お手軽ツールで今更学ぶアナログ(88) バイポーラトランジスタのエミッタ・フォロワ回路その1

Apr_4_cir
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の今回は2021年4月号です。ようやく1年遅れ到達。今回もLTspiceでのシミュレーションから始めたいと思います。回路5種類あり実機で全部やるのは辛いです。シミュレーションでお茶を濁して、実機実験の数を減らそうという魂胆。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(88) バイポーラトランジスタのエミッタ・フォロワ回路その1” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(59) ARM64(AArch64)、スマホで lldb

ARM64_REG_EC
Joseph Halfmoon

スマホ上で clang の使用開始。「ARM64(AArch64)できるな」と気づきました。「できる」といってアセンブラです。以前Armをやったときは32ビットでした。手元のラズパイは皆32ビットOSで動かしているので、64ビットArmはできなかったのです。OS入れ替えるのはメンドイ。しかしスマホであれば64ビット。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(59) ARM64(AArch64)、スマホで lldb” の続きを読む

やっつけな日常(6) スマホでGo!fmt.Printで今度はフルカラー画像出力

samplePPM
Joseph Halfmoon

Androidスマホ上で、Go言語を学んでおります。前々回、fmt.Printだけでも画像出力ができるということでやってみましたが白黒2値画像でした。今回は、前回使用したPBM形式の兄弟分?、PPM形式をつかってフルカラー画像を出力してみたいと思います。カラー画像が出力できるといろいろやってみられるような。

“やっつけな日常(6) スマホでGo!fmt.Printで今度はフルカラー画像出力” の続きを読む

MLのお砂場(5) irisデータセットでClustering、K-means例題を読む

3clusters
Joseph Halfmoon

少し間が空いた期間に方針変更いたしました。最初はよそ様の書かれた立派なコードを読むに限ると。いくらTOYデータセットと言えども、いろいろな処理が可能なわけで知識の無い私があがくより、まずはお手本を読もうと。データセットはIrisのままですが、処理はClassificationではなくClusteringです。

“MLのお砂場(5) irisデータセットでClustering、K-means例題を読む” の続きを読む

モダンOSのお砂場(43) Mbed OS6、Mutexと近縁APIの微妙な関係?

MutexDUT
Joseph Halfmoon

前回はThread間の通信に便利なMail APIを使ってみました。今回から排他制御に入りたいと思います。しかし似たようなAPIが複数あって何をどこに使ったら良いんだかRTOS素人の私にはサッパリです。今回は一番単純そうなMutexを実験しつつ、近縁?らしいAPIのいくつかについてまとめてみました。

“モダンOSのお砂場(43) Mbed OS6、Mutexと近縁APIの微妙な関係?” の続きを読む

SPICEの小瓶(7) standard.bjt、書き換えちゃって大丈夫なの?

pickBJT
Joseph Halfmoon

このところBJT使った実験が多いので、常備菜ということで定番の2SC1815(東芝製品はとっくの昔にディスコンなので海外製の互換品)を少し仕入れました。これまた定番の問題は、LTspiceのライブラリに2SC1815のモデルが含まれていないことかと。ネットを調べるとその対処方法も多数見つかるのですが、ちょっと?

“SPICEの小瓶(7) standard.bjt、書き換えちゃって大丈夫なの?” の続きを読む

データのお砂場(25) R言語、Theoph、テオフィリンの薬物動態とな

g1plot
Joseph Halfmoon

R言語のサンプルデータセットをABC順(大文字先)で端から試してみています。今回はお薬ネタ再びです。テオフィリン、どうも喘息などで処方される薬のようです。これの薬物動態、時間に対する血中濃度を処理するもの。何度かお薬ネタをやっているうちに、何だかよく分からないけれど処理の手順は覚えましたぜ。

“データのお砂場(25) R言語、Theoph、テオフィリンの薬物動態とな” の続きを読む

MicroPython的午睡(66) ラズパイPico、非反転アンプのオフセットとゲイン調整

AMP_CircuitEC
Joseph Halfmoon

前回前々回とMicroChip社製MCP4018デジタルポテンショメータをラズパイPicoで制御してみています。今回やってみるのは非反転アンプのオフセットとゲインの調整です。やってみて直ぐに分かったのが兄弟チップMCP4017が欲しいということ。MCP4018だけだと片手落ちです。

“MicroPython的午睡(66) ラズパイPico、非反転アンプのオフセットとゲイン調整” の続きを読む

やっつけな日常(5) スマホでGo!ロジスティック写像のカオスなパターン

discLogisticEquPattern
Joseph Halfmoon

前回は、投稿直後にBUG発見、XとYを取り違えていたという体たらく。たまたまXとYが同じサイズで動いたように見えていた、と。修正いたしました。さて今回は、アイキャッチ画像に貼り付けました「ありがちな」ロジスティック写像のカオスなパターンを描くというもの。白黒2値画像で描けますです。

“やっつけな日常(5) スマホでGo!ロジスティック写像のカオスなパターン” の続きを読む

忘却の微分方程式(43) 反復練習7、行列式その2、Maxima

factorEC
Joseph Halfmoon

最近、調子に乗ってスマホ上で言語処理系を動かしているためかスマホの電池の減りが速いです。そこでMaxima様についてはスマホ上のMaxima on Androidから、パソコン(WindowsPC)上のMaxima 21.05.2 利用に戻しました。Maxima様は特にPCだからとかスマホだからとか気にする必要もなし。

“忘却の微分方程式(43) 反復練習7、行列式その2、Maxima” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(31) Weaver変調器、周波数シフタその4、COS掛けてLPF

WeaverDrawCOSPATH
Joseph Halfmoon

前回は入り口のBPFの特性を観察したので今回は真ん中辺です。BPFの出力に「中間周波数の」COS波かSIN波かけてLPFかけて低い方の信号を取り出す部分。その1で計算上はそういう操作をすればこうなる、と理解したつもりでいても実際に目の当たりにすると不思議。

“手習ひデジタル信号処理(31) Weaver変調器、周波数シフタその4、COS掛けてLPF” の続きを読む

やっつけな日常(4) スマホでGo!まだfmt.Printしか使えないけれど画像出力はできる

pbm000
Joseph Halfmoon

昔「年にひとつくらいは新しい言語(コンピュータの)をおぼえろ」というのを読んだ記憶があり。でも年に一つは無理。だいたいこの10年くらいまったく新規なしです。これではいけない。Termuxの復活のお陰でスマホでLinuxできるようになったので、けっこう人気らしいGo言語をスマホの上で練習してみることにいたしました。

“やっつけな日常(4) スマホでGo!まだfmt.Printしか使えないけれど画像出力はできる” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(87) シャント・レギュレータ その2

ShuntRegulator
Joseph Halfmoon

前回は、LTspiceでシミュレーションしてみただけ。今回は実機で動作確認です。しかし、前回登場の3種類の回路のうちやってみたのは最後のシャント・レギュレータ(Shunt Regulator)のみです。シミュレーションで雰囲気分かったからいいじゃん、と。相変わらず手抜きだな、自分。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(87) シャント・レギュレータ その2” の続きを読む

連載小説 第80回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。運命の人、倫ちゃんと結婚して、仕事も生活も半導体事業も絶好調ですよ。会社にも色々と変化が起こりつつありました。

“連載小説 第80回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む