トホホな疑問(39) ラズパイPico、C/C++SDKからのPWM出力でトホホが2つ

RGB_LED
Joseph Halfmoon

何度か使ってラズパイPicoのC/C++SDKの使い方も分かって来たぞ、という感触。今回はPWM出力をさらっと確かめるつもりで作業開始。しかし「さらっと」などと不埒なことを考えると「トホホ」が待っているのです。gpio.hは見つかるのにpwm.hが見つからない?なぜ、ビルドできないじゃん?解決して実機で走らせたら今度はLEDが光らない?トホホ。

“トホホな疑問(39) ラズパイPico、C/C++SDKからのPWM出力でトホホが2つ” の続きを読む

ブロックを積みながら(30) BBC micro:bit、512K SRAMをSPI接続

microBit_23LC512
Joseph Halfmoon

昨日、micro:bit用のブレークアウトボード(横型)を用意したので、早速活用してみます。接続してみるのはSPI接続の512Kbit SRAM 23LC512です。ハードウエアの接続は簡単でしたが、MakeCodeで読み書き関数を作るところで躓きました。いつもよく文書を読まないで書いているから!直して読み書きOK。

“ブロックを積みながら(30) BBC micro:bit、512K SRAMをSPI接続” の続きを読む

部品屋根性(51) Kitronik、micro:bit用Breakout Board

Breakout boards for the BBC micro:bit
Joseph Halfmoon

このところBBC micro:bitに外付けの回路を接続しています。micro:bitの場合、ワニ口で接続する方法もあるのですが限られた端子のみ可能。エッジコネクタから安定して他の信号を取り出すために従来から「縦型」のブレークアウト・ボードを使ってきたのですが、今回は「横型」を追加してみました。英Kitronik社製。

“部品屋根性(51) Kitronik、micro:bit用Breakout Board” の続きを読む

トホホな疑問(38) PicoDAC、カラーコード、よく確かめたつもりだったんだけど

PicoDAC_PCB
Joseph Halfmoon

インタフェース誌8月号付録のラズパイPico用DAC基板、とっくに受領していたのですが、本日まで眠ってました。搭載部品キットの発売を待っていたためです。部品キットは先週発売、即発注、本日組み立てて動作確認するつもりが、今回は、何時にもましてトホホな失敗。消耗しつつも組み立てを完了。気をとりなおして動作確認。音が出ました!

“トホホな疑問(38) PicoDAC、カラーコード、よく確かめたつもりだったんだけど” の続きを読む

部品屋根性(50) Microchip、MCP9700リニアアクティブサーミスタIC

MCP9700
Joseph Halfmoon

今回のデバイスは半導体温度センサです。装置に組み込んで基板の温度が上がり過ぎいないかなど、温度監視むけのデバイス。お手頃価格で、簡単接続、温度への換算式もリニアで分かりやすいです。今時のマイコンであれば温度センサを内蔵するものもありますが、「熱くなる」監視対象部分は離れたところにあったりもします。そういうときに活躍? “部品屋根性(50) Microchip、MCP9700リニアアクティブサーミスタIC” の続きを読む

介護の隙間から(48) 定番555タイマICで睡眠モニタリング?の試み、先は長そうだが

LMC555
Joseph Halfmoon

セルフ介護?の試みとして「夜間頻尿モニタリング」に取り組んでおります。別シリーズでのソフトの改良も進捗あり、特定対象者(自分)向けには目途が立ちつつあり(本当か?)しかし「眠り」そのものに肉薄しなければトイレに行く回数だけをモニタリングしても意味無いじゃん、という感じもチラホラ。

“介護の隙間から(48) 定番555タイマICで睡眠モニタリング?の試み、先は長そうだが” の続きを読む

MicroPython的午睡(35) ラズパイPico、MCP23017でIO端子数拡張

Joseph Halfmoon

ある目的のためIO本数を32本ほど欲しくなりました。低速で可。ラズパイPicoのGPIOは全部数えても29本です。そこで思い出したのがIOエキスパンダーMCP23017です。I2C接続(ラズパイPico端子は2本のみ使用)で16端子までのIOを使えるようにしてくれるマイコンの友。2チップ使えば合計32端子拡張できます。今回は2チップ搭載の小ボードを作って動作チェックまで。 “MicroPython的午睡(35) ラズパイPico、MCP23017でIO端子数拡張” の続きを読む

