お手軽ツールで今更学ぶアナログ(123) 定番フォトカプラPC817でLTspice

PC817C
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年4月号の実習2回目。前回は熱収縮チューブで赤外線LEDとフォトトランジスタつなげた「なんちゃってフォトカプラ」実験。今回は定番のフォトカプラPC817使います。といって今回はLTspiceのシミュレーションでお茶を濁すの回。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(123) 定番フォトカプラPC817でLTspice” の続きを読む

帰らざるMOS回路(34) 2R1Wのレジスタファイル(仮)でっち上げ、Verilog

regfileResultWave
Joseph Halfmoon

前回、仮にも32ビットのALUを「でっち上げ」たので、次はALUの対面となるレジスタファイルです。「でっち上げる」にせよ32ビット。最低でも2R1W型のマルチポートで32本にするしかないんでないの。泥縄式に作っているので、今回は雰囲気だけ、同時に2個の32ビット値を呼び出せて、1個の32ビット値を書き込めるっと。 “帰らざるMOS回路(34) 2R1Wのレジスタファイル(仮)でっち上げ、Verilog” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(56) SDR、AM復調できてもまだやることがあったデス

BlockDiagram
Joseph Halfmoon

前回「三上先生ツール」のおかげでSDRのAM受信機の動作は復調までバッチリ、と思ったらいつもの早合点でした。そのままDAしたらスピーカがならせると思うなよ、という感じです。CICフィルタのせいで減衰している高域を持ち上げ、信号に載っている直流成分を除去し、受信強度による音量の変動をAGCすることが必要だと。先は長い。 “手習ひデジタル信号処理(56) SDR、AM復調できてもまだやることがあったデス” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(119) D/Aコンバータの実習、最初はR2Rラダーよ。

sz202203EC
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」は2022年2月号の停滞を踏み越えて2022年3月号に進むことにいたしました。前回までのA/Dコンバータには後ろ髪をひかれる(スケスケですが)のですが、またそのうちのリベンジ?今回は新テーマ「D/A」です。これまた長引きそうな。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(119) D/Aコンバータの実習、最初はR2Rラダーよ。” の続きを読む

帰らざるMOS回路(33) 1bit ALUを32個並べて32bit化。Verilog

ALU32_CELLS
Joseph Halfmoon

前回、1ビット分のALUをVerilog化してみたので、今回はそれを32個ならべて32ビット化してみます。まあね、芸のないリップルキャリーなので接続は超簡単、並べるだけ(遅いけれども。)論理演算でも算術演算(加算と減算だけれども)でもどんとこいっと。でもまだレジスタとか必要なものは何も繋がってないっす。

“帰らざるMOS回路(33) 1bit ALUを32個並べて32bit化。Verilog” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(115) デュアルスロープADC、シミュレーション編

Dual_slopeResults
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年2月号の実習はとうとう6回目です。テーマがADCと大物なのでなかなか終わりませぬ。今回は前回に続きSAR ADCと思っていたら実験に使うブツに、ちょっと問題が。そこで「追加の実習」、デュアルスロープADCに入らせていただきます。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(115) デュアルスロープADC、シミュレーション編” の続きを読む

帰らざるMOS回路(32) MOSFET、MUXとリップルキャリーでALUをVerilog化

ALU_assign
Joseph Halfmoon

前回はゲートレベルシミュレータ上で1bit分のALU(Arithmetic Logic Unit)を試作。全ての論理演算と加算(減算は2の補数)を行えるような「セル」です。算術演算時にはリップルキャリーなので実際に作ったら「遅い」ですが、とりあえず速度は考えないっと。今回は前回の回路をVerilogで書き直してみます。

“帰らざるMOS回路(32) MOSFET、MUXとリップルキャリーでALUをVerilog化” の続きを読む

帰らざるMOS回路(31) MOSFET、古式ゆかしい?MUXとリップルキャリーでALU

MOS_ALU_ADD_11_C1
Joseph Halfmoon

前回はVerilogで無理やりMOSトランジスタ・アレイCD4007をモデリングしてしまいました。MOSFETレベルでも「やれそうな」雰囲気が出てきたので、今回は1bit分のALU(Arithmetic Logic Unit)を試作。分かり易さ優先、正論理のみの「ゲートレベル原理回路」の動作確認をしてみたいと思います。

“帰らざるMOS回路(31) MOSFET、古式ゆかしい?MUXとリップルキャリーでALU” の続きを読む

帰らざるMOS回路(30) Icarus VerilogでCD4007をモデリング

CD4007_verilog
Joseph Halfmoon

注文してあったCD4007が到着。急遽こちらのシリーズをお休みしてCD4007の動作試験をやってました。CD4007は古いICですがMOSFETのソース、ドレイン、ゲートを個別に接続可能で変幻自在、まさにMOS回路を体現しています。そこでVerilogでもCD4007のモデリングを試みました。普通はやらんと思うケド。

“帰らざるMOS回路(30) Icarus VerilogでCD4007をモデリング” の続きを読む

帰らざるMOS回路(29) Icarus Verilog、検証用テキストファイル出力

Fout
Joseph Halfmoon

前回はモジュールをパラメータ化して再利用しやすくしてみました。今回は、シミュレーション結果をテキストファイルに落として機械的な照合や回帰テストをしやすくしたいと思います。作成した回路を最初観察するときは波形ビューワー使っても、シミュレーションは何度も行うものなので結果確認は自動化しておかないと後が大変。 “帰らざるMOS回路(29) Icarus Verilog、検証用テキストファイル出力” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(110) アナログスイッチ消化不良のままA/Dへ進む

FlashADC_OP07_sch
Joseph Halfmoon

前回、手元のパーツ在庫で実験をやっつけるべく検討しましたが、結局挫折してしまいました。実験に必要なCD4007の代打に入れるようなデバイスが手元に無かったです。CD4007入手して仕切り直し。そういうわけで消化不良のまま、次月に突入と相成りました。アナデバ様2022年2月の記事とな。これがまたもたれる重さです。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(110) アナログスイッチ消化不良のままA/Dへ進む” の続きを読む

帰らざるMOS回路(28) Icarus Verilog、ライブラリのパラメータ化

gtkwave
Joseph Halfmoon

前回、モジュールファイルの置き場所を決めたりして、作成済の部品を呼び出して使うのが便利になりました。すると即座に不満な点が出てきました。部品が「8ビット用」とかキメウチで応用が効かないことです。今回はシフトレジスタを題材にパラメタライズ、呼び出し時にビット幅を決められるようにしてみます。 “帰らざるMOS回路(28) Icarus Verilog、ライブラリのパラメータ化” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(108) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その1

CMOS_RON_Schematic
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」ついに2022年に突入しました。ようやく周回遅れ状態を解消。とはいえ今は8月、読んでいるのは1月号です。前回はデジタルなCMOSインバータをつかってアナログな反転アンプでした。今回はさらにCMOSインバータをつかってアナログスイッチの実験です。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(108) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その1” の続きを読む

帰らざるMOS回路(26) ROMファイルをVerilogHDLとLogisimで共用する

ROM_LOGIC_LOADED
Joseph Halfmoon

前回はバイナリカウンタでしたが、今回はROMです。ROMは複数の用途に使うことを想定。ROMに記録すべきビットパターンは外部の「ROMファイル」に書いておいて必要に応じてファイルを切り替えて「ロード」するようにしたいです。またそのファイルはゲートレベルのLogisimとVerilogHDLで共用できるのが望ましいです。

“帰らざるMOS回路(26) ROMファイルをVerilogHDLとLogisimで共用する” の続きを読む