IoT何をいまさら(106) SAR型ADCの原理回路をArduinoで制御してみる

SAR_PROTO_DUT
Joseph Halfmoon

別シリーズでSAR型ADCの原理回路の実験をしました。しかしアナログ部分のみ、SAR(逐次比較)らしいデジタルの2分検索のステートマシンは実装せず、「また後で」などと書いてました。そこで今回はArduinoを使って「2分検索部分」をプログラムしてステートマシンで制御できそ~(でも不安あり)なところをやってみます。

“IoT何をいまさら(106) SAR型ADCの原理回路をArduinoで制御してみる” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(114) SAR(逐次比較型)ADCの原理回路の実験

SAR_ADC_PROTO_DUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年2月号のお勉強は5回目です。今回はSAR(逐次比較型)のADCの原理回路の実験です。SAR型はマイコン搭載のADC回路では一番ポピュラーな形式じゃないかと思います。精度、速度、コストのバランスを取り易いから?知らんけど。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(114) SAR(逐次比較型)ADCの原理回路の実験” の続きを読む

帰らざるMOS回路(31) MOSFET、古式ゆかしい?MUXとリップルキャリーでALU

MOS_ALU_ADD_11_C1
Joseph Halfmoon

前回はVerilogで無理やりMOSトランジスタ・アレイCD4007をモデリングしてしまいました。MOSFETレベルでも「やれそうな」雰囲気が出てきたので、今回は1bit分のALU(Arithmetic Logic Unit)を試作。分かり易さ優先、正論理のみの「ゲートレベル原理回路」の動作確認をしてみたいと思います。

“帰らざるMOS回路(31) MOSFET、古式ゆかしい?MUXとリップルキャリーでALU” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(113) V/FコンバータによるAD変換の実験

AD654_DUT_N
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年2月号のお勉強は既に4回目に入りました。「重いテーマA/Dコンバータ」で「いつもの倍の分量がある」ためですが、本当は私が根性無なためです。今回はV/Fコンバータ(電圧周波数変換器)を使ってA/D変換する実験です。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(113) V/FコンバータによるAD変換の実験” の続きを読む

部品屋根性(81) CD4007入手、特別サービス?2種類入っていた。動作はOK、多分。

CD4007
Joseph Halfmoon

別件でアナデバ様が記事でご指定の部品 CD4007 が手元に無く実験を断念したものがありました。そこでCD4007の注文入れたのですが、わざわざ中華製品を取り扱っているらしいところに頼んでみました。本日デバイス到着。どこの製造だか分からない製品を予想していたところ、予想の斜め上を行く御対応でした。動作はOK。 “部品屋根性(81) CD4007入手、特別サービス?2種類入っていた。動作はOK、多分。” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(112) フラッシュA/Dの実験、勝手にクリッパ

ClipperDUT2
Joseph Halfmoon

だらだら継続中のフラッシュA/Dの実験ですが、前回、アナログ回路からデジタル回路へのインタフェースレベルが「多分OKだろうけれど気持ち悪」などと恐れ多いことを書いてしまいました。そこで問題部分に勝手に簡単なクリッパ回路を挿入してレベルを合わせてみました。これで74HCだろうとロジアナ端子だろうと接続OK?ホントか?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(112) フラッシュA/Dの実験、勝手にクリッパ” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(111) フラッシュA/Dの実験、デジタル部分気持ち悪いデス

OP482
Joseph Halfmoon

前回は、ADコンバータの記事の最初の一歩、フラッシュA/Dのシミュレーションでトホホな間違いをしてました。今回は気を取り直して原理回路の実機動作確認です。しかし、この回路のデジタルなエンコーダ部分がちょっと気持ち悪いです。多分、動作はするのだろうけれども。とりあえずアナログ部分だけの動作確認をいたしました。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(111) フラッシュA/Dの実験、デジタル部分気持ち悪いデス” の続きを読む

帰らざるMOS回路(29) Icarus Verilog、検証用テキストファイル出力

Fout
Joseph Halfmoon

前回はモジュールをパラメータ化して再利用しやすくしてみました。今回は、シミュレーション結果をテキストファイルに落として機械的な照合や回帰テストをしやすくしたいと思います。作成した回路を最初観察するときは波形ビューワー使っても、シミュレーションは何度も行うものなので結果確認は自動化しておかないと後が大変。 “帰らざるMOS回路(29) Icarus Verilog、検証用テキストファイル出力” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(110) アナログスイッチ消化不良のままA/Dへ進む

FlashADC_OP07_sch
Joseph Halfmoon

前回、手元のパーツ在庫で実験をやっつけるべく検討しましたが、結局挫折してしまいました。実験に必要なCD4007の代打に入れるようなデバイスが手元に無かったです。CD4007入手して仕切り直し。そういうわけで消化不良のまま、次月に突入と相成りました。アナデバ様2022年2月の記事とな。これがまたもたれる重さです。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(110) アナログスイッチ消化不良のままA/Dへ進む” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(109) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その2

CD4007
Joseph Halfmoon

前回からのCMOSアナログスイッチの実験ですが、アナデバ様の参照記事ではCD4007というデバイス(遠くからみるとCMOSインバータに見えます)をご指定です。しかし手元にはCD4007の在庫はありません。今回は、変幻自在なCD4007の代打に入れるデバイスを手元在庫から選定したいと思います。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(109) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その2” の続きを読む

帰らざるMOS回路(28) Icarus Verilog、ライブラリのパラメータ化

gtkwave
Joseph Halfmoon

前回、モジュールファイルの置き場所を決めたりして、作成済の部品を呼び出して使うのが便利になりました。すると即座に不満な点が出てきました。部品が「8ビット用」とかキメウチで応用が効かないことです。今回はシフトレジスタを題材にパラメタライズ、呼び出し時にビット幅を決められるようにしてみます。 “帰らざるMOS回路(28) Icarus Verilog、ライブラリのパラメータ化” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(108) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その1

CMOS_RON_Schematic
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」ついに2022年に突入しました。ようやく周回遅れ状態を解消。とはいえ今は8月、読んでいるのは1月号です。前回はデジタルなCMOSインバータをつかってアナログな反転アンプでした。今回はさらにCMOSインバータをつかってアナログスイッチの実験です。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(108) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その1” の続きを読む

部品屋根性(78) LM61、アナログ出力温度センサをラズパイPythonで読み取る

LM61
Joseph Halfmoon

前回はI2C接続の温湿度センサAHT21Bをラズパイ上のPythonで読み取ってみました。今回は、アナログ信号出力の温度センサLM61をやはりラズパイPythonで読み取ってみます。アナログ入力を持たないラズパイのために外付けADCのMCP3421を取り付けてあるので「端子を接続するだけ」で読める筈なのですが。

“部品屋根性(78) LM61、アナログ出力温度センサをラズパイPythonで読み取る” の続きを読む

帰らざるMOS回路(27) Icarus Verilog小ネタ、ライブラリ、実行時パラメータ

vvpB0
Joseph Halfmoon

前回は、ROMのビットパターンを外部ファイルから読み取ってシミュレーションに使用してみました。ファイルからデータを入力できるのであれば、コマンドラインからちょいとテスト値などを読み込ませて使用することもしたいです。ついでにモジュール・ファイルの置き場所も所定の場所にまとめたいです。今回はiverilog使うときの小ネタ
“帰らざるMOS回路(27) Icarus Verilog小ネタ、ライブラリ、実行時パラメータ” の続きを読む