IoT何をいまさら(43) M5Stack.hの中身を確認しとこう。

ArduinoIDEでM5Stackのプログラムを書くのは使いやすくて気に入ったのですが、ちょっと何かムズムズする感じなのが、ヘッダファイルです。普通のCやC++ならヘッダを沢山インクルードしないとイケない筈なのに、M5Stack.hをインクルードするだけで、ほとんど何でも書けてしまう。楽でいいけれども、ちょっとどうなっているのか知っておかないと落ち着かないです。 “IoT何をいまさら(43) M5Stack.hの中身を確認しとこう。” の続きを読む

IoT何をいまさら(42) M5Stack、マイクロSDカードにロギング

M5Stackの入門書と、ESP32の「技術百科」の2冊を買ってしまったので、ブラブラしている分けにも行きません。まずは作らねばと言いながら後回しになっていた、M5Stackをセンサのロガーに使う件を進めてまいりたいと思います。データ保存にマイクロSDカードが使え、バッテリとLCDでスタンドアロンでも使えるM5Stackはまさにポケットなロガーとしても最適かと思います。 “IoT何をいまさら(42) M5Stack、マイクロSDカードにロギング” の続きを読む

Literature Watch Returns(11) 下島著、『みんなのM5Stack入門』、リックテレコム

正月休みには何かやろうと思うのですが、あっちへ行ったり、こっちへ行ったりしている内に毎年終わってしまいます。懲りずに休みに「やってみる」(読むではありませんよ」つもりで、今年も書籍を何冊か買い込みました。最近埃を被っているマイコンボード共に喝(どちらかといえば触らないでいる自分が主因ですが)を入れるために。そのターゲットの一つが、

M5Stack

であります。小さなボディにいろいろ詰め込んだ一品。なかなか完成度も高く、まさにIoT向け。何か触る切っ掛けが欲しい。 “Literature Watch Returns(11) 下島著、『みんなのM5Stack入門』、リックテレコム” の続きを読む

IoT何をいまさら(41) 高級スポーツウオッチの脈拍計測

お友達のKさんの「おすすめ」でバーゲンで買った約2000円のスマートウオッチ、「脈拍だけじゃない血圧も測れるぞ」とか、「歩数も当然」とか、いろいろ書いてしまいました。そうしたらお友達のSさんから、今度は高級スポーツウオッチのセンサ部を見よ!とばかりに写真を頂いてしまいました。この業界の老舗Polar社のスポーツウオッチの裏側写真です。一目みれば2000円スマートウオッチとの違いが分かります。そのすごさの一端を勉強してみました。 “IoT何をいまさら(41) 高級スポーツウオッチの脈拍計測” の続きを読む

IoT何をいまさら(40) 無印スマートウオッチ、歩数計

前回投稿で購入した無印スマートウォッチの黒幕?と思われるセンサ屋さんが登場しました。売りは超小型の3軸加速度センサでした。本当にそこのセンサが無印スマートウオッチに使われているかどうかは分解しないと確かめられません。しかし、ま、加速度センサをスマートウオッチに使うプリミティブ機能としては、歩数計でしょうか。とっかかりとして、他社製品と比較を試みました。
“IoT何をいまさら(40) 無印スマートウオッチ、歩数計” の続きを読む

IoT何をいまさら(39) mCube Inc.、IoTじゃないIoMT?

昨日の「血圧測れるスマートウオッチ」投稿で、mCube Inc.というセンサ屋さんが引っかかってきました。メーカ不詳の中華スマートウオッチとYoho Sportsなるスマホ上のアプリの線上に浮かんできたので、中国の会社?と思われたかもしれません。が、米国シリコンバレーの会社でした。なかなか加速度センサで特徴を出している感じ。 “IoT何をいまさら(39) mCube Inc.、IoTじゃないIoMT?” の続きを読む

Literature Watch Returns(10) 本当?「温度差不要の熱発電」日経エレ2019-10月号

昔の隔週刊だった頃の日経エレクトロニクス誌を知っている身としては、近年の月刊は分量が少ない気がいたします。それでも、ちょっと気を抜くと読んでいない日経エレ誌が積みあがってしまいます。というわけで積んであった山から2019年10月号をとりだしました。表紙を見て目が点。「温度差不要の熱発電も可能に」との記事。トンデモないものを見逃していた?

