Literature Watch Returns(6) ヒューズでまる1冊、アナログウエアNo.9

トラ技の読者であれば、ご存知かと思いますが、時々、付録に小冊子「アナログウエア」というのが付いてまいります。赤い本です。小冊子といっても、本誌と同じサイズで70ページほど、それに本誌と違って広告は表紙と裏表紙の表裏に限られるので、結構読み応えのある分量です。トラ技2019年7月号には、No.9という号がついてくるのですが、

まるまる1冊ヒューズの本

でした。これがとても面白かったのです。

“Literature Watch Returns(6) ヒューズでまる1冊、アナログウエアNo.9” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(58) Arduinoシールド用基板など、細かい話

昨日、Nucleoボードの上に、Arduinoシールド用ユニバーサルボードを重ね、さらにその上に24GHz帯ドップラーセンサモジュールを重ねた3段ピラミッドについて投稿いたしました。既に書いたこともありますが、ボード類に気付いたことを書き留めておきたいと思います。電気的なことじゃありません。

メカニカルな形状の話

です。でも以外と大事かも。

“鳥なき里のマイコン屋(58) Arduinoシールド用基板など、細かい話” の続きを読む

部品屋根性(5) ルネサスからメルマガ「RL78クイックソリューション」

アチコチのマイコン屋さんからメルマガをいただきます(登録すりゃ届くわけですが)。数が多いのでとても全部は読み切れないのですが(登録しておいてすみません)、時々は開いて、面白い新製品などあるとちょっと調べてみたりもします。今日もらったルネサスさんからのメルマガは、

IoTエッジデバイス向けルネサスRL78クイックソリューション

というタイトルでした。

“部品屋根性(5) ルネサスからメルマガ「RL78クイックソリューション」” の続きを読む

IoT何をいまさら(7) 傾斜スイッチ

大抵のセンサは電流を流してやらないと動作しません。また出力されてくる信号が小さかったりすることが多いので増幅が必要なことも多い。そしてアナログ出力をマイコンで読み取ろうとするとADコンバータがいります。電気が必要な仕事が目白押しです。その点スイッチは良いです、電気食わないし。ON/OFFの2値なので、マイコンの割り込み端子と抵抗の一本もあれば簡単にインタフェースとって使うことができます。そのためか、何か物理量に反応してスイッチがON/OFFされるような製品が結構でています。センシングといってもある閾値を越えたかどうか分かればよいだけならスイッチで十分ですから。本日調べるのは、傾斜するとスイッチが入る/切れるスイッチです。何かの転倒を感知したりするのに重宝します。

“IoT何をいまさら(7) 傾斜スイッチ” の続きを読む

IoT何をいまさら(6) 湿度センサ

前回は温度センサを取り上げさせてもらいました。日常生活では、温度とくれば次は湿度ですよね。そこで今回は湿度センサを調べてみます。温度センサは基本的な物理量を測るものだけに、測定原理、用途、精度とも実に多様で、お値段の方もピンキリでした。それと比べてしまうと湿度センサはそれほど多様でもなく、十数年前の印象では、それほど多くのセンサメーカはないように思っていたのです。ところが、今回調べてみたところでは出るは出るは、多くのメーカが湿度センサを出してきていました。これもIoTの影響に見えます。「温度とくれば、湿度も」知りたい、ということなのでしょう。

“IoT何をいまさら(6) 湿度センサ” の続きを読む

IoT何をいまさら(5) 温度センサ

IoTなどという言葉がなかったころから、デバイス屋は何かをセンシングし、遠くにそれをお知らせするような製品を作ってきたのです。けれどIoTになってどうなったか、デバイス屋がやっていることはあまり変わらない気がするのです。しかしデータをお知らせした先で何か処理をされると、昔からあったデータが何か宝の山に変わっていく。結果、デバイス屋の儲けがどこか遠くのサーバーの方に吸い取られていく。ぐちは止めておきましょう。今日は、センシングの基本中の基本、温度センサのおさらいをしておきたいと思います。なにせ物理現象は温度によって影響を受けるものだらけです。当然、センシングによっては温度補正が必要なものも存在します。温度に影響をうける物理現象が多いだけに、その測定方法も多様。また、同じ原理でも、お安いものから、超高級品までいろいろあるのが温度センシングの世界のようです。

