モダンOSのお砂場(66) UNO R4、ルネサスRA4M1でFreeRTOS、Queue

UNOR4_FreeRTOS_queue_diagram
Joseph Halfmoon

今回はArm Cortex-M4コアのルネサスマイコンRA4M1を搭載したArduino UNO R4上で、FreeRTOSのQueueを使ってみたいと思います。複数のタスク間で安全にデータを受け渡しできる便利な構造です。データの送受ができることは当たり前なので、今回は送受にどのくらいの時間がかかるのだが目安を観察。 “モダンOSのお砂場(66) UNO R4、ルネサスRA4M1でFreeRTOS、Queue” の続きを読む

データのお砂場(94) R言語、aims、スピード違反と警告(交通)標識、bootパッケージ

AmisPeriod
Joseph Halfmoon

前回に引き続きbootパッケージ中のサンプルデータを眺めています。今回は英国の「交通標識とスピード違反」の関係データセットらしい amis です。R素人の処理の結果として出てきた意外なグラフに愕然。どこかの処理を間違えてないか、自分?それとも人間心理の深淵をば覗き込んでおるのか?本当はどうなんだろ。

“データのお砂場(94) R言語、aims、スピード違反と警告(交通)標識、bootパッケージ” の続きを読む

小ピンマイコンの酷暑(3) CH32V003、外部端子から割り込みをかけてみる

CH32V_EXTINTR_SCHEMATIC
Joseph Halfmoon

酷暑にもめげず、RISC-V搭載の超お求めやすい32ビットマイコンCH32V003を触っています。今回はGPIO端子から割り込みをかけてみます。Arduino IDE環境での作業なので「いつものやり方でOK」かというと微妙に違うんだこれが。前回のようにCH32V用の低レベルなAPIを呼びだす必要はないのですが。

“小ピンマイコンの酷暑(3) CH32V003、外部端子から割り込みをかけてみる” の続きを読む

連載小説 第139回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICの営業に携わっています。10年近くに及ぶ海外赴任(アメリカ、ドイツ)を経て、日本勤務中です。とうとう21世紀を迎えました。我々の電子デバイスビジネス(半導体、液晶表示体、水晶デバイス)、そして日本の産業はどうなっていくのでしょうか。

“連載小説 第139回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(164) 心拍数の測定、実はブレッドボードの結線ミス

2023MaySignal
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年5月号の実習2回目です。前回は「先っぽ部分ムツカシー」などと書いて実機で心拍が取れないのは先っぽのせいみたいなことを「匂わせ」てしまいました。すみません。私の勘違いでした。バグはブレッドボード上の結線にあり、直したらば心拍とれました。よく見ろよ自分。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(164) 心拍数の測定、実はブレッドボードの結線ミス” の続きを読む

Lispと一緒(3) uLisp、Wio Terminalのボタンをセンスする

button1EC
Joseph Halfmoon

前回は中身ばかりで外まで手が伸びませなんだ。今回はマイコンで走るuLispならではの外部入力も含めてみます。まずはWio Terminalの上端面に3つならんでいる「青いユーザーボタン」をセンスできるようにしてみます。LCDパネルに向かって右からボタン1,ボタン2、ボタン3であります。でも端子名は何?

“Lispと一緒(3) uLisp、Wio Terminalのボタンをセンスする” の続きを読む

ブロックを積みながら(126) Node-RED、ui-levelノードを使ってみる

3TypesOfUiLevelEC
Joseph Halfmoon

前回までworldmapでしたが、今回はui-levelノードです。ダッシュボードには元々gaugeというノードが含まれており、そのオプションとして「Levelメータ表示」も存在します。見た目は水位計あるいは燃料計風。それにたいして今回のui-levelノードはLEDオーディオメータ風です。お好みね。

“ブロックを積みながら(126) Node-RED、ui-levelノードを使ってみる” の続きを読む

GoにいればGoに従え(28) container/listをTinyGoで使ってみる

mb20listSRC
Joseph Halfmoon

前回はTinyGoでも「フルの」Goの標準ライブラリが立派に使える、ということで「値によって順番をつけて」データを格納してくれるheapを使ってみました。さて今回はその流れで container/list を使ってみます。順番を管理できるデータ構造です。それにどんな型のデータを入れても良いし。よくあるリスト構造だね。 “GoにいればGoに従え(28) container/listをTinyGoで使ってみる” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(96) Scilab、音声データ入出力のための関数類まとめ

ScilabSoundFunctionsDiagram
Joseph Halfmoon

前回RTLSDR発のIQデータをPythonプログラムからScilabへ輸入。Scilab上でPythonプログラムと同じ処理行い音声データとして再生しました。今回からは逆方向、音声データで変調してRTLSDRから輸入したデータと同等の信号の生成を試みます。まずはScilab上での音声データの処理関数のお勉強から。
“手習ひデジタル信号処理(96) Scilab、音声データ入出力のための関数類まとめ” の続きを読む

MicroPython的午睡(116) ESP32版、mip動かんぜよ?

testFunctoolsReduceResults
Joseph Halfmoon

前回はmpy-crossツールでmpyファイル化したスクリプトを、ストレージに置いて使ってみました。今回は外部のリポジトリからモジュールをダウンロード&インストールしてみる1回目デス。MicroPythonにもモジュール管理ツールあり、ということで mip 試してみたんですけど手元のESP32版では試行錯誤中、トホホ。

“MicroPython的午睡(116) ESP32版、mip動かんぜよ?” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(126)ARM64(AArach64)LD1R、レプリケート

LD1Rreplicate
Joseph Halfmoon

前回のキモは「デ・インタリーブ」でしたが、今回は「レプリケーション」です。同じ要素を全てのレーンに複製して書き込むもの。前回の「デ・インタリーブ」が要素の個数に応じてLD1からLD4まで4通りあったのと同様、今回もLD1RからLD4Rまで4通りの命令が存在します。SIMD計算するときには「アリガチ」な操作ね。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(126)ARM64(AArach64)LD1R、レプリケート” の続きを読む

PIC三昧(7) Zero-Cross Detection(ZCD)、PIC16F18855

PIC16F18855_ZCD_DUT
Joseph Halfmoon

前回は小規模なデジタル・ロジックを構築できるCLC機能でした。今回はアナログです、といっても軽いアナログ。ゼロ(グランド)通過を検出するゼロクロス検出機能です。マイコンでは時々必要になるんじゃないかと思います。それこそ商用電源をゼロクロスすれば、50Hz(あるいは60Hz)のタイミングが取り出せるっと。 “PIC三昧(7) Zero-Cross Detection(ZCD)、PIC16F18855” の続きを読む

忘却の微分方程式(107) 反復練習70、2重積分、極座標変数変換、Maxima

Ex84_J_Formula
Joseph Halfmoon

前回は三重積分でしたが、今回は2重積分に戻ります。平面座標系(x,y)から極座標系(r, θ)に変換した方がよろしいんでないかい、という極座標への変換を行うケースです。あれれ、2変数のときの変数変換ってどうやったら良かったんだっけ?ヤコビアン?めんどくせーお名前の奴が召喚されてきました。どちら様でしたっけ?

“忘却の微分方程式(107) 反復練習70、2重積分、極座標変数変換、Maxima” の続きを読む