SPICEの小瓶(17) トランスをLTspiceする、ありがちなことをやってみる

transEC
Joseph Halfmoon

前回前々回と(柄にもなく)真空管のマクロモデルを動かしてみました。真空管の増幅回路を拝見すると必ず登場するのがトランスです。電源だけでなく、入力、出力、一本の「玉」にもヒータに信号にと大活躍。そういえばトランスのLTspiceシミュレーションってどうやるのだったけ?もしかして使ったことないかも。 “SPICEの小瓶(17) トランスをLTspiceする、ありがちなことをやってみる” の続きを読む

GoにいればGoに従え(2) 再びmicro:bit v1.5のLED配列に謀られる

CoverSheet
Joseph Halfmoon

昨晩、アイキャッチ画像の御本「基礎から学ぶ TinyGoの組込み開発」を購入させていただきました(AmazonのKindle形式電子書籍版ですけど。)これを読めば立派にTinyGo書ける人になること必定?しかし、すみません、まだ読んでません。今回はダメダメなまま前回心に引っかかっていた問題に再突入。

“GoにいればGoに従え(2) 再びmicro:bit v1.5のLED配列に謀られる” の続きを読む

忘却の微分方程式(79) 反復練習42、ベータ関数に帰着する定積分の例題、Maxima

Ex42_2
Joseph Halfmoon

今回も絶対に自力じゃ解ける気がしない定積分の例題です。ベータ関数に帰着するもの。だいたいベータ関数ってどんなんだっけ?「親類」にはガンマ関数とかヤバそうな奴らがいたような。しかし、Maxima様におかれましては一撃で解いておしまいになります。Maximaはベータ関数そのものも持っているのでそちらでもやってみるか? “忘却の微分方程式(79) 反復練習42、ベータ関数に帰着する定積分の例題、Maxima” の続きを読む

オプション沼(2) gcc、いつもの-gオプション。objdumpにも-gあったのね。

objDmp_h_compare
Joseph Halfmoon

コマンドラインから直接 gcc を起動するような場合、いつも無意識のうちに -g -O0 とオプションを付けとりますな。多分バグをこさえて デバッガ のお世話になるだろうから。それに最適化の効いたオブジェクトをスラスラ読めるほどデキる人でもあるまいし。今回は -g して生成される「もの」を遠くから眺めてみるの回。
“オプション沼(2) gcc、いつもの-gオプション。objdumpにも-gあったのね。” の続きを読む

MicroPython的午睡(88) STM32版、SPI接続のSRAM読み書きテスト

STM32SPISRAM_BB_DUT
Joseph Halfmoon

前回までにTimerは何とか制御できそうな気がしてきたので、今回からインタフェース回路に進みます。最初はSPIです。シリアルだけれどもそこそこ高速な転送速度を使えるインタフェースです。STM32版のMicroPythonの場合、ソフトウエア的には2系統のモジュールでSPIにアクセスできます。別に同じハードなんだけれども。 “MicroPython的午睡(88) STM32版、SPI接続のSRAM読み書きテスト” の続きを読む

データのお砂場(65) R言語、mtcars、50年前の自動車「ロードテスト」の結果

mtcarsCoplot
Joseph Halfmoon

今回のサンプルデータは、約50年前のMotor Trend US誌に掲載された1973年から74年モデルの自動車に関する諸元の比較表です。燃費とか比べてもいるのだけれど、「ガソリン垂れ流しているのかよ」という感じです。データには日本車、ドイツ車も混じっているけれど、当時のアメ車主体のデータだろうから当然か。 “データのお砂場(65) R言語、mtcars、50年前の自動車「ロードテスト」の結果” の続きを読む

トホホな疑問(56) Scilab、関数と同名の変数を定義してしまったときの挙動

function_redef3
Joseph Halfmoon

別件でScilabを使わせていただいていたときに、「不可解」な挙動に遭遇。よく見てみれば、私がScilab既定の関数と同名の変数を作って値を代入していたために発生した問題だったです。でもね、Scilabって関数を再定義してしまうと警告してくれるのがデフォルトじゃなかったっけ? “トホホな疑問(56) Scilab、関数と同名の変数を定義してしまったときの挙動” の続きを読む

