L.W.R.(32)古文書編#3 『Z-80 マイクロコンピュータ』寺田他、丸善1979

Z80micom
Joseph Halfmoon

1980年前後の時代は、Zilog社の8ビットCPU、Z80が、80系本家のインテルを凌駕していた時代ではないかと思います。Z80は非常に幅広く使われその流れの後継機種は90年代末でも使われていました。ちょっと特殊な分野では一部が今でも活躍しているみたい。今回のご本は、そのZ80の「教科書」として「決定版」であったもの。

“L.W.R.(32)古文書編#3 『Z-80 マイクロコンピュータ』寺田他、丸善1979” の続きを読む

L.W.R.(31)古文書編#2 Systems Data Catalog, Intel

intel Systems Data Catalog 1981 front
Joseph Halfmoon

前回は、ASCII出版本で1980年のNECとMicrosoftの夢の後をたどりました。今回はIntelのデータブックの1981年版です。Intelが自ら開発ツールを作って売っていた時代のもの。書店で『洋書』扱いで売られていましたが結構なお値段だった記憶が。8ビットCPU搭載のIntel開発ツールが一式1000万円くらいだったので仕方ない?

“L.W.R.(31)古文書編#2 Systems Data Catalog, Intel” の続きを読む

L.W.R. (30) 古文書編#1 『N-BASIC入門』飯田他著 アスキー出版1980

N-BASIC入門
Joseph Halfmoon

新刊書についてブツブツ言う筈だったLiterature watch returnsですが、「古文書編」を始めるにあたってタイトル大幅短縮 L.W.R.であります。「古文書編」その1は、約40年前に日本における「パソコン」の市場を押し広げた名機NEC PC-8001搭載のN-BASICに関するアスキーの1冊。私はコレ読んで業界入り。

“L.W.R. (30) 古文書編#1 『N-BASIC入門』飯田他著 アスキー出版1980” の続きを読む

Literature watch returns(29) トラ技2021.10月号、あれ?

TraGi202110
Joseph Halfmoon

久しぶりのCQ出版さんの「トランジスタ技術」誌です。2021年10月号。特集も「お役立ち」ですが、ちょっと気になる新連載が始まりました。三上直樹先生、『STM32マイコンではじまるPC計測』です。あれ、何か見覚えあるような。そうです前回のデジタル信号処理のご本の著者による連載。ちょうど準備済なんですわよ。

“Literature watch returns(29) トラ技2021.10月号、あれ?” の続きを読む

Literature watch returns(28) Armマイコンプログラムで学ぶデジタル信号処理

ArmDigitalSignalProcessing
Joseph Halfmoon

文字数の関係でタイトル端折ってしまいました。正確には「Armマイコン」と「」がつきます。三上直樹先生著、工学社刊2021年2月25日初版であります。デジタル信号処理、立派な教科書は数あれど最初からやり直すのはシンドイ。なにか「手っ取り早く」実験中心で楽しく体験できるもの、と思って購入させていただきました。

“Literature watch returns(28) Armマイコンプログラムで学ぶデジタル信号処理” の続きを読む

Literature watch returns(27) 数学とプログラミングDVD付録

Interface202109_DVD
Joseph Halfmoon

他人事ながら雑誌の売れ行きが気になりました。例によってお楽しみのCQ出版社Interface誌の2021年9月号、DVD-ROMの付録付きであります。テーマは数学、といって数学科の数学ではなく、工学部の数学、と申し上げておきましょう。一応需要があるのだろうな、私も買ってしまったひとりだし。。。 “Literature watch returns(27) 数学とプログラミングDVD付録” の続きを読む

Literature watch returns(26) Interface 2021.8

Interface202108
Joseph Halfmoon

久しぶりに封書など作成いたしました。CQ出版Interface誌2021年8月号「ラズパイPico DAC製作用プリント基板」プレゼント応募のためであります。「交換券」と140円切手を貼り付けた返送用封筒を送れば「基板」はもれなくいただける模様。カミさんに言われました、切手貼って応募なんて何時の時代だ、と。

