MicroPython的午睡(19) ラズパイPico、「普通の」SRAM接続に手こずる

SRM2B256SLMX55
Joseph Halfmoon

前回前々回とシリアル接続のメモリをRaspberry Pi PicoのMicroPythonで読み書きしてみました。今回は「普通の」バスのSRAMを読み書きしてみようと思います。今時、「普通の」バスを扱えるMCUなど滅多に見ないし、ラズパイPicoにも外バスはありません。例のPIO使えばデキそうなんだけれど。

“MicroPython的午睡(19) ラズパイPico、「普通の」SRAM接続に手こずる” の続きを読む

ブロックを積みながら(17) micro:bitとラズパイ、ペアリング+Wireshark

BBC micro:bit paired with Raspberry Pi
Joseph Halfmoon

前回はmicro:bitからの垂れ流し(broadcast)パケットをラズパイで一方的に受信してみました。今回は、micro:bitとラズパイをpairingいたし、双方向のBLE通信をラズパイ上のWiresharkで覗き見してみようと思います。とはいえ、BLEプロトコル素人なので、まずは遠くからやり取りの様子を眺めてみた、というところ。

“ブロックを積みながら(17) micro:bitとラズパイ、ペアリング+Wireshark” の続きを読む

MicroPython的午睡(18) ラズパイPico、SPIでシリアルSRAM接続

23LC512
Joseph Halfmoon

前回はシリアルEEPROM、I2C接続でした。今回はシリアルSRAM、SPI接続であります。前回はMicroPythonからのI2C制御、釈然としない部分ありだったのですが、今回のSPIは明朗会計なんであります。ほとんど何も考えずに接続すれば動作してしまう感じ。落差大きいです。 “MicroPython的午睡(18) ラズパイPico、SPIでシリアルSRAM接続” の続きを読む

ブロックを積みながら(16) 2台のラズパイのBLE受信信号強度をNodeRedで比較

MBG_EddystoneADV
Joseph Halfmoon

前回ラズパイのPython3で、micro:bitが送信するBluetooth LEのアドバタイズパケット、Eddystoneを受信することができました。今回は離れた場所においたラズパイ3とラズパイ4で同じパケットを受信、それぞれの受信信号強度をNodeREDダッシュボード上で比較してみました。ロケーション推定もどき。 “ブロックを積みながら(16) 2台のラズパイのBLE受信信号強度をNodeRedで比較” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(36) 今度は2頁でも分かった気になる「計装アンプ」ツール

AD8226_LT1167
Joseph Halfmoon

前回はたった2頁じゃ使い方分からないなどと文句言ってしまいました。今回はたった2頁でも使い方分かった(気になる)と申し上げます。今回の対象は「計装アンプ」(Instrumentation amplifier)、名前からして厳めしいものです。しかし、Webツール自体は分かり易いじゃないかと思います。設定するパラメータが少ない、というのがキモかと。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(36) 今度は2頁でも分かった気になる「計装アンプ」ツール” の続きを読む

連載小説 第34回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ> サイコーエジソン株式会社IC海外営業部の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。わけあって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICのアメリカ営業担当です。平成元年になった1989年、とうとう、現地法人のSS-Systemsへ海外赴任しちゃいました。

 

 

“連載小説 第34回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(122) Raspberry Pi 4到着、ラズパイPicoの母艦化

Pi4SoC
Joseph Halfmoon

ようやくと言うべきか、GW前にRaspberry Pi 4 を手に入れました。先に入手のRaspberry Pi Picoの母艦にする、というのが主目的であります。情報もそろい、ツールなども完備のラズパイなので、OSのインストールからクロス開発環境のセットアップなど「スムース」ではあるのですが、例によって引っかかるところもあり。 “鳥なき里のマイコン屋(122) Raspberry Pi 4到着、ラズパイPicoの母艦化” の続きを読む

