ソフトな忘却力(11) RPi4、SHA1、パディング入りのテストパターンとダイジェスト

SHA1_EC
Joseph Halfmoon

先週別件でメモリ内容のハッシュをハードウエアで計算しつづけるDMACを使ってみました。ハッシュ値を求めることにも使えますが、改竄対策?かな。とりあえずのサンプルデータで動作検証したのですが、テスト用の入力パターンの生成が手作業なのは何とも。そこでラズパイ4上でテストパターン生成プログラムを試作してみました。 “ソフトな忘却力(11) RPi4、SHA1、パディング入りのテストパターンとダイジェスト” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(147) ラズパイPico、C/C++SDK、マルチコアで割り込み2

MULT_INTR_EC
Joseph Halfmoon

前回、マルチコアの両方にGPIO割り込みを入れてみましたが、割り込み受付後のタイマ処理が上手く行きませんでした。暫定対策したものの、実はそれもダメダメでした。今回はタイマ処理が上手く行かなかった理由を調査。対策打って「安定して動いている」ように「今のところ」見えているところまでやってみました。継続試験中。

“鳥なき里のマイコン屋(147) ラズパイPico、C/C++SDK、マルチコアで割り込み2” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(10) STM32F446、FIRフィルタその2、転置形

FIR_filter_transposed_BlockDiagram
Joseph Halfmoon

前回はFIRフィルタ「直接形」ということでその結果にちょっと感動。今回は同じことを「転置形」でやれ、との思し召しです。いくら感動の結果でも同じ筈。「カッタリ~」などと不埒な事を言っていては修行になりませんぞ(手習ひか。)前回のプログラムを書きなおし、F446に書き込んで実験いたしました。まあ、結果は変わらんケド。

“手習ひデジタル信号処理(10) STM32F446、FIRフィルタその2、転置形” の続きを読む

忘却の微分方程式(23) 極限(limit)、MathematicaとMaxima

LimitEC
Joseph Halfmoon

今回は極限(limit)です。ようやく微分の入り口近くまでたどり着きましたな。でもま、先は長いです。流石にこの辺りは、MathematicaとMaximaどちらも「できる」感じです。入力から数学的で美麗なMathematica(その代りメンドイ)、と入力は素っ気ないMaximaという感じでしょうか。出力はどちらも美麗。

“忘却の微分方程式(23) 極限(limit)、MathematicaとMaxima” の続きを読む

連載小説 第62回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。食生活の変化で私の見事な肉体は更に水平方向へ成長しつつも、毎日忙しくやっています。Appleの青井倫吾郎さんとは、すっかり打ち解けた“いい仲”になってきていましたが、“あれ”問題をクリアしなくてはなりません。 “連載小説 第62回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

MicroPython的午睡(53) ESPRESSIF、ESP-EYEでLチカを

ESP-EYE Blink
Joseph Halfmoon

ESP-EYE、サンプルソフトで動作確認、そしてビルド環境をセットアップと2回作業をしたのですが、未だに自分で書いたプログラムでLチカさえも動かせてません。ESP-IDFの敷居が高いです。そこで今回は極端なショートカットでLチカを動かしてみました。ご存じESP32用genericポートを使えば3分でLチカ動いてしまう。

“MicroPython的午睡(53) ESPRESSIF、ESP-EYEでLチカを” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(66) ダイオード接続BJTの電流電圧特性

2N3904_BE_XY_EC
Joseph Halfmoon

前回は諸般の事情から、実験なしの残念な回となりましたが、今回の「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2020年1月号は実験ありです。ついに2020年に突入するとともに、題材はバイポーラトランジスタ、少し上級になった?でもダイオード接続なんですがね。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(66) ダイオード接続BJTの電流電圧特性” の続きを読む