“Literature watch returns(26) Interface 2021.8” の続きを読む

Literature watch returns(25) IoTセンサ図鑑 2021年版

IoT_Sensor_2021
Joseph Halfmoon

アイキャッチ画像に掲げましたる小冊子は、何を隠そう(隠しませんが)CQ出版 インタフェース誌2021年7月号の付録です。本誌のテーマは「IoTプロトタイプ入門」とて、普段から本サイトでもやっておるような事が記事になっており、これは学び直さんと思った次第。

“Literature watch returns(25) IoTセンサ図鑑 2021年版” の続きを読む

Literature watch returns(24) Interface 2021年4月

Interface202104
Joseph Halfmoon

さて前回につづき、今回も御馴染みCQ出版さんのInterface誌。その4月号であります。今回特集は「FreeRTOS入門」。勉強せねばと思いつつ、なかなか捗々しく進んでおらなかったFreeRTOSについて「やれよ」とアオリを入れられた気分であります。やらないといけないな。

“Literature watch returns(24) Interface 2021年4月” の続きを読む

Literature watch returns(23) Interface 2021年2月

Interface202102
Joseph Halfmoon

御馴染みCQ出版Interface誌2021年2月号の特集は「作るOS・言語・コンパイラ『やっちゃえ』低レイヤ入門」と題するものです。当方も低レイヤならぬ「ぐだぐだ低レベルプログラミング」と題しアセンブラねたなど投稿しているので気になりました。しかし、一番驚いたのはメインの特集ではなく「特設」の方、それも本題ではなくAppendixにでした。 “Literature watch returns(23) Interface 2021年2月” の続きを読む

Literature watch returns(22) Interface誌付録 コンピュータ手帳2021

computerPocketNotebook
Joseph Halfmoon

今年もそろそろカレンダーなどの季節がやってまいりました。予定表などスマホで済ますので、手帳に予定を書くなどということはないのですが、毎年ほぼ欠かさず購入(付録?)させていただいておりますのが、トランジスタ技術誌の「エンジニア手帳」とInterface誌の「コンピュータ手帳」なんであります。今回は、Interface誌の「コンピュータ手帳2021」が手元に到着。 “Literature watch returns(22) Interface誌付録 コンピュータ手帳2021” の続きを読む

Literature watch returns(21) 秋田純一著、揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ

Fry and Roast
Joseph Halfmoon

本連載、基本、紙媒体の御本は購入させていただいているのですが、今回は近傍の(田舎な)図書館の「新刊書」コーナーにて発見、思わず借りて即日読み切ってしまいました。著者の秋田純一先生は金沢大の教授だそうですが、末尾に「好きなプロセスは、CMOS0.35μm」と公言されている方です。技術評論社「2020年9月1日初版第一刷発行」

“Literature watch returns(21) 秋田純一著、揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ” の続きを読む

Literature watch returns(20) RISC-V 原典

Joseph Halfmoon

各種「業界」毎、これを読んでないとモグリだ、という類の定番の教科書などがございます。「RISC-V業界」におけるそのようなご本は “THE RISC-V READER” でないでしょうか。寄る年波で原著を読む元気などありませんが、幸いなことに邦訳も出ています。「RISC-V 原典」というタイトル。しかし、この手の御本は重くて分厚いことが通例、とても読む気になれなかったので「モグリ」のまま避けてました。しかし、実際に購入して目から鱗。 “Literature watch returns(20) RISC-V 原典” の続きを読む

Literature watch returns(19) AIチップ図鑑&実力大研究、インタフェース2020年10月号

JosephHalfmoon

メールが届くのを待っています、AIの学習完了のメールを。ごく「些細な」データセットにて数時間もすればお返事があるもの、と予想していたのです。しかし1週間、音沙汰無し。エラーなどではなさそう。それで待ち時間にインタフェース誌の10月号を読ませていただいておる次第。勃興するAIチップ、百花繚乱、しかし、乱流の動きでせうか。

“Literature watch returns(19) AIチップ図鑑&実力大研究、インタフェース2020年10月号” の続きを読む