
結構使い込んだつもりのWaveForms(AD2など「お手軽」計測ツール用の制御ソフト)なのですが、今だ使いこなせてない部分が大ありです。今回も今まで知らなかった機能を発見。任意のアナログ波形を生成できるWavegen、いままでずっと2チャンネルと思っていたら実は4チャンネルだった件。それってどゆこと? “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(162) AD2、WaveGen、CH3とCH4あったのね” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
結構使い込んだつもりのWaveForms(AD2など「お手軽」計測ツール用の制御ソフト)なのですが、今だ使いこなせてない部分が大ありです。今回も今まで知らなかった機能を発見。任意のアナログ波形を生成できるWavegen、いままでずっと2チャンネルと思っていたら実は4チャンネルだった件。それってどゆこと? “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(162) AD2、WaveGen、CH3とCH4あったのね” の続きを読む
組み込みマイコン向けのuLispをArduino IDE環境からWio Terminalへインストール、吉例Lチカ成功しました。久しぶりのLISPに熱狂、今回は『Lispと一緒』その初回であります。ともあれuLispでコード書く環境を決めないと。結局いつものVScode環境にいたしましたが、まあまあ快適。
“Lispと一緒(1) uLisp、Seeeduino Wio Terminal+VScodeで快適?” の続きを読む
前回は、node-red-contrib-web-worldmapを使わせていただき「地図表示が思いのまま」ということで喜びました。しかし表示できるだけではありませんぞ。地図を操作するとその結果をイベントとして取得することができるのです。その辺表示して、拡大して、お印をつけるっと。そんな操作一つ一つを取得可能。強力。
“ブロックを積みながら(124) Node-RED、worldmap-inノードを使ってみる” の続きを読む
シリーズを振り返ってみたら、OPアンプは、ヒステリシスコンパレータとかちょいとメンドイ奴らをたしなんでいるのに、定番中の定番、反転増幅回路とかやってなかったです。そこで夏のオペアンプ祭り(なんだそりゃ?)ということでド定番回路を嗜むことにいたしました。ただね、1個じゃ寂しいです。そこでさしかえできる4種盛りで賑やかし。
“定番回路のたしなみ(35) OPアンプ、ド定番。反転増幅回路。OPAMP4種盛りじゃ” の続きを読む
前回はTinyGo専用(組み込みマイコン向けの)ドライバセットTinyGo Driversは便利、便利の回でした。でもねTinyGo専用のドライバばかりでなく便利なものは他にもあるっしょ、肝心なものを忘れてないかい?ということでGo言語の標準ライブラリのTinyGo対応状況を確認してみました。かなり使える?
“GoにいればGoに従え(26) Goの標準ライブラリも46%くらい?はTinyGoで使える” の続きを読む
前回デシメーション処理が「出来た気」がしたので、後はPythonで行っている処理をScilabへ移植していけば音声でるんでないの?しかし、いけません。ザーという雑音。どこが悪いの?もう一度Pythonに戻ってステップバイステップで比較できるよう、中間データもScilabへ輸出することにいたしました。やり直しね。
“手習ひデジタル信号処理(94) Python、やり直し、中間データもScilabへ輸出。” の続きを読む
今回はMicroPythonのメモリの使い方の話を若干。C言語などではconst扱いのオブジェクトをFlash上に配置して貴重なRAMをセーブするということがあります。馬鹿なのでMicroPythonも同じようなもんかい、と思っていたら違いました。Flashに置くことはできるのですがそれはまた別の話みたいっす。
“MicroPython的午睡(114) ESP32版、ヒープ・メモリの使用状況” の続きを読む
前回はLD1命令を練習。1ストラクチャが1要素の一番「シンプル」なベクトルロード命令です。今回はLD1と対になるST1命令をつかってベクトルストアを練習してみます。ベクトルロードしたものを即ストア。折角なので前回未使用だったポスト・インデックス・アドレシングも使用。「シンプル」といいながら1命令の動作がデッカイドー。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(124)ARM64(AArach64)ST1、ベクトルストア” の続きを読む
ひとたびビヘイビアだと割り切ってしまうと、タガが外れてしまった感じであります。前回は現実には存在しない理想ダイオードをでっち上げてピーク検出やりました。今回は高校生の数学を「駆使して」周波数の倍周器です。そのうち自前でPLLつかった周波数逓倍回路もやりたいと思っているのですが、とりあえず倍ね。ビヘイビアだけども。
“SPICEの小瓶(36) BVエレメントで、ビヘイビアな周波数倍周器を” の続きを読む
前回は外部端子からの割り込み使うべしということでEXT-INTを使用。PIC素人には複雑そうなInterrupt-ON-Change(IOC)よりもEXT-INTの方がフツーに見えたからです。しかし、今回IOCを使ってみて、こっちゃの方がフツーでないの、という認識にいたりました。即使えるようになっているんだこれが。
“PIC三昧(5) Interrupt-On-Change(IOC)、PIC16F18855” の続きを読む
今回、教科書的には二重積分の積分順序を変更すると御利益があるかも、の回です。順序変えたら計算がお楽になる、というのは人間にとってでしょうな。Maxima様にとってどうなのかはイマイチ分かりませんです。今回は教科書式の順序変更をやってお答えが出た後で、スイッチ一つつけたら変更せずに解けること発見。丸投げするのが一番?
“忘却の微分方程式(105) 反復練習68、二重積分の積分順序の変更?、Maxima” の続きを読む
前回はmultichar定数への警告でした。今回はmultiつながり?で multistatementマクロに対する警告の発出です。C++ならテンプレートというものがあるのでそれに任すのも手なのでしょうが、Cのマクロには多くを期待しない方が良いように思ってます(個人の感想です。)たまに人様の超絶マクロに感動しますが。
“オプション沼(25) gcc、Wmultistatement-macros、うかつな奴?” の続きを読む
前回まではマルチタスクLチカするのに複数のタスクを作ってました。各タスク毎に遅延時間を指定するというシングルタスク同様の構造です。しかし定周期で何かを実行するというのはRTOS環境下ではアリガチな作業です。FreeRTOSはそのための「軽い」仕組みもしっかり実装されてます。今回はこのTimerタスクを使ってみます。
“モダンOSのお砂場(63) UNO R4、ルネサスRA4M1でFreeRTOS、OSタイマ” の続きを読む
R言語のサンプルデータセットという覗き穴から世界を眺めております。今回から bootパッケージに含まれるサンプルデータセットを見て回りたいと思います。その初回はacmeとな。何じゃらほい?と思ったら実在した会社のお名前でした。ACME-CLEVELAND社とな。どうも他社に買収される数年前の会社の「成績表」みたいっす。
“データのお砂場(91) R言語、acme、超過収益、bootパッケージ” の続きを読む