お手軽ツールで今更学ぶアナログ(69) OP27、OP37、OP97、セトリングタイム測定

2020MAR_DUT
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」は、2020年3月号に到達です。今回はオペアンプのセトリングタイムの測定。かなり微妙な測定で「お手軽ツール」でホントに上手く測れるのかしらと思いましたが、ご指示の通りにやって見たらば意外と簡単(本当か?)

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(69) OP27、OP37、OP97、セトリングタイム測定” の続きを読む

ブロックを積みながら(48) Node-RED、play audioノードにwavファイル

playAudioFlow
Joseph Halfmoon

前回はDashboardの audio outノードを使って、文字列から「言葉をしゃべる」TTS機能を使ってみました。今回は、NodeREDエディタ上で音声を鳴らす play audioノードに wav形式の「バイナリバッファ」を食わせて音が鳴ることを確かめたいと思います。バイナリファイルからの読み出しには file inノードを使用。NodeREDサーバー機上のローカルファイルシステムから読み出します。

“ブロックを積みながら(48) Node-RED、play audioノードにwavファイル” の続きを読む

MicroPython的午睡(56) ATOMLite、パッシブ・ブザー接続

ATOMLite_wPassiveBuzzer
Joseph Halfmoon

このところM5ATOMLite側からNodeREDサーバーに「報告」するばかりで、逆方向のアクションがありません。そこでATOMLiteにPassive Buzzerを取り付けてみました。サーバーからブザーを鳴らせば「注意喚起」(何の?)が出来ると。今回はPWM駆動でブザーを鳴らすところまで。

“MicroPython的午睡(56) ATOMLite、パッシブ・ブザー接続” の続きを読む

IoT何をいまさら(102) ESP-EYE, ESP-IDFでWiFiスキャン

DEVKITC_ESP_EYE
Joseph Halfmoon

ATSAMマイコン関係がこちらへ移動したので、「跡地」にESP-EYEをESP-IDF環境で「やっつけよう」という試みが越してまいりました。AIとか、カメラとかまずは置いておいて、ESP32なんだからWiFiで通信できるところから出発すべきだろう、と。ESP-IDF、資料有りすぎ、読むのが辛いです。イケないけれども伝統の試行錯誤法でアプローチ? “IoT何をいまさら(102) ESP-EYE, ESP-IDFでWiFiスキャン” の続きを読む

モダンOSのお砂場(29) FreeRTOS、プリエンプティブなスケジューリング

StateDiag_EC
Joseph Halfmoon

前回はFreeRTOSのスケジューラを起動をしたものの、Taskは1個だけでスケジューラのご利益はありませんでした。今回はTaskを2個にして、Blocking APIを使って「自主的に」制御権を手放すのと「プリエンプティブ」に制御権を取り上げて再スケジュールするのと両方のケースを観察してみたいと思います。実験に使用するのは、前回に続きSAMD21マイコン搭載Seeeduino XAIOボードです。 “モダンOSのお砂場(29) FreeRTOS、プリエンプティブなスケジューリング” の続きを読む

AT SAMの部屋(2) SAMD21、GPIOのドライブ・ストレングス設定

PinWeakStrong
Joseph Halfmoon

前回はSAMD21で吉例Lチカだったですが、書きながら気になったことがありました。GPIOのピンコンフィギュレーションの中にDRVSTRというビットがあるのに気づいたからです。調べたら同じものがSAMD51にもありました。GPIO分かったような気でいて、ついつい見逃していたのね。

“AT SAMの部屋(2) SAMD21、GPIOのドライブ・ストレングス設定” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(41) 64bitのRISC-Vでインライン・アセンブラ

ArduinoInlineASM_EC
Joseph Halfmoon

RISC-VインタナショナルがVectorなどの拡張命令セット多数を制定したとのニュースが流れるなか、こちらはようやく64ビット命令に入ります。前回まで32ビットのRISC-V、GD32VF103でしたが、今回からは64ビット、Kendryte社のK210です。前回同様VSCode+PlatformIOでのビルドは同じ、しかしプラットフォームが異なるのでまずはアセンブラ命令を走らせる環境の確認から。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(41) 64bitのRISC-Vでインライン・アセンブラ” の続きを読む

