
前回、MathematicaとMaximaの三角関数を使いってみましたが、三角関数の展開など、どうしてよいやらサッパリでした。今回は、Maxima中心に三角関数の加法定理とか積を和に直す公式とかを練習してみます。遥かな昔、高校のときにやった筈の物(とっくに忘れているけれど。)
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前回、MathematicaとMaximaの三角関数を使いってみましたが、三角関数の展開など、どうしてよいやらサッパリでした。今回は、Maxima中心に三角関数の加法定理とか積を和に直す公式とかを練習してみます。遥かな昔、高校のときにやった筈の物(とっくに忘れているけれど。)
<これまでのあらすじ>
サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。食生活の変化で私の見事な肉体は更に水平方向へ成長しつつも、毎日忙しくやっています。Appleの青井倫吾郎さんと観た皆既日食に感激!で、お仕事はというと・・・? “連載小説 第60回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む
やっつけでご乱心な今回は、先週クロックの出力のみ確認してあった「RTC-4543SAモジュールのカレンダ・タイマを実際に読み書きしてみよう」の回です。読み書きに使うのはRaspberry Pi 4であります。ラズパイはネットワークに同期した実時間時計が使用できるので外付けRTCなど不要。RTCモジュールの初期化と動作確認の目的のみ。
前回条件分岐をやり、今回はロード、ストアのつもりだったのですが、1つ忘れていることに気づきました。32ビットの即値、つまりはメモリアドレスのロードです。RISC系CPUでは限られた命令のビット幅との兼ね合いで苦労する部分ですが、RISC-Vはカッコよく始末している方ではないかと思います。とりあえずシンボルアドレスをGETしてメモリロードをしてみます。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(35) RISC-V、32ビットのアドレスをロードする小技” の続きを読む
半年くらい前にはラズパイPicoに対応していなかった筈のPlatformIOが「Arduinoプラットフォーム」でPico対応をしていました。自分では何もしていないのですが、PC上でラズパイPicoのオブジェクトを生成できるようになってました。ボーっとして生きていても「自動で」世間の変化に追従できる?ありがたし。 “鳥なき里のマイコン屋(143) ラズパイPico、PlatformIOでArduino” の続きを読む
前回はPthreadを使って、スレッド数が多くなると処理時間が短くなるようなコードを書いてみました。今回はそれに最適化オプションを加えてみます。ヤバいな、ズルズルと深みにハマって行く感じがします。まずはCMakeの使い方もよく分かってないので、まずCMakeLists.txt内での最適化オプションの置き場所から調べないと。 “ソフトな忘却力(8) CMake、最適化オプションの置き場所。thread化の蹉跌?” の続きを読む
前回は非巡回型移動平均で単刀直入、分かり易かったです。今回「から」3回は巡回型移動平均です。3回分なのは、三上先生のご方針が、「巡回型」でも同じことができることを示したのち、「巡回型に潜む魔物」を垣間見、さらに整数処理の「黒魔術」の一端に触れるという流れなのかな、と忖度した次第。ホントか?