鳥なき里のマイコン屋(175) STM32、Cube IDEをインストールで吉例Lチカ

Pinout
Joseph Halfmoon

STMicroelectronics社純正の開発環境のCube IDE、昔一度使ったことがありましたが、その後ご無沙汰。久しぶりに使ってみようと思ったのは、MicroChip社のMPLAB X IDEの影響です。やっぱメーカ純正IDEは「痒い所に手が届く」感が強いです。そこでSTM32でもCube IDEしてみるかと。
“鳥なき里のマイコン屋(175) STM32、Cube IDEをインストールで吉例Lチカ” の続きを読む

連載小説 第146回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品の営業に携わっています。10年近くに及ぶ海外赴任(アメリカ、ドイツ)を経て、今は東京から海外市場をサポートしています。インターネット、IT機器、携帯電話など新しい技術や製品が日々生まれ、それらをサポートする我々の電子デバイスビジネス(半導体、液晶表示体、水晶デバイス)も大忙しですが、台湾や韓国などの新興勢力も台頭してきて、日本の電子デバイス業界も大きな影響を受けていました。 “連載小説 第146回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(171) ADXL327、3軸加速度センサ、アナログ出力

ADXL327BB_XY
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の日本語記事、月の下旬になるとアップされるみたいです。今回もアップされたので見に行ったら2023年9月号でした。前回は7月号でした。8月号はどこへいったの?そういうこともあるということで今回はADXL327加速度センサで静的な傾きをチェックしてみるの回です。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(171) ADXL327、3軸加速度センサ、アナログ出力” の続きを読む

MicroPython的午睡(126)M5Stack UIFlow2対応、MicroPythonを書き込む

M5StackGrayRevivalupd
Joseph Halfmoon

前回までESP32用「素の」MicroPythonをESP32 DevkitC上で練習。今回より同じESP32用のMicroPython処理系といっても「一味違う」M5Stack社のUIFlowを使用してみます。M5Stack系のデバイスはどんどん新しいのが出てますが、使用するのは基本のM5Stack Grayです。

“MicroPython的午睡(126)M5Stack UIFlow2対応、MicroPythonを書き込む” の続きを読む

ブロックを積みながら(134) Node-RED、md5ハッシュを計算

md5_flow
Joseph Halfmoon

ハッシュ関数といえば、長大なデータを衝突可能性の大変に低い固定長ビット列に変換してくれるものであります。現代人必須?その中でも古典的なMD5というアルゴリズムは「セキュリティ用途には使うな」とのお達しあり、しかしファイルのチェックサム代わりなど今でも随所に使われているみたい。みんな大好きMD5。

“ブロックを積みながら(134) Node-RED、md5ハッシュを計算” の続きを読む

PIC三昧(18) CRC、データ配列のCRC8をハードで計算、PIC16F18855

CRC_EC
Joseph Halfmoon

前回は書き変えに便利で安心EEPROMを使ってみました。今回はFlashメモリのCRCをCPU使わずに計算することもできるCRCモジュールを使用してみます。Flashに対して使用すれば「改ざん」なども検出可能かも。ただし、今回はデータメモリの中の配列のCRC8をCPU制御で計算してもらいます。設定が分かり難い? “PIC三昧(18) CRC、データ配列のCRC8をハードで計算、PIC16F18855” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(103) Scilab、comm_tbx、NRZはあるNRZIはない

NRZI_plot
Joseph Halfmoon

前回気づいたことが一つ。テスト用のシーケンス(疑似乱数系列)を生成するのに、prbs関数出力をnrz関数に通してシンボル長を踏まえて「信号」らしく成形しました。しかしNRZ以外の符号化用関数が見当たりません。NRZ以外は使わんだろ~ってこと?今回はNRZI信号を生成する自前関数を作成。他も以下同文で作れると、ホントか?

