IoT何をいまさら(39) mCube Inc.、IoTじゃないIoMT?

昨日の「血圧測れるスマートウオッチ」投稿で、mCube Inc.というセンサ屋さんが引っかかってきました。メーカ不詳の中華スマートウオッチとYoho Sportsなるスマホ上のアプリの線上に浮かんできたので、中国の会社?と思われたかもしれません。が、米国シリコンバレーの会社でした。なかなか加速度センサで特徴を出している感じ。 “IoT何をいまさら(39) mCube Inc.、IoTじゃないIoMT?” の続きを読む

介護の隙間から(44) 血圧測れるスマートウオッチ買ってみた

前の投稿で、カフ無に血圧測定をする方法をちょっと調べてみました。そしてお友達のKさんの口車にのって、その手の中華スマートウオッチを買ってしまいました。普通にスマホと接続して電話の着信などを知らせてくれる機能などある上に、脈拍、歩数、運動量といった指標以外に血圧や睡眠などの測定項目も備えています。なんといっても通販サイトで約2000円。この価格で本当に血圧測れるならば「お値打ち感」半端ないですが。やってみました。 “介護の隙間から(44) 血圧測れるスマートウオッチ買ってみた” の続きを読む

介護の隙間から(43) カフを使わぬ血圧測定

今回は介護というより、生体計測ネタです。最近気になっているデバイスに、カフ(腕などに巻いて、ブーと膨らませるあれ)無しで、血圧が測れると称するスマートウオッチ?があります。勿論、BTでスマホにつながるウオッチではあるのですが、血圧どころか、脈拍、SPO2、当然、歩数に運動量など生体計測テンコ盛な一品。それらがインターネット上のコマースサイトなどで数千円くらい(皆中国製ですが)で売られています。他の項目はともかく、カフ無しで血圧測る?どうやっているのか?ちょっとヒントを調べてみました。

“介護の隙間から(43) カフを使わぬ血圧測定” の続きを読む

トホホな疑問(18) Jetson Nano、GPIO 入力、pull-up

年甲斐もなく疑問続きの今日この頃です。今回疑問は、Jetson NanoのGPIO入力の件。8月の投稿でJetson NanoのGPIO出力、ラズパイのGPIOに似せてあって簡単に使えて嬉しい、などと書いておりました。当然、GPIO入力など以下同文、と思っていたらハマりました。これまた8月の別の投稿でラズパイに接続してみたPIRセンサ(人感センサ)をJetson Nanoに繋ぎ変えてみようとした時です。

“トホホな疑問(18) Jetson Nano、GPIO 入力、pull-up” の続きを読む

IoT何をいまさら(38) ラズパイに3角測量センサ接続2

昨日は、ラズパイのI2Cにシャープ製測距センサGP2Y0E03をつなげて距離が測れている雰囲気が出て良かったね、で終わっていました。今日は「移植」したソフトウエアについて見ていきたいと思います。元は、MbedOSでcppで書いたのですが、今回はPythonであります。I2Cの制御には変わらないので、遠くからみたら「一緒」ですが、細かいところの書き方はちょっと「違う」のでした。

“IoT何をいまさら(38) ラズパイに3角測量センサ接続2” の続きを読む

IoT何をいまさら(37) ラズパイに3角測量センサ接続

前回(といっても3カ月も前ですが)は、PIRセンサをラズパイに接続し、何か検出したらスマホにお知らせ、というのをやってみました。PIRセンサはシンプルなものでGPIOで接続でした。今回はI2Cバスに接続するセンサを扱ってみたいと思います。こんどは大分以前の回で試してみたシャープ製測距センサです。ソフトウエア的には、MbedOS上のcppのプログラムをRaspbian上のPythonのプログラムに移植する形です。

“IoT何をいまさら(37) ラズパイに3角測量センサ接続” の続きを読む

土木でエレキ(19) 停電復旧を邪魔した雷の記録

10日火曜日の午後だったですが、普段この辺では目にすることの無い車が走ってました。北陸電力の高所作業車です。素人目には、フル装備でやる気満々に見えました。交差点を千葉方向へ曲がっていったので、多分、復旧の応援のためはるばる関東に出張ってきているものと見ました。しかし、10日の晩、そして11日水曜日の晩と雷雨襲来。雷雲下では電線の高所作業などできないので、じりじり待つことになったんじゃないかと想像します。その陰でこちらのフランクリン・ライトニング・センサ、雷襲来の様子を捉えていました。 “土木でエレキ(19) 停電復旧を邪魔した雷の記録” の続きを読む