IoT何をいまさら(101) ATSAMD51、ICM、ハッシュ計算をする専用DMAC

HASH_EC
Joseph Halfmoon

前々回、トラぶりながらもなんとかDMACを動かしてみました。しかし、SAMD51にはもう一つDMACがあることに気づきました。ICMというものです。ぶっちゃけメモリのある領域のハッシュ値を計算してくれるDMACです。監視対象のメモリが書き換わってしまったら割り込みをかけるなどということも可能。流石近代的。 “IoT何をいまさら(101) ATSAMD51、ICM、ハッシュ計算をする専用DMAC” の続きを読む

MicroPython的午睡(52) ATOMLite、気圧の測定結果をNode-REDへ

Pressure_EC
Joseph Halfmoon

前回、定番の圧力センサ Bosch BMP280の補償計算をなんとかやっつけてMicroPythonで気圧と温度を測れるようになりました。今回は測った結果を、例によってMQTTに載せてNode-REDへ報告し、Dashboard上にグラフ表示してみます。まずは前回プログラムのモジュール化から。

“MicroPython的午睡(52) ATOMLite、気圧の測定結果をNode-REDへ” の続きを読む

ブロックを積みながら(45) Node-RED、Dashboard、formノード

Form_EC
Joseph Halfmoon

前々回、Node-REDダッシュボードのTemplateノードを使ってみました。表示ができるだけでなくボタンを配置して入力にも使える優れものでした。今回は同じく入出力兼用のformノードを使ってみます。ユーザーとのインタフェースを作るにはバッチリ?なノードです。

“ブロックを積みながら(45) Node-RED、Dashboard、formノード” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(146) ラズパイPico、C/C++SDK、マルチコアで割り込み1

MULTI_GPIO_INTR_DUT
Joseph Halfmoon

折角2コア積んでいるラズパイPicoなのに、大分前にちょっと2コアで動かしただけでした。これでは宝の持ち腐れです。無理にでも2コア使う方針といたしました。ま、動かしてみないと身に染みないこともあるっと。今回は2コアで外部端子からの割り込みを受けてみました。早速のお間抜けあり。

“鳥なき里のマイコン屋(146) ラズパイPico、C/C++SDK、マルチコアで割り込み1” の続きを読む

L.W.R.(35)古文書編#6 『bit別冊 16ビット・マイクロプロセッサ』共立出版

bit_May1982
Joseph Halfmoon

米国にはBYTEがありました。そして日本にはbitがあったのです。コンピュータの雑誌(紙媒体)です。そのうちBYTEも取り上げさせていただくつもりですが、今回は共立出版の bit誌、それも1982年5月の別冊です。約250ページほどの分量ですが、まるっとその当時最新鋭の16ビット・マイクロプロセッサの解説書なんであります。

“L.W.R.(35)古文書編#6 『bit別冊 16ビット・マイクロプロセッサ』共立出版” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(38) RISC-V、mulとdiv、RV32M拡張その1

TargetBoardandDebugger
Joseph Halfmoon

今回のRV32Mは拡張命令セットといいつつ、ほとんどの実装で採用されている筈のもの。整数掛け算と割り算であります。しかし命令が存在しても何サイクルで処理できるのかは実装依存です。まずはmulとdiv命令を使ってみて処理サイクル数を数えてみるところから始めました(前にもやったっけ?忘れているからいいか。)

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(38) RISC-V、mulとdiv、RV32M拡張その1” の続きを読む

部品屋根性(56) MCP1792、CMOSリニアレギュレータ、クセが強いのう

MCP1792_TA48033
Joseph Halfmoon

前々回のRTCの運用のために、レギュレータで3.3Vを作って与えました。そのとき使用したのがMicrochip社のMCP1792です。あまり調べずにSOT23の小さいサイズのレギュレータということで購入してあったのですが、よく見たらモッタイない強烈な個性のデバイスでした。そこで今回はたまたま手元にあるレギュレータ4種を比較。

“部品屋根性(56) MCP1792、CMOSリニアレギュレータ、クセが強いのう” の続きを読む