部品屋根性(119) 約30年前の過ち?に気づいてしまったんだが, Pentium Pro

4004_PentiumProEC
Joseph Halfmoon

本棚を整理していて発見。各社プロセッサのダイで飾られているノートパッド。左上には当時のインテルの最新鋭機Pentium Proとインテルの源流ともいえるi4004のダイが並べて貼り付けてあります。約30年まえ1996年のMicroProcessor Forumの記念品であります。気づいてしまいました。その過ちに。
“部品屋根性(119) 約30年前の過ち?に気づいてしまったんだが, Pentium Pro” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(182) AD2のSTATIC IO機能試用、デジタルなのよ

TC74HC42_DUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』、昨年末から更新が止まっていた件「祝」完全復活。2024年2月号の英文記事が掲載され、2023年12月号の和文翻訳版も掲載されました。これで元のペースで追っかけ実習できるというものです(学生でもないのにすいません。)でも進捗を合わせるのに時間調整必要か?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(182) AD2のSTATIC IO機能試用、デジタルなのよ” の続きを読む

定番回路のたしなみ(48) BJT(NPN)、ダーリントン接続の威力を味わってみる

2N3904_Darlington_Schematic
Joseph Halfmoon

前回、NPNのBJT、2N3904でエミッタ接地増幅回路とスイッチング回路を嗜んでみました。それで目の前にBJTが2個ブレッドボードに刺さったままになってます。これを見て、そういえばダーリントン接続やってなかったじゃないかと思い至りました。小さな電流で大きな電流を制御するときの定番中の定番。ちょい変で嗜んでみます。
“定番回路のたしなみ(48) BJT(NPN)、ダーリントン接続の威力を味わってみる” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(181) インダクタンスの自己共振周波数、その2

2023DecDUT
Joseph Halfmoon

前回、アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』、2023年12月号で更新が止まっていると気をもんだのですが、どうやら大丈夫みたいです。2024年2月号のQuizの解答がありました。解答があるということは本文もあるのだよね。。。まだ恒例のWebページのURLには本文掲載されていないのだけれど。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(181) インダクタンスの自己共振周波数、その2” の続きを読む

レトロな(13) 74HC74で漏れなく1ウエイト、必要ないけど入れてみる

1WaitEC
Joseph Halfmoon

「バスウエイト」、現代でも縁の下ひっそりと働いているハズですが今や滅多に聞きませぬ。みな自動で良きに計らってくれるシステムばかりだからか。昭和の御代ではまず間違いなくココは何ウエイト、あそこはいくつと設定せねば動かぬシステムばかりであったのでありますが。今回はそんなウエイトをかけてみます。実際は要らないのだけれども。

“レトロな(13) 74HC74で漏れなく1ウエイト、必要ないけど入れてみる” の続きを読む

部品屋根性(118) 5V~3.3V電源 入出力レベルVIL、VIH、VOL、VOHおさらい

3v3case
Joseph Halfmoon

以前にも3.3V電源のデバイスと5V電源のデバイス間のレベル変換ということで実験したことがありました。しかし今回別シリーズで5V電源のレトロな奴らを動作させてます。5V単一電源とはいえ、TTLも登場、NMOSとCMOSも共存。そういえば入出力レベル「いろいろあった」んじゃないだろうか。ということで復習。 “部品屋根性(118) 5V~3.3V電源 入出力レベルVIL、VIH、VOL、VOHおさらい” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(179) 「サンスイ」のトランスをなんちゃって測定してみた

Sansui‗ST32
Joseph Halfmoon

前回「エコノミーな」昇圧トランスを使ってみた回の末尾にて『サンスイ使えよ、自分』と掛け声をかけてしまいました。今回はその回収回?であります。入手したサンスイトランス(1個だけ、ステレオにできんぞなもし)をAnalog Discovery2のインピーダンス測定機能で測定してみようと。これがトランス素人には結構難物っす。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(179) 「サンスイ」のトランスをなんちゃって測定してみた” の続きを読む

