今回取り上げさせていただきますのはビジネス書、当時のインテルの現役社長様がインテルが大を成すまさにその時期にお書きになったご本であります。『ハイ・アウトプット・マネジメント』アンディ・グローブ著、小林、上田訳。訳書は1984年ですが、原著は1983年。手元にあるのは「オリジナル」の早川書房版の初版です。
L.W.R.(36) 古文書編#7 80系2冊にみる8080、8085、8086、8088
今回は2冊同時です。アイキャッチ画像左は、インテルの iAPX86,88,186 and 188 User’s Manual、1983年。右は「マイクロコンピュータ ソフトウエア技術」吉田著、マイテック 1979年です。前回16bit話だったので、今回は時代を遡って8ビットから16ビットへの移行期について。
L.W.R.(35)古文書編#6 『bit別冊 16ビット・マイクロプロセッサ』共立出版
米国にはBYTEがありました。そして日本にはbitがあったのです。コンピュータの雑誌(紙媒体)です。そのうちBYTEも取り上げさせていただくつもりですが、今回は共立出版の bit誌、それも1982年5月の別冊です。約250ページほどの分量ですが、まるっとその当時最新鋭の16ビット・マイクロプロセッサの解説書なんであります。
L.W.R.(34)古文書編#5 『IBMパーソナルコンピュータ』1983、アスキー監訳
Chris DeVoney, Richard Summe著、菊池訳、1983年3月1日第1版第1刷です。定価2500円也(消費税無。)IBMが1981年8月12日に発表した初代PCの解説書の翻訳です。巨人IBMの業界参入を有名な”Welcome IBM”広告でAppleが迎え撃った?のはこのときのこと。
“L.W.R.(34)古文書編#5 『IBMパーソナルコンピュータ』1983、アスキー監訳” の続きを読む
L.W.R.(33)古文書編#4『プログラミングとアーキテクチャ』VAX-11, CQ出版
今回古文書のタイトルは『プログラミングとアーキテクチャ』。レヴィー/エックハウスJr. 共著白井訳、CQ出版1984年初版です。邦訳のタイトルだけでは何時の時代の何の話か分かりません。サブタイトルの「32ビット・スーパーミニコン VAX-11」を見てようやくVAXの本だと分かる次第。名著だと思います(個人の感想です。)
L.W.R.(32)古文書編#3 『Z-80 マイクロコンピュータ』寺田他、丸善1979
1980年前後の時代は、Zilog社の8ビットCPU、Z80が、80系本家のインテルを凌駕していた時代ではないかと思います。Z80は非常に幅広く使われその流れの後継機種は90年代末でも使われていました。ちょっと特殊な分野では一部が今でも活躍しているみたい。今回のご本は、そのZ80の「教科書」として「決定版」であったもの。
L.W.R.(31)古文書編#2 Systems Data Catalog, Intel
前回は、ASCII出版本で1980年のNECとMicrosoftの夢の後をたどりました。今回はIntelのデータブックの1981年版です。Intelが自ら開発ツールを作って売っていた時代のもの。書店で『洋書』扱いで売られていましたが結構なお値段だった記憶が。8ビットCPU搭載のIntel開発ツールが一式1000万円くらいだったので仕方ない?
L.W.R. (30) 古文書編#1 『N-BASIC入門』飯田他著 アスキー出版1980
新刊書についてブツブツ言う筈だったLiterature watch returnsですが、「古文書編」を始めるにあたってタイトル大幅短縮 L.W.R.であります。「古文書編」その1は、約40年前に日本における「パソコン」の市場を押し広げた名機NEC PC-8001搭載のN-BASICに関するアスキーの1冊。私はコレ読んで業界入り。