“IoT何をいまさら(5) 温度センサ” の続きを読む

IoT何をいまさら(4) 焦電センサ

徘徊検知装置の調べで人感センサとして度々登場するのが焦電型のモーションセンサです。人感センサとしては定番のセンサと言っていいでしょう。IoT分野での利用も多いのではないでしょうか。しかし、調べてみると、人感センサとしての使い道以外にも応用がいろいろあることが分かってきました。

“IoT何をいまさら(4) 焦電センサ” の続きを読む

部品屋根性(4) May ポケベル and POCSAG R.I.P.

ポケベルのサービスが廃止になる、というニュースが流れました。何十万人ものユーザがいるネット上のサービスが廃止になってもネットニュースの片隅で終わりますが、高々1500人ほどと聞く「アクティブユーザ」数のポケベルの場合、マスコミ各社も取り上げて結構な話題になっていましたね。やはり、昔ポケベル使っていて記憶に刻みこまれている人が多かったせいなのでしょう。営業ツールのポケベルに「こき使われた」オヤジ層(ポケベルが本来ターゲットにしていた人々)も居れば、当初予想されていなかった「ヘビーユーザー」層であった女子高生(だった)人々も皆一様に「廃止になる」ニュースに接し、昔を思い出し、懐かしんでいるような気がします。私個人も「ヘビー」ではないですが一応ユーザではあったのですが、直ぐに携帯に乗り換えたのでポケベル持っていた期間は短くてポケベルそのものへの思い入れは小さいです、すみません。しかし、ポケベルと言って思い出しますのは”POCSAG”です。POCSAGって何と思われたら、今日はちょっと個人的な思い出にも浸りながら消えゆく部品を偲びたいと思います。

“部品屋根性(4) May ポケベル and POCSAG R.I.P.” の続きを読む

部品屋根性(3) 24GHz帯ドップラーセンサ

24GHz帯のマイクロ波(準ミリ波、Kバンド)無線を使うドップラーセンサに「当たった」のは介護の方のテーマで調べている時でした。しかし調べているうちにこのセンサの応用がかなり広いことが分かってきました。当然、単体部品やモジュールとしてのドップラーセンサの生産者がいる筈です。今回は、部品としての24GHz帯のセンサを調べてみます。しかし、波長はぜんぜんマイクロメートルではない(24Gでは10mm超える)のに、なんでマイクロ波と言うのかな~。誰か教えてください。

“部品屋根性(3) 24GHz帯ドップラーセンサ” の続きを読む

部品屋根性(2) HDMIケーブルを延長?

WiFiとか、プラチナバンドとか言葉が出てくる無線は、見えないけれど一般にもプレゼンスは大きいと思います。それに比べると、各家庭に光ファイバが通って久しいわりには、オプト系つまり光を使って通信する場合に用いる各種の電子デバイス(光学系もふくみます)のコンシュマーに対するプレゼンスは大きいようには見えません。この頃(といって何時からなのか、20年前のこともこの頃といってしまう今日この頃)、市場的にも非常に大きくなっているにも関わらずです。データセンタとかスパコンとか、高い光ファイバの束がごっそり通っているような場所もままありますが、普通に目にするものでもないからでしょう。とは言え、今この文字入力もどこかで光ファイバを通じてサーバに至っている筈。なにか光ファイバのご利益が目に見えるような身近なアプリはないかいな、ということでちょっと調べてみました。

“部品屋根性(2) HDMIケーブルを延長?” の続きを読む

部品屋根性(1)

部品屋さん同士の会話を聞いているとよく「イチケー」「ニケー」などという言葉が出てきます。数の話のようなので「ニケー」というから二個なのかな、と思われるかもしれませんが、「ケー」はKで、接尾辞のキロ、1000の単位です。だから、「ニケー」などと言われたらそれは2000個のこと。2000個と言われると大量に思われるかも知れません。

“部品屋根性(1)” の続きを読む