手習ひデジタル信号処理(49) SDRで高校野球、甲子園中継(NHK第1)受信OKよ

SDR_DUT
Joseph Halfmoon

前回までに、Arm Cortex-M4コアのSTM32F446マイコンでの「ダイレクト・サンプリングSDR実験」用フロントエンド回路が出来上がりました。これからSDRのお勉強に入りますが、初回は早速AMラジオを受信してみます。なんたって三上先生のサンプルプログラムのバイナリがあるので、書き込めば動く筈。

“手習ひデジタル信号処理(49) SDRで高校野球、甲子園中継(NHK第1)受信OKよ” の続きを読む

データのお砂場(43) R言語、attenu、カリフォルニアの23個の地震のピーク加速度とな

Joseph Halfmoon

前回は演習用の人工データでしたが、今回は自然現象の観測データです。米国カリフォルニア州内で発生した23個の地震のピーク加速度データです。古いデータのようですが比較的デカイ地震ばかり。震源までの距離とピーク加速度の間に関係性を見出すための練習データに見えます。しかし多くの日本人は知っています。地震は一筋縄ではいかねーと。

“データのお砂場(43) R言語、attenu、カリフォルニアの23個の地震のピーク加速度とな” の続きを読む

連載小説 第96回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任していましたが、夫の倫ちゃんのドイツ転職を機に、私もミュンヘンにある現法へ異動しました。ヨーロッパでは携帯電話の普及というビジネスの波が起こっていました。我々の半導体製品もその波に乗って大忙しです。そこへ、一度は別々の職場になったと思ったトム君が緊急赴任して来ちゃいました。あら、また一緒ですねえ。うふっ。 “連載小説 第96回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(108) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その1

CMOS_RON_Schematic
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」ついに2022年に突入しました。ようやく周回遅れ状態を解消。とはいえ今は8月、読んでいるのは1月号です。前回はデジタルなCMOSインバータをつかってアナログな反転アンプでした。今回はさらにCMOSインバータをつかってアナログスイッチの実験です。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(108) CMOSインバータでアナログスイッチの実験 その1” の続きを読む

ソフトな忘却力(23) time_t型、64bit OS上なら64bitになっていたのね

trainTime
Joseph Halfmoon

別件でdateコマンドを使って思い出したのが UNIX時間であります。Linuxでも使用の「伝統」です。そういえば昔は32ビットであったので2038年問題ってのが有った筈。手元のLinux機、ラズパイ4はようやく64ビットOSに切り替えましたが、ラズパイ3は32ビットOSのままです。time_t型の件、調べてみました。
“ソフトな忘却力(23) time_t型、64bit OS上なら64bitになっていたのね” の続きを読む

ブロックを積みながら(79) Node-RED、watchノードでファイルを監視

watchEC
Joseph Halfmoon

今回は watch ノードです。watchといっても腕時計ではありませんよ。指定したファイルを監視してくれるノードです。Node-REDの「外側で」起こった変更を捕捉するのには便利な機能じゃないかと思います。捕捉できたところで次にどうするのかはまた別の話ですが。

“ブロックを積みながら(79) Node-RED、watchノードでファイルを監視” の続きを読む

部品屋根性(78) LM61、アナログ出力温度センサをラズパイPythonで読み取る

LM61
Joseph Halfmoon

前回はI2C接続の温湿度センサAHT21Bをラズパイ上のPythonで読み取ってみました。今回は、アナログ信号出力の温度センサLM61をやはりラズパイPythonで読み取ってみます。アナログ入力を持たないラズパイのために外付けADCのMCP3421を取り付けてあるので「端子を接続するだけ」で読める筈なのですが。

“部品屋根性(78) LM61、アナログ出力温度センサをラズパイPythonで読み取る” の続きを読む

うさちゃんと一緒(17) Rabbit4000にAHT21B温湿度センサをI2C接続

Rabbit4000_AHT21B
Joseph Halfmoon

前回は、Rabbit4000(モジュールはRCM4010)のオープンドレインで使用可能なピンを見つけて、16文字x2行のキャラクタディスプレイAQM1602をソフトI2C接続いたしました。今回は同じ「I2C」バスにAHT21B温湿度センサを取り付けてみます。今回はライトオンリの前回とは違って読み書き双方向が必要です。