連載小説 第115回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICの営業に携わっています。米国現地法人のSS-Systemsを経て、今はミュンヘンにあるヨーロッパ現地法人のEdison Europe Electronics GmbHに勤務しています。世界中で携帯電話の普及というビジネスの波が起こっていました。我々の半導体製品もその波に乗って大忙しです。そこへ液晶表示体と水晶製品のビジネスも統合され、更に大忙し。そんな中、私にもとうとう子どもが授かって・・・。

“連載小説 第115回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(135) CD4007で作るシュミット・トリガ

CD4007_Schmitt_XY
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年9月号の実習2回目です。CMOS業界の古典?CD4000シリーズですが、今や殆ど使われてないように思います。しかしCD4007が残っていてよかったです。CMOS回路の実験するのに最適(量産に使う人がいるとは思えないケド。) “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(135) CD4007で作るシュミット・トリガ” の続きを読む

ブロックを積みながら(100) Node-RED、SQLクエリの結果でドロップダウンリスト

PullDownMenu
Joseph Halfmoon

前回SQLiteノードの練習だったので、今回もSQLと思ったのですが、その前に前回結果をドロップダウンリストにしておきたいと思います。SQLのクエリを組み立てるのにドロップダウンリストで検索条件など指定しておきたいので。前回クエリの結果をドロップダウンリストに流しこむのにJSONataでちょい変形。
“ブロックを積みながら(100) Node-RED、SQLクエリの結果でドロップダウンリスト” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(3) Op Amp Basics、差動増幅回路

subtractor_tim
Joseph Halfmoon

「出だしの助走区間」を読んでいるオペアンプ大全です。前回の反転増幅回路に続き、今回は差動増幅回路です。まだ概念的な説明部分。ただ読んでも端から忘れるので、説明されている抽象的な回路を勝手解釈でLTspiceシミュレーションし、出てくる式を端からMaxima関数として定義してみております。 “OPアンプ大全を読む(3) Op Amp Basics、差動増幅回路” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(67) Scilab、IIRフィルタでフィルタしようとしてハマった件

IIRfilterResultEC
Joseph Halfmoon

前回Scilab様にIIRフィルタ設計をお願いできるようになったので、今回は実際にテキトーな信号をフィルタしてみるべし、と思い立ってハマりました。実際にフィルタ処理で気になっていたことがあったのだけれど、それ以前にハマる原因が潜んでました。Scilab恐るべし?って、なんだかな~。

“手習ひデジタル信号処理(67) Scilab、IIRフィルタでフィルタしようとしてハマった件” の続きを読む

ソフトな忘却力(28) libqrencode、ソースからインストールして使ってみた編

testQR
Joseph Halfmoon

今回はQRコードのエンコード用のライブラリを使わせていただいたのですが、バイナリあるのに「わざわざ」configureスクリプトを生成するところからです。最近 configure するような作業をしてないので、更新後のPCにはツールも入ってなかったです。たまにやらないと忘却力がすべてを押し流していってしまいます。 “ソフトな忘却力(28) libqrencode、ソースからインストールして使ってみた編” の続きを読む

定番回路のたしなみ(8) 定番とは言えない?ダイオードロジックでANDしてORして

DiodeLogicLogAna
Joseph Halfmoon

前回ダイオードの回路であったのと、別シリーズでTTLをBJTで組み立てたりしたので、今回はダイオードロジックを実験してみます。ダイオードがあれば、ANDでもORでも論理回路は作れるのだ、と。遅いので近年使われないような気もします。トランジスタと組み合わせたダイオード・トランジスタ・ロジック(DTL)は大昔の定番回路か。 “定番回路のたしなみ(8) 定番とは言えない?ダイオードロジックでANDしてORして” の続きを読む