ブロックを積みながら(15) micro:bitのBLEをラズパイPythonで捕捉

ADV_Pi
Joseph Halfmoon

ここまでmicro:bitからのBLEパケットを送受するのにスマホアプリを使用してきました。スマホは便利ですが、やりたい事によっては固定された場所で常時動作している「基地局」的なものが欲しくなります。そこで手元のラズパイ上でBLE通信プログラムの作成環境セットアップ。やはりPythonが楽だ。

“ブロックを積みながら(15) micro:bitのBLEをラズパイPythonで捕捉” の続きを読む

MicroPython的午睡(17) ラズパイPico、I2CでシリアルEEPROM接続

24LC64 I2C EEPROM
Joseph Halfmoon

前回はRaspberry Pi Picoに独特なPIOの利用でしたが、今回は一般的なI2Cです。接続するのはEEPROMです。マイクロチップ製の24LC64、64Kbit品です。MicroPythonからメモリの読み書きは「とりあえず」出来たんでありますが、いまだ釈然としない事項が残ります。おまけにI2CバスをSCAN時のロジアナ波形もあり。

“MicroPython的午睡(17) ラズパイPico、I2CでシリアルEEPROM接続” の続きを読む

MicroPython的午睡(16) ラズパイPico、PIOで74HC595制御、簡単

PIO_74HC595_LGANA
Joseph Halfmoon

前回は、Raspberry Pi PicoのProgramable IO(PIO)が可能性無限大、みたいな話を書きましたが、オシロで波形を観察したにとどまりました。今回はその威力を実地に確かめるべく、前々回の7セグLED4桁駆動回路に適用してみます。一撃で任意の波形を作れるPIOがあると本当に楽だ。 “MicroPython的午睡(16) ラズパイPico、PIOで74HC595制御、簡単” の続きを読む

ブロックを積みながら(14) micro:bit V2、BLEで出力スピーカ切り替え

v2MusicBlocks
Joseph Halfmoon

BBC micro:bit V2は「お値段据え置き」ですがメインのSoCがアップグレードされてメモリも増強されています。それだけではなくてV1系で搭載されていなかったスピーカとマイクが搭載されています。でもね、V1では外付けスピーカ使ってました。その辺互換性はどうなるの?BLEからのコマンドで内蔵スピーカと外付けスピーカを鳴り分けるサンプル作ってみました。

“ブロックを積みながら(14) micro:bit V2、BLEで出力スピーカ切り替え” の続きを読む

MicroPython的午睡(15) ラズパイPico、プログラマブルIOの威力

Raspberry Pi Pico Programmable IO DUT
Joseph Halfmoon

Raspberry Pi PicoのMCU RP2040の大きな特徴がPIO(Programable IO)とよぶ、IO制御の仕組みだと思います。プログラム可能なステートマシンでIO端子を直接制御するもの。可能性無限大。そしてMicroPythonからでも「プログラム」可能でした。まずは今回はお試し。ちょっとした波形を作って観察してみます。 “MicroPython的午睡(15) ラズパイPico、プログラマブルIOの威力” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(35) 課題は簡単、でも2頁じゃ何いっているか分からない

VirtualEval
Joseph Halfmoon

このところの、アナデバ社(ADI社)のWeb記事、StudentZoneを端から全部読む、巻末宿題も全部やる、ですが週一ペース。なかなか「お手軽ツール」での実験に辿りつけないどころか、いつ終わるのか覚束ないです。今週は2017年8月号。宿題は簡単。内容は「ツール」についての読み物2頁。でも何言っているか分からない? “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(35) 課題は簡単、でも2頁じゃ何いっているか分からない” の続きを読む

連載小説 第33回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社IC海外営業部の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。わけあって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを海外に売っています。時は1989年。昭和が平成へと移り変わる年。バブル真っ盛りです。元旦の明治神宮で人波の中に消えていった彼は・・・。

“連載小説 第33回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む