“Literature Watch Returns(10) 本当?「温度差不要の熱発電」日経エレ2019-10月号” の続きを読む

トホホな疑問(16) Raspberry Pi、i2cdetect

この間、ラズパイのI2Cの先にセンサを付けたりしていて思ったです。いわゆるマイコンのシリアルインタフェースにセンサなどを付けた場合、デバックしようとすると「結局、信号に聞くのが一番早道」だったりします。けれどもRaspberry Piのようなシステムの場合、i2ctoolsという便利なツールがあるので、それにお任せで済ませてしまう。でもね、ツールの出力も見れば疑問が湧いてくる。やはり一度、「信号に聞いて」おいた方が安心かも。

“トホホな疑問(16) Raspberry Pi、i2cdetect” の続きを読む

トホホな疑問(14) Python, smbusモジュール

ラズパイに3角測量センサ接続」という話題で、何気にPythonの

smbus

というモジュールを使ってしまいました。理由は、PythonからI2Cを使うときに「よく使われているみたい」だったから。しかし、I2Cではなくsmbusです。遠い昔の朧げな記憶によれば、smbusは主にノートPC向けに始まった規格の筈。確かにI2Cベースだった気もしますが、そのあたり記憶もあやふや。それにsmbusモジュールのインタフェース関数が一体どのようなI2Cバス制御をしているのか実体が分からない。「簡易ロジアナ」で観察する元気もないし。。。

“トホホな疑問(14) Python, smbusモジュール” の続きを読む

IoT何をいまさら(38) ラズパイに3角測量センサ接続2

昨日は、ラズパイのI2Cにシャープ製測距センサGP2Y0E03をつなげて距離が測れている雰囲気が出て良かったね、で終わっていました。今日は「移植」したソフトウエアについて見ていきたいと思います。元は、MbedOSでcppで書いたのですが、今回はPythonであります。I2Cの制御には変わらないので、遠くからみたら「一緒」ですが、細かいところの書き方はちょっと「違う」のでした。

“IoT何をいまさら(38) ラズパイに3角測量センサ接続2” の続きを読む

IoT何をいまさら(37) ラズパイに3角測量センサ接続

前回(といっても3カ月も前ですが)は、PIRセンサをラズパイに接続し、何か検出したらスマホにお知らせ、というのをやってみました。PIRセンサはシンプルなものでGPIOで接続でした。今回はI2Cバスに接続するセンサを扱ってみたいと思います。こんどは大分以前の回で試してみたシャープ製測距センサです。ソフトウエア的には、MbedOS上のcppのプログラムをRaspbian上のPythonのプログラムに移植する形です。

“IoT何をいまさら(37) ラズパイに3角測量センサ接続” の続きを読む

IoT何をいまさら(36) PIRセンサからメッセージ

三角測量式距離センサレーザ使ったTOFセンサ24GHzの無線使ったドップラーセンサなど、「人感」にも使える各種センサを動かしてみました。今回は人感サンサとしては定番中の定番の焦電センサ(PIRセンサ)を使ってみます。しかし今回手元にあるのは、デジタル出力で在、不在を知らせるのみの単純なもの。あんまりなので、PIRセンサ、ラズパイ、IFTTT、Facebook Messengerという経路で、PIRセンサの検出をメッセージとしてスマホに報告するという形にしてみました。 “IoT何をいまさら(36) PIRセンサからメッセージ” の続きを読む

IoT 何をいまさら(35) Raspberry Pi、Microphone

前々回、Raspberry Piにカメラモジュールを接続してみましたが、今回は、マイクロフォンを接続したいと思います。音響センサ=マイクでIoTというよりも、どちらかといえばAIネタ考えているのですが、まあお許しください。Raspberry Piでも Pi 1 やPi 3など、オーディオ出力のピンジャックを持っている機種もありますが、今回はピンジャックの無いPi Zero Wターゲットです。いずれにせよ、オーディオ入力は存在しないので、外付けするしかありません。かなりお安い周辺装置を購入したのですが大丈夫でしょうか。 “IoT 何をいまさら(35) Raspberry Pi、Microphone” の続きを読む

IoT何をいまさら(34) M5StackのGroveコネクタ

M5Stackをいじるようになって、直ぐに気になったのが、側面に存在する赤色の4ピンのコネクタでした。電源、グラウンドにI2Cバスの2ピンが出ています。調べてみると

Groveコネクタ(オリジナルはSeeed社、スマートxxみたいなIoTネタの多い会社)

と呼ばれているようです。世の中にはこのコネクタに接続することのできるセンサその他がいろいろ存在していました。勿論、M5Stack用のものも多数ありました。とりあえずちょっと使ってみるべし、ということで「このコネクタに接続できる最も簡単なユニット」を購入してみました。 “IoT何をいまさら(34) M5StackのGroveコネクタ” の続きを読む