連載小説 第93回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任していましたが、夫の倫太郎さんがソミーヨーロッパへ転職する事になり、私もサイコーエジソンの現地法人Edison Semiconductor GmbHがあるドイツのミュンヘンへ異動しました。IT環境は、インターネット、電子メール、Windows95と新時代を迎える中、ヨーロッパでは携帯電話の普及というビジネスの波が起こっていました。我々の半導体製品もその波に乗って大忙しです。

“連載小説 第93回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(104) ディスクリート・トランジスタでアンプ出力段その2

Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2021年11月号の2回目です。前回はLTspiceで動作観察だったので、今回はブレッドボード上に回路を組み立てて「お手軽ツール」で動かしてみます。まあまあ期待通りに動いた、と思ったらそうでもなかったりして。なぜ??

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(104) ディスクリート・トランジスタでアンプ出力段その2” の続きを読む

やっつけな日常(27) Rustに入ればRustに従え、それにしても#deriveて何よ

source
Joseph Halfmoon

Rust言語の勉強の前回は「所有権」というRust独特の仕組みに触ってみました。今回は「所有権」に再び足をすくわれ(復習)つつ、構造体に触手?を伸ばしてみたいと思います。やっぱりというか、当然というかRustの構造体もクセが強いです。だいたいね、トレイトとか他の言語ではない用語/概念多すぎ。カッコイイんだけれども。

“やっつけな日常(27) Rustに入ればRustに従え、それにしても#deriveて何よ” の続きを読む

ブロックを積みながら(76) Node-RED、rangeノードで数値範囲を変換

DisplayInteger41
Joseph Halfmoon

今回は rangeノードです。シンプル機能のノードです。ある範囲内の数値を別な範囲に変換するだけです。変換といっても入力範囲の最大を出力範囲の最大、入力範囲の最小を出力範囲の最小にマップするだけの「線形」な変換のみです。難しい変換はできません。範囲外だったらサチらせるとか、ラップさせるとかできるので、ま、十分か。

“ブロックを積みながら(76) Node-RED、rangeノードで数値範囲を変換” の続きを読む

うさちゃんと一緒(14) 動的なWebページその2、CGIハンドラ記述のRabbit式お作法

2layerStateMachine
Joseph Halfmoon

前回は動的なWebページの最初ということでSSIでした。SSI利用時にもCGIハンドラにあたるべきものは動いていたのですが断片的でした。今回はWebページ全体を動的に生成できるように、「うさちゃん」式のCGIハンドラ記述のお作法を学んでいきたいと思います。マニュアル読んでサンプル読んでようやく少しわかった?知らんけど。

“うさちゃんと一緒(14) 動的なWebページその2、CGIハンドラ記述のRabbit式お作法” の続きを読む

部品屋根性(74) MCP3421、18bit ΔΣADCをRaspberry Piに接続

MCP3421_MCP3425
Joseph Halfmoon

今回はI2Cバスに接続可能なADコンバータです。実験はMicrochip社のMCP3421(最大18bit解像度)です。兄弟チップのMCP3425(最大16bit解像度)もあり、ピンコンパチかつソフトコンパチです。I2Cバスに接続できるのでRaspberry PiのようにADCを持たない機種にも簡単に追加できます。

“部品屋根性(74) MCP3421、18bit ΔΣADCをRaspberry Piに接続” の続きを読む

帰らざるMOS回路(24)今時ゲートレベルでもあるまいに。ライブラリをVerilogしてみる

LogicSim
Joseph Halfmoon

前回は、論理圧縮ツール Espresso を使うことができる LogicFriday を試してみました。今回は再びLogicsimへ戻ります。しかし後々のこと(なんだそれ)を考えるとライブラリがVerilogでも書けた方が安心。ということでVerilog化始めました。まずは組み合わせ回路、コンパレータから。 “帰らざるMOS回路(24)今時ゲートレベルでもあるまいに。ライブラリをVerilogしてみる” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(73) ARM64(AArch64)、MOV命令の実習

movEC
Joseph Halfmoon

前回前々回と実機練習をサボって調べ物をしていたので、今回は練習あるのみです。でも溜まっている数が多いです。今回は、前々回のMOV命令に絞って練習してみます。一通り撫でるだけでも命令数多いです。単なるMOV、転送命令なんだけれども。そう単純でもないんだこれが。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(73) ARM64(AArch64)、MOV命令の実習” の続きを読む

やっつけな日常(26) Jsに入ればJsに従え、JavaScriptの「巻き上げ」、御無体な

JavaScript

前回前々回と各言語の「クセが強い」ところを触ってます。今回はその流れでJavaScriptであります。JavaScriptの場合、使っている人が多いので「クセが強い」でなく「コモンセンス」なのかも知れません。必要に迫られてJavaScriptのコード断片をたまに書くような年寄りには御無体な感じがしないでもないデス。

“やっつけな日常(26) Jsに入ればJsに従え、JavaScriptの「巻き上げ」、御無体な” の続きを読む

忘却の微分方程式(53) 唐突にマクローリン展開して limit、Maxima

Taylor05
Joseph Halfmoon

世間は連休というのに、唐突にマクローリン展開つかって極限を求めることになりました。ということで(どういうことだ)線形代数の練習は1回お休みしてマクローリン展開です。そして極限。何も言わないでもMaxima様は内部でマクローリン展開使っているみたいです。そこをあえて刻んでみると。これまたMaxima様にお願い。

“忘却の微分方程式(53) 唐突にマクローリン展開して limit、Maxima” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(45) 適応線スペクトル強調器、実験用入力信号フィルタしたら見違えた

ResultTIMyPer
Joseph Halfmoon

前回前々回と適応線スペクトル強調器のサンプルプログラムを動かしていて「波形が不安定」とか「ステップ・サイズ・パラメータも安定せんな~」と気にかかっておったのです。その原因として心に引っかかっていたのが入力波形です。ノイズを「盛る」べく制限波に乱数を重ねているのですが、強調器のナイキスト周波数越えのノイズまで山盛り。
“手習ひデジタル信号処理(45) 適応線スペクトル強調器、実験用入力信号フィルタしたら見違えた” の続きを読む

データのお砂場(39) R言語、ability.cov、能力/知能テストの共分散行列とな

BarPlot
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータセットをABC順(大文字先)で端から眺めておりますが、ついに大文字完了、小文字先頭のaに戻りましたです。なんか元の木阿弥感が強いデス。まだ先は長い。さて今回は能力/知能テストの集計結果の処理なんであります。そういえば遥かな昔に似たようなことをやったような。既に忘却の彼方。

“データのお砂場(39) R言語、ability.cov、能力/知能テストの共分散行列とな” の続きを読む

連載小説 第92回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任していましたが、夫の倫太郎さんがソミーヨーロッパへ転職する事になり、私もサイコーエジソンの現地法人Edison Semiconductor GmbHがあるドイツのミュンヘンへ異動しました。IT環境は、インターネット、電子メール、Windows95と新時代を迎える中、ヨーロッパでは携帯電話の普及というビジネスの波が起こっていました。我々の半導体製品もその波に乗って大忙しです。

“連載小説 第92回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(103) ディスクリート・トランジスタでアンプ出力段

ABamp2Cir
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2021年11月号はアンプの出力段です。電力を供給する部分。AB級と呼ばれる「プッシュプル・アンプのシンプルなやつ」を実習せよとのお題です。とりあえず今回は「いつもの通り」LTspiceで雰囲気を観察するだけの回、実習はまた来週。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(103) ディスクリート・トランジスタでアンプ出力段” の続きを読む