(4) May ポケベル and POCSAG R.I.P.
(5) ルネサスからメルマガ「RL78クイックソリューション」
(17) AN Logic, Tang Dynasty, Google翻訳に頼る
(18) Allegro、ACS712、素晴らしいけど私の机は駄目だ
(25) Seeed社、Groveビギナ・キットに見る野望?
(28) Groveコネクタ、電源とIO電圧の組み合わせ3種
(32) マイクロチップ MCP23017、IO Expander
(33) 傾斜スイッチ、Uno/Wio/M5StickCで割り込み受け
(34) マイクロサーボSG-90、UnoとNucleoでソース共通
(35) DCモータ(ブラシ付)、DRV8835でPWM駆動
(39) Full Color LED、牛刀割鶏、Nucleoで駆動
(40) McDonald’s にBluetooth LEテーブルロケータ
(41) APLUS、APR9600不揮発性ボイス録音再生IC
(42) OBD-II CAN-BUS Dev Kit、CAN送信波形を確認
(43) M5Stack用CAN-BUSユニット、CA-IS3050G搭載
(44) マイクロチップ MCP4725、12bit DAコンバータ
(47) SiSonic SPM0405HD4H、MEMSマイクロフォン
(48) ATmega328P、ブートローダ書込済、ラベル付
(49) Analog Devices, ADAU7002, PDM-I2S変換
(50) Microchip、MCP9700リニアアクティブサーミスタIC
(51) Kitronik、micro:bit用Breakout Board
(52) 新日本無線 NJU7031/32 オペアンプでデジタル信号処理の準備
(55) chipKIT uC32、お買い得?でも先は無いのだ
(56) MCP1792、CMOSリニアレギュレータ、クセが強いのう
(57) 新日本無線+リコー電子デバイス=日清紡マイクロデバイス
(58) もうすぐ合併、リコー電子デバイス、R3111電圧ディテクタ
(59) ルネサス、M51957B、電圧システムリセットIC
(62) MACNICA、『LTspiceを使ってみよう!』
(63) 丸文、『はじめての○○』は分かるけれども『メインフレームOS入門』?
(65) マーキング信じられないトホホ。半導体の真贋判定、商売になっているのね?
(66) いまさらレベル変換おさらい1、3.3Vから5Vへ単方向
(67) 三共社、充実のLTspice動画、アナログ回路もバッチリ?
(68) レベル変換おさらい2、3.3Vから5V、5Vから3.3V単方向
(69) レベル変換おさらい3,3.3Vと5V間双方向その1
(70) レベル変換おさらい4、3.3Vと5V間双方向その2、MOSFET利用
(71) レベル変換おさらい5、3.3Vと5V間双方向その3、FXMA108
(73) ATM013B3、カラー液晶ディスプレイ240×240バックライト付
(74) MCP3421、18bit ΔΣADCをRaspberry Piに接続
(75) MCP3421、ADCのラズパイI2C接続、Pythonで制御の続き
(76) AHT21B、I2C温湿度センサをラズパイPythonで動作確認
(77) AHT21B、CRC8でのデータ検査を追加。ラズパイPython