料ダウンロードさせていただいたのは2年以上前。すみません、積読になってました。2022年も押し詰まっているというのに一念発起、これより読ませていただきます。ただ読んでも年寄の忘却力には抗えず、ソフトウエアのお助けで読む、と。
“OPアンプ大全を読む(1) Op Amp Basics、非反転増幅回路” の続きを読む