連載小説 第74回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。運命の人、Appleの青井倫吾郎さんと、とうとう結婚しちゃいまして、うふっ、楽しいです、仕事も生活も。そして、私たちのもとへスゴい新製品がやってきちゃったのです。

“連載小説 第74回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(79) LTspiceで学ぶ制御理論、tipsの宝庫?

bPower
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」は前回につづき2020年9月号の勉強2回目です。LTspiceを使って「制御理論を学ぶの回」なのですが、LTspice素人の私メにとっては、LTspiceのTIPSの宝庫かと。制御理論は身についた気がしないけれど、LTspiceは少し上手になった?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(79) LTspiceで学ぶ制御理論、tipsの宝庫?” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(152) 最強の8ビット?Z80の後裔?Rabbit走る

Rabbit4000
Joseph Halfmoon

以前から気になっていた「うさちゃん印」のチップを遂に入手、インストールして動作確認するところまでやって見ました。Digi international社傘下に入った元Rabbit semiconductorのRabbit 4000チップです。最新機種のRabbit 6000と比べると2世代前とは言え、Z80テイストの8ビット機としてはなかなか強力。

“鳥なき里のマイコン屋(152) 最強の8ビット?Z80の後裔?Rabbit走る” の続きを読む

ブロックを積みながら(57) Node-RED、別タブのStatus変更を観察してみた

ATOM_Lite_Buzzer_flowON_EC
Joseph Halfmoon

前回はエラーをキャッチして別タブに「投げ」てみましたが、今回はノード・ステータスの変更を見つけてやはり別タブに通知してみます。ノード・ステータスは今どんな状態かエディタ画面で確認できて便利ですが、そのままでフローに影響を与えるものではありません。Statusノードを使えば何かのキッカケに使えそう?

“ブロックを積みながら(57) Node-RED、別タブのStatus変更を観察してみた” の続きを読む

モダンOSのお砂場(37) Mbed OS6、PWMを使う。STM32

PWM_DUT_EC
Joseph Halfmoon

今回はPWM(Pulse Width Modulation)出力をMbed OSのAPIを使って動作させてみたいと思います。前回、外部端子割り込みが使えるようになったので、外部端子割り込みでPWM出力を開始/停止する機能付きとしてみました。簡潔で分かり易いAPIのMbed OSです。サンプルプログラムの作成もお気楽。

“モダンOSのお砂場(37) Mbed OS6、PWMを使う。STM32” の続きを読む

データのお砂場(17) R言語、LifeCycleSavings、各国の貯蓄データとな?

srPOP15
Joseph Halfmoon

今回はデータを眺めて愕然といたしました。「日本も世界も変わってしまった」のだと。今回のデータセットは1960年代の世界50か国の貯蓄率のデータです。貯蓄率を人口分布や可処分所得から説明する、という仮説を検証するためのものなのです。しかしこの年寄りが驚いたのはその人口の割合です。若いです、日本も世界も。

“データのお砂場(17) R言語、LifeCycleSavings、各国の貯蓄データとな?” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(51) RISC-V、浮動小数積和演算、4種あるノダ

maixFlash
Joseph Halfmoon

今回は前回と以下同文でラクチンなどと呟いていたら、前回コードにしょうもないバグ発見。天網恢恢疎にして漏らさず、違うか。お詫びして前回分をさきほど修正させていただきました。今回は前回一種しかやらなかった積和演算命令、実は全部で4種もあったという話であります。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(51) RISC-V、浮動小数積和演算、4種あるノダ” の続きを読む

部品屋根性(63) 丸文、『はじめての○○』は分かるけれども『メインフレームOS入門』?

Joseph Halfmoon

日本橋大伝馬町の丸文殿と言えば老舗の半導体商社であります。創業弘化元年(1844年)、そろそろ外国船が出没してくる時代ではあるものの徳川幕府はまだ盤石と思われていた筈。流石に江戸時代から半導体を扱っていたわけではないですが、半導体商売も60年以上の歴史があるようです。今回は丸文殿の出し物を拝見とな。

“部品屋根性(63) 丸文、『はじめての○○』は分かるけれども『メインフレームOS入門』?” の続きを読む

Pico三昧(10) Pico C/C++SDKでinterpその4、クランプモード

interpClampVScode
Joseph Halfmoon

ラズパイPicoのinterpユニットを使ってみる4回目は、Clampモードです。前回Blendモードを使ってみましたが、これは各コアに2個づつあるinterpのうち「0」のみの機能でした。じゃ「1」の方は何かないの?というとClampモードを持っているのです。上下の境界を超える値を「クランプ」してくれる機能です。

“Pico三昧(10) Pico C/C++SDKでinterpその4、クランプモード” の続きを読む

ソフトな忘却力(18) 偶数個のときのmedian、浮動小数のgtest

Octave
Joseph Halfmoon

前回はcsv読み込み用のライブラリの使い方をgtestで確認しました。今回は読み込んだデータの処理です。ふと偶数個のときのmedianってどう計算するんだっけという疑問をもったのです。medianの計算をgtestしようとして今度は、gtestで浮動小数の計算のテストってどうするんだっけ、と。疑問は尽きず。

“ソフトな忘却力(18) 偶数個のときのmedian、浮動小数のgtest” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(23) 番外編、アナログ・マイクロフォン追加

DFROBOT_Analog_Sound_Sensor
Joseph Halfmoon

前回まで残響生成器の要素部品をScilab使った計算で眺めてきて、ようやく実機で信号処理するかというところになって気づきました。残響させる入力ソース、ぶっちゃけアナログ・マイクロフォンが欲しいです。そこで眠っていた小ボードを発掘しましたが、今度は以前の回の母音合成のフォルマントと比べてみたくなりました。というわけで番外編。

“手習ひデジタル信号処理(23) 番外編、アナログ・マイクロフォン追加” の続きを読む

忘却の微分方程式(35) 行列と線形代数への入り口、MathematicaとMaxima

matrixEC
Joseph Halfmoon

今回は線形代数、といっても入り口だけです。行列の記述の方法と演算子の書き方くらいまで。1回やそこらで線形代数が終わる筈はないです。これまた基本のキなのでMathematicaとMaximaに線形代数に関する同様な機能が無い筈ないのです。しかし両者のお家流、似ているようで違ってました。

“忘却の微分方程式(35) 行列と線形代数への入り口、MathematicaとMaxima” の続きを読む

連載小説 第73回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。運命の人、Appleの青井倫吾郎さんと、とうとう結婚しちゃいまして、うふっ、楽しいです、仕事も生活も。 “連載小説 第73回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

やっつけな日常(2) Scilab+Xcosで、伝達関数からシミュレーション

WaveForm
Joseph Halfmoon

別記事にてLTspiceで制御理論の回あり、まだ途中ですがLTspiceでも制御理論の勉強できるのは分かりましたです。でも制御理論「向き」のツールあるんじゃないかと。。。今回は、これまた別件の信号処理でお世話になっているScilabとその上のブロックダイアグラム描いてシミュレーションできるXcosで同じことをやってみます。

“やっつけな日常(2) Scilab+Xcosで、伝達関数からシミュレーション” の続きを読む