レトロな(12) ALEの御供といえば、74LS373だっ。その当時はね。

SN74LS373N
Joseph Halfmoon

前回は8085をNOP無限ループに閉じ込めて動かした、という割には一部の制御信号をオシロで当たっただけで「バス動作」らしいところを観察してませんでした。前回の回路では「アドレスバス」が独立してなかったからデス。そこで今回はTTLの代表選手(個人の見解です)74LS373を投入。アドレス・バスを取り出しました。
“レトロな(12) ALEの御供といえば、74LS373だっ。その当時はね。” の続きを読む

レトロな(11) 8085(コンパチ品だけれども)無限NOPループで火を入れる

8085DUT
Joseph Halfmoon

前回、および別シリーズ回で着々と部品を準備。今回は遂にいにしえの8ビットプロセッサ8085(コンパチ品だけれども)に火を入れてみます。まあ無限NOPループの中でクルクル回るだけだけれども。これでもハードが動いていることは確認できるハズ。無限ループで練習した後はDMAアクセス可のSRAMを接続したいデス。
“レトロな(11) 8085(コンパチ品だけれども)無限NOPループで火を入れる” の続きを読む

部品屋根性(117) 1MHz クリスタル・オシレータ、金属缶入り、DIP足

CrystalOSC
Joseph Halfmoon

別件シリーズでレトロなCPUどもを動作させんと準備中です。そこでブレッドボードに刺しやすいDIP足のオシレータを探しました。希望の発振周波数はピッタリ1MHzです。たまたま秋月電子通商殿の通販サイトで見つけたものは金属缶入りでした。水晶振動子で金属缶入りはお馴染みですが、発振器でもあるのね。ごつい?
“部品屋根性(117) 1MHz クリスタル・オシレータ、金属缶入り、DIP足” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(178) AD2のオーディオ出力に昇圧トランスを接続してみた

LINE_TRANS_AT403_1
Joseph Halfmoon

前回はAD2のオーディオ出力(イヤホンを接続することを想定していると思われる)にヘッドフォンアンプを接続してその増幅の様子を観察しました。今回オーディオ出力に接続してみるのは「ライン入力」への入力電圧を昇圧するための昇圧トランスです。「エコノミータイプ」のトランスでお茶を濁しているのだけれども。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(178) AD2のオーディオ出力に昇圧トランスを接続してみた” の続きを読む

部品屋根性(116) MCP6S21、プログラマブル・ゲイン・アンプ、単電源レイルツーレール

MCP6S21_PGA
Joseph Halfmoon

別件シリーズでプログラマブル・ゲイン・アンプ(PGA)が欲しかったので入手。Microchip社製品であります。3.3V単電源で動作するレイルツーレールのオペアンプです。ホストのマイコンとの接続はSPI。これにてx1倍からx32倍まで8段階のゲインで増幅可能です。マイコンのアナログ入出力の御供に最適? “部品屋根性(116) MCP6S21、プログラマブル・ゲイン・アンプ、単電源レイルツーレール” の続きを読む

MicroPython的午睡(138)M5Stack、MCP23017をIO拡張アダプタ化

MCP23017Adapter_M5Stack
Joseph Halfmoon

前回、M5StackにMCP23017 IOExpanderを取り付けてGPIOを増やしてみました。しかし前回はブレッドボード上での実験でした。これでは実際に使おうというときにイチイチ組み立て必要でメンドイ(ちょくちょく配線間違いもするし。。)といことで例によってM5Stack側面に接続する「アダプタ・ボード」化。

“MicroPython的午睡(138)M5Stack、MCP23017をIO拡張アダプタ化” の続きを読む

レトロな(9) 現物(コンパチ品だけれども)入手。Z80, 8085, 8088

compatibles_Z80_8085_8088
Joseph Halfmoon

昨年、第5回で8080、8085、Z80のハードウエアについて知ったような事を記述。第6回では今度は8080、Z80、8086のレジスタセットについてこれまた記述。でも「記述」だけで現物動かしてなかったのが気になって夜も眠れなかったデス。そこで今回は現物デバイスを入手。感慨もヒトシオだけれども動かす算段を考えないと。 “レトロな(9) 現物(コンパチ品だけれども)入手。Z80, 8085, 8088” の続きを読む