部品屋根性(49) Analog Devices, ADAU7002, PDM-I2S変換

ADAU7002_BB
Joseph Halfmoon

昨日、MEMSマイクのPDM波形の生データをパソコンの上で眺めながら「デシメーションフィルタ」無しには「音」らしい波形は見えないな~と実感。予想どおり。さもありなんとPDM波形をI2Sバス波形に変換するためのデバイス ADAU7002を購入済。今回は、ADAU7002にMEMSマイクを接続してそれらしく?動作しているところまでを実験。

“部品屋根性(49) Analog Devices, ADAU7002, PDM-I2S変換” の続きを読む

部品屋根性(48) ATmega328P, ブートローダ書込済、ラベル付

uno_writerE
Joseph Halfmoon

ATmega328Pといえば、Microchip社(に買収されたAtmel社)製のマイコンです。Arduino世界の標準機 Unoなどに搭載されているので超人気。その中でちょいと気になっていたのが、パッケージ表面にラベルの貼り付けられているATmega328Pです。信号線とか引き出すとき便利でないかい?

“部品屋根性(48) ATmega328P, ブートローダ書込済、ラベル付” の続きを読む

Literature watch returns(26) Interface 2021.8

Interface202108
Joseph Halfmoon

久しぶりに封書など作成いたしました。CQ出版Interface誌2021年8月号「ラズパイPico DAC製作用プリント基板」プレゼント応募のためであります。「交換券」と140円切手を貼り付けた返送用封筒を送れば「基板」はもれなくいただける模様。カミさんに言われました、切手貼って応募なんて何時の時代だ、と。

“Literature watch returns(26) Interface 2021.8” の続きを読む

介護の隙間から(47) ポケベルは死なず、TLM 280MHzデジタル同報「防災ラジオ」

Radio00ecB
Joseph Halfmoon

TLM、東京テレメッセージ社のポケベル使っていた、という方は結構多い(そして多くはそれなりの御年齢)でないかと思います。2018年末にポケベル廃止のニュースが流れました。当時のユーザ数1500名様。しかし、ポケベルというサービスは終わっても、ポケベルの技術の延長上のシステムがしっかり生き残っていました。

“介護の隙間から(47) ポケベルは死なず、TLM 280MHzデジタル同報「防災ラジオ」” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(44) M1KでRL回路応答を観察、計算間違えるんじゃねえ

Coils
Joseph Halfmoon

前回はRC回路でした。今回はRL回路です。正直テンションはさらに低め。しかしアナデバ社(ADI社)のWeb記事「StudentZoneを初回からすべて」読むと誓いを立てた以上避けて通ることはできません。でもテンション低いと「ポカ」が多いんだ。計算間違えるんじゃねえ!自分。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(44) M1KでRL回路応答を観察、計算間違えるんじゃねえ” の続きを読む

MicroPython的午睡(34) ラズパイPico、MEMSマイクのPDM生波形を取得

RPiPico_mems
Joseph Halfmoon

昨日、MEMマイクから出力されるPDM波形をオシロで観察してみました。波形は見えてもどんな音なんだかサッパリです。とは言え専用ICに任せれば信号処理部分はブラックボックスです。最初くらい生の信号の0/1パターンを取得して自前で信号処理もどきをやり、しみじみと納得してみたい。そこでラズパイPicoのPIOを使ってPDMのRAW波形をキャプチャしてみました。

“MicroPython的午睡(34) ラズパイPico、MEMSマイクのPDM生波形を取得” の続きを読む

部品屋根性(47) SiSonic SPM0405HD4H、MEMSマイクロフォン

SPM0405HD4H module
Joseph Halfmoon

マイクロフォンと言えば、空気の波である音波を電気信号へと変換するアナログ素子であります。しかし、今時のMEMSマイクロフォンは小さなパッケージの中で音波からアナログ電気信号へ変換するだけでなく、それをデジタル化して出力してくれます。デジタル化により電気的な取り扱いは楽になりますが、信号処理は必須。 “部品屋根性(47) SiSonic SPM0405HD4H、MEMSマイクロフォン” の続きを読む