“手習ひデジタル信号処理(103) Scilab、comm_tbx、NRZはあるNRZIはない” の続きを読む

定番回路のたしなみ(40) MOSFETでプッシュプル出力段

bss138_bss84_dut
Joseph Halfmoon

前回MOSFETのソースフォロワ回路であったので、今回はソースフォロワを2段積み重ねた形のプッシュプル出力段をデッチ上げたいと思います。以前に別件シリーズにてバイポーラトランジスタで実習したものをほぼそのままMOSFETに置き換える形っす。動くっちゃ動くけれども、抵抗値で調整するのはメンドクセーです。

“定番回路のたしなみ(40) MOSFETでプッシュプル出力段” の続きを読む

モダンOSのお砂場(76) UNO R4でFreeRTOS、ミューテックスを使う一手間

Mutex_Results
Joseph Halfmoon

前々回バイナリ・セマフォ、前回はカウンティング・セマフォでした。今回ミューテックスで気づきました。手元のFreeRTOS、デフォルトではミューテックス使えるようになってません。ミューテックスって言ったら排他制御業界(そんな業界あるのか?)の大スターじゃないかい。例によってNotification推しのためだろうけど。
“モダンOSのお砂場(76) UNO R4でFreeRTOS、ミューテックスを使う一手間” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(137)ARM64(AArach64)SIMD sqadd

ADD_SQADD_UQADD
Joseph Halfmoon

前回は演算後のHavingで桁あふれに備える系統の命令を実験しました。今回はサチュレーション演算によって桁あふれしない範囲内に結果をとどめるための系統の命令を使ってみます。SQADD、UQSUBなどと命令ニーモニックの中にQを含む命令共です。しかし命令充実(A64の命令数大すぎ。)とても1回じゃ練習しきれませぬ。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(137)ARM64(AArach64)SIMD sqadd” の続きを読む

GoにいればGoに従え(38) ラズパイPicoでソフトウエアタイミング制御の限界?

RpicoITVLEC
Joseph Halfmoon

ラズパイPicoでTinyGoをするのに「あたり前」そうなことを実地に確かめてます。前回はPWM出力でした。今回はソフトウエアによるタイミングの制御のレゾリューションというか、ジッタというかについて調べてみます。ハードウエアタイマを使って割り込みで制御するのが一番だけれども、ソフトでやれるならソフトでやるのがお楽。
“GoにいればGoに従え(38) ラズパイPicoでソフトウエアタイミング制御の限界?” の続きを読む

データのお砂場(104) R言語、catsM、オス猫様の心臓の重さとな bootパッケージ

catsM_plot
Joseph Halfmoon

ジギタリスという植物あり、心臓病に薬効あるとて民間療法で使われていたものが、お薬になって現在にいたっているみたい。しかし副作用もまた多く、近年では使われなくなりつつあるみたいです。さてそのお薬の何を調べたのかはまったく不明ですが、今回のデータセットはそのお薬を飲んだであろうオス猫様の体重と心臓の重さのデータです。 “データのお砂場(104) R言語、catsM、オス猫様の心臓の重さとな bootパッケージ” の続きを読む

誘うPC98互換機(5) GDCだけではなくEGCもある

Kitsuneno_shippo

新機能にEGCがありました。この情報はNECからオープンになっていなかったようです。これを見つけ出したエプソン探索チームは賞賛にあたいします。ソース・ディストネーション方式のコピー機能です。画面を分割コピーする時、絶対アドレスはCPUから直接設定、Read_Modify_Writeを駆使してコピーするのです。

“誘うPC98互換機(5) GDCだけではなくEGCもある” の続きを読む

忘却の微分方程式(118) 反復練習81、回転体の側面積を求める、Maxima

Ex97_plot
Joseph Halfmoon

前回につづき、Maxima様にお願いするなら「計算を簡単にするためのコマケーテク」など不要、そのまま計算すればOKよ、の回なんであります。折角教科書はテクを教えてくれているのに。しかし積分結果に逆双曲線関数登場。あれあれ、逆ハイパボリックサインってどんな関数だったっけ?log()の形に変形したいのよ。どしたら良いの?

“忘却の微分方程式(118) 反復練習81、回転体の側面積を求める、Maxima” の続きを読む