ソフトな忘却力(13) ラズパイsyslog、ファイル振り分け、UDPの許可

Raspberry Pi 4
Joseph Halfmoon

困った時の syslog 頼み。Raspberry Pi OSを動かしていて何かトラブったときに見るのが syslog です。運が良ければ?問題の原因が分かります。そうして頼ってきた割にラズパイのsyslogの事はちゃんと理解していなかったことが今回発覚。「ついでに」ファイルの振り分けを追加し、リモートからのUDPでのログにも対応とな。

“ソフトな忘却力(13) ラズパイsyslog、ファイル振り分け、UDPの許可” の続きを読む

Pico三昧(1) Pico C/C++ SDKで定番74HC595接続、ソフト制御編

74HC595
Joseph Halfmoon

ラズパイPico関係の投稿が増えてきたので、総目次を新設し、あちこちに散在する投稿へのリンクを整理中です。ついてはラズパイPico専用で1シリーズを設けました。「Pico三昧」ですぞ。栄えある?第1回は以前Pico上のMicroPythonでやったことのある定番のシフトレジスタ74HC595の接続です(新味が無いな。)

“Pico三昧(1) Pico C/C++ SDKで定番74HC595接続、ソフト制御編” の続きを読む

データのお砂場(2) R言語、BJsales よくわからないけれど「先行指標」?

BJ_EC
Joseph Halfmoon

年寄りの冷や水、R言語を標準インストールすればもれなくついてくるサンプルデータセットを、使い方も良く分からぬまま、それどころか統計も勉強せずに、端から触ってみるというやっつけでご乱心な第2回は BJsales と BJsales.lead であります。なんだかよく分からないデータです。先行指標ってやつ?どんだけ先行してんだろ。 “データのお砂場(2) R言語、BJsales よくわからないけれど「先行指標」?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(12) STM32F446、IIRフィルタその1、Float型

IIRdirBLK
Joseph Halfmoon

今回から、IIRフィルタに入ります。前回までのFIRフィルタに比べると、計算負荷(あるいは回路規模)は小さくなるけれども、「いろいろ」あって難しい、と。ちょっと上級生になった感じで嬉しいです。まずは、基本形を出発点に、さっそく計算精度の問題の一端を垣間見ることになるみたいです。浮動小数点処理でもグラグラするのね。

“手習ひデジタル信号処理(12) STM32F446、IIRフィルタその1、Float型” の続きを読む

忘却の微分方程式(25) 積分、MathematicaとMaxima

IntgEC
Joseph Halfmoon

前回は微分ということで、今回は積分です。わたしゃ自慢じゃないですが、積分が出来る気がしません。それもあってのMathematicaとMaximaに頼りたい症候群であります。今回は表面的なところを、おっかなびっくり、なでてみたいと思います。積分に関しては、Mathematicaの方が「分かり易い」感じ。何といっても入力の形からして。 “忘却の微分方程式(25) 積分、MathematicaとMaxima” の続きを読む

連載小説 第64回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。食生活の変化で私の見事な肉体は更に水平方向へ成長しつつも、毎日忙しくやっています。Appleの青井倫吾郎さんから、とうとうプロポーズされちゃいました。最高! “連載小説 第64回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

部品屋根性(57) 新日本無線+リコー電子デバイス=日清紡マイクロデバイス

Joseph Halfmoon

私は最近知ったのでありますが、「オペアンプの」新日本無線と、「電源ICの」リコー電子デバイス社が2022年1月合併するのだそうです。そして合併後の新社名は「日清紡マイクロデバイス」。あれれJRCでもRICOHでもない。日清紡のCMをTVで目にしますが、「何をやっているか知らない」間にこんなところに手を伸ばしていたのね。

“部品屋根性(57) 新日本無線+リコー電子デバイス=日清紡マイクロデバイス” の続きを読む