土木でエレキ(18) 雷センサ、チャンス再び

あんまり雷センサにばかり関わっていないで、もっと他にやることあるだろう、とも思うのです。しかし、ちょうどいい塩梅の時間帯に雷様がゴロゴロいわないかと心待ちにしている自分もおります。前回も考えこんだように使い道もちょっと微妙だし、センシングのチャンスも天の思し召し次第。反ってFranklin Lightning Sensor、AMS AS3935 が魅惑のセンサになっていくのであります。

“土木でエレキ(18) 雷センサ、チャンス再び” の続きを読む

IoT何をいまさら(36) PIRセンサからメッセージ

三角測量式距離センサレーザ使ったTOFセンサ24GHzの無線使ったドップラーセンサなど、「人感」にも使える各種センサを動かしてみました。今回は人感サンサとしては定番中の定番の焦電センサ(PIRセンサ)を使ってみます。しかし今回手元にあるのは、デジタル出力で在、不在を知らせるのみの単純なもの。あんまりなので、PIRセンサ、ラズパイ、IFTTT、Facebook Messengerという経路で、PIRセンサの検出をメッセージとしてスマホに報告するという形にしてみました。 “IoT何をいまさら(36) PIRセンサからメッセージ” の続きを読む

IoT 何をいまさら(35) Raspberry Pi、Microphone

前々回、Raspberry Piにカメラモジュールを接続してみましたが、今回は、マイクロフォンを接続したいと思います。音響センサ=マイクでIoTというよりも、どちらかといえばAIネタ考えているのですが、まあお許しください。Raspberry Piでも Pi 1 やPi 3など、オーディオ出力のピンジャックを持っている機種もありますが、今回はピンジャックの無いPi Zero Wターゲットです。いずれにせよ、オーディオ入力は存在しないので、外付けするしかありません。かなりお安い周辺装置を購入したのですが大丈夫でしょうか。 “IoT 何をいまさら(35) Raspberry Pi、Microphone” の続きを読む

IoT何をいまさら(33) Raspberry Pi Camera

どちらかというとAIネタの方で使うつもりで、Raspberry Piにもカメラモジュールを接続しておこうと思い立ちました。何種類が出ているのは知っていたのですが、よく調べもせず、適当に買ってしまいました。ぶっちゃけ、お値段がお安いものを選んだだけ。買った後になって、モジュールの素性とか接続とか調べているのですからかなりな泥縄。それでも特にトラブルもなくつないで写真が撮れたのでOKと(何がOK?)。 “IoT何をいまさら(33) Raspberry Pi Camera” の続きを読む

土木でエレキ(17) AS3935 雷センサ、初検出!

5月の連休に AMS社のAS3935 Franklin Lightning SensorをArduino unoに接続し、検出結果をロギングするPC上のソフトを作り、いまかいまかと雷様を待ちました。しかし、運が悪いことに、雷発生しそうだということで装置を「稼働」させると雷雲は近づかず、雷雲が近づいたときには装置を稼働できる状況になかったり(寝ていたことも一度ありましたが)しておりました。結局、3カ月ちかくAS3935が実際に雷を検出することはなかったのであります。しかし、それも昨日で終わりました。ようやく初検出です。しかし、いろいろ直すべきことあり。 “土木でエレキ(17) AS3935 雷センサ、初検出!” の続きを読む

IoT何をいまさら(30) トホホな失敗の詳細

前回のサーミスタの電源ON/OFF制御の失敗の件、「速報」を投稿させてもらったのですが、時間がなかったので詳細については書いてませんでした。その後、追加で測定をして、

現象についての理解

は出来たので今回それを書かせていただきます。どうもその上でPSoC 5LP Prototyping Kit, CY8CKIT-059と搭載のPSoC 5LPをもっと調べないとならない雲行きではあるのですが。

“IoT何をいまさら(30) トホホな失敗の詳細” の続きを読む

IoT何をいまさら(29)トホホな訂正

気付いてしまったんです。失敗。前回、サーミスタの電源ON/OFFをやるのに、外からオシロで見た波形だけでタイミング決めてました。

失敗です。後で計測値みたら全然ダメになってました。

慌てて、どのくらい前からVDACをONにして置いたらちゃんと計測できるのか、調べてみました。測定開始の大体25msくらい前にはONにしておかないと影響が出るようでした。

余裕をもって(これまたエイヤですが)40msほど前にONにするように変更しました。大分デューティは大きくなってしまいましたが、致し方ない。測定値が狂ったのでは本末転倒。しかし、トホホな失敗。オシロばかり見ていて、測定値を確認していなかった!

ダメ絶対。

IoT何をいまさら(28) サーミスタで温度を測る その3 へ戻る

IoT何をいまさら(30) トホホな失敗の詳細 へ進む