“うさちゃんと一緒(17) Rabbit4000にAHT21B温湿度センサをI2C接続” の続きを読む

帰らざるMOS回路(27) Icarus Verilog小ネタ、ライブラリ、実行時パラメータ

vvpB0
Joseph Halfmoon

前回は、ROMのビットパターンを外部ファイルから読み取ってシミュレーションに使用してみました。ファイルからデータを入力できるのであれば、コマンドラインからちょいとテスト値などを読み込ませて使用することもしたいです。ついでにモジュール・ファイルの置き場所も所定の場所にまとめたいです。今回はiverilog使うときの小ネタ
“帰らざるMOS回路(27) Icarus Verilog小ネタ、ライブラリ、実行時パラメータ” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(76)ARM64(AArch64)、UBFM命令、伸縮自在

UBFM
Joseph Halfmoon

前回は符号付きのビットフィールドMOV命令、SBFMのエクササイズでした。今回は符号無のビットフィールドMOV命令、UBFMです。これまた多くのエイリアスの名のもとにいろいろな命令に化ける命令です。似た命令であるSBFMと「対称」と思って見に行くと期待を裏切られます。SBFMであったものが無いです。でも無くても大丈夫。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(76)ARM64(AArch64)、UBFM命令、伸縮自在” の続きを読む

やっつけな日常(31) Rustに入ればRustに従え、お名前のお作法、いろいろあるのよ

source
Joseph Halfmoon

毎度、慣れぬRustのお作法に行く手を阻まれます。今回は変数の型を表示しようとしてハマりました。実はRustの命名規則とか、お名前、キーワードにまつわるあれこれを知らないことが多すぎたです。Rustはスネークケースと思い込んでいたら「そうではなかった」し、見知らぬ予約語も密か?に隠してあったりして。

“やっつけな日常(31) Rustに入ればRustに従え、お名前のお作法、いろいろあるのよ” の続きを読む

忘却の微分方程式(56) 反復練習19、エルミート行列の対角化の2回目、今度は3x3サイズ。

Diag
Joseph Halfmoon

前回、「エルミート行列をユニタリ行列を用いて対角化」をやってみました。実数の対称行列について過去やったのと手順はほぼ同じですが、エルミートと聞いただけで記憶が忘却の彼方に飛ぶ感じがします。今回はもう一度同じ手順を練習。行列は3x3にサイズアップ?大して変わらんけど。気持ちの問題。

“忘却の微分方程式(56) 反復練習19、エルミート行列の対角化の2回目、今度は3x3サイズ。” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(48) 続SDRの準備、RFフロントエンド部組み立て、振幅特性

NJU77701
Joseph Halfmoon

前回は、ダイレクト・サンプリングSDRの準備として、全然RFでない最後の音声出力部分、HT82V739使ったスピーカアンプ回路を組み立てて動作確認しました。今回はRFに向き合う高周波アンプとバンドパスフィルタを組み立てます。まあAMラジオが対象なので526.5kHzから1620kHzですが、ともかくRFフロントエンド。
“手習ひデジタル信号処理(48) 続SDRの準備、RFフロントエンド部組み立て、振幅特性” の続きを読む

データのお砂場(42) R言語、anscombe、平均、分散、線形な回帰直線、同じだけど違う

ascombeSamplePlot
Joseph Halfmoon

前回は寄せ集め感たっぷりながら、生々しい実データでした。今回は「アーティフィシャルなフレーバー漂う」多分、確実に、このデータセットを可視化してみる人物(私を含む)に「インプレッション」を与えるため意図された人為的なデータです。なんだそれ。勿体ぶらずに上の画像見れば一目瞭然。

“データのお砂場(42) R言語、anscombe、平均、分散、線形な回帰直線、同じだけど違う” の続きを読む