トホホな疑問(19) Jetson Nano、GPIO入力つづき

前回、Jetson Nano(正確に言えば Jetson Nano Developer Kit Carrier Board)にPIRセンサ(人感センサ)を接続しようとしたら、ラズパイのときより抵抗値の小さなプルアップにしないと動かない件を書かせていただきました。今回はその理由を調べたので記録しておきます。結局、モジュールとしてのJetson Nanoではなく、それを搭載しているCarrier Boardの回路が理由でしたんですが。 “トホホな疑問(19) Jetson Nano、GPIO入力つづき” の続きを読む

トホホな疑問(18) Jetson Nano、GPIO 入力、pull-up

年甲斐もなく疑問続きの今日この頃です。今回疑問は、Jetson NanoのGPIO入力の件。8月の投稿でJetson NanoのGPIO出力、ラズパイのGPIOに似せてあって簡単に使えて嬉しい、などと書いておりました。当然、GPIO入力など以下同文、と思っていたらハマりました。これまた8月の別の投稿でラズパイに接続してみたPIRセンサ(人感センサ)をJetson Nanoに繋ぎ変えてみようとした時です。

“トホホな疑問(18) Jetson Nano、GPIO 入力、pull-up” の続きを読む

Literature Watch Returns(9) 「世界のAIマイコン」特集、トラ技2019-11月号

店頭にならんで直ぐに購入させていただいたのですが、しばらく「寝かせて」しまいましたスミマセン、トラ技2019年11月号であります。特集「世界のAIマイコン」、しかし、その上の青文字を見逃してはいけません、64bit/400MHz RISC-Vです。世界のと言いつつ、その実態はK210(RISC-Vコア)の特集といって良いでしょう(そのくせRISC-Vそのものは前面に出てこない)。愛用のJetson NanoもRaspberry Piなども登場はしますがぶっちゃけ比較相手。しかし、このチップ、物欲をそそります。読めばボードが欲しくなる、そしてお手頃価格!そういえば前回も特集読んでJetson Nanoポチりました。どうしたものでしょ。

“Literature Watch Returns(9) 「世界のAIマイコン」特集、トラ技2019-11月号” の続きを読む

トホホな疑問(9) ラズパイのBogoMipsのなぜ?

以前から気になっていたのです。ラズパイのBogoMips。model 1 B+は、

697.95

などという値を報告してくるのに、model 3 B+ は、

38.40

などという値です。実際に同じソフトウエアを走らせたら model 3 B+の方が、ずっと早いのに(ま、Pi 3 B+は4コアですがね)。クロックアップとかそんな問題以前の圧倒的な差、なぜでしょう。まあ、BogoMipsなどは「非科学的な値」だから信用するな、と言われても、この結果、何か理由がある筈。気になって夜も眠れない。。。 “トホホな疑問(9) ラズパイのBogoMipsのなぜ?” の続きを読む

トホホな疑問(7) Arm, PMCCNTRへのUSERモードアクセス

ちょっと思い立って、Raspberry Pi 3 model B+で、x86のRdtscみたいなサイクル数カウントをとろうとしたのです。Armにもサイクルカウンタはあるのですが、通常は特権アクセス。しかし、USERモードでもアクセス可にできるビットがあったので、これをONにしてUSERプログラムで測定すべし、と思ったところがまたまたハマリました。Pi 1 model B+であったならば顕在化しなかった問題であります。 “トホホな疑問(7) Arm, PMCCNTRへのUSERモードアクセス” の続きを読む

Literature Watch Returns(8) Jetson nano特集、トラ技2019-9月号

8月5日の投稿で、Google Corl Dev Board と NVIDIA Jetson Nano が欲しいよ~と書いてしまいました。物欲は止まりませぬ。と言っていたら、先週購入のトラ技9月号は、NVIDIA Jetson Nano特集ではありませんか。これは Jetson Nano、買うしかありません。ポチリました。到着する前にトラ技の特集を読んでおかねば。 “Literature Watch Returns(8) Jetson nano特集、トラ技2019-9月号” の続きを読む

冥界のLSI(8)VM863C110、日本語ワープロとともに

1980年代、まさにバブルへと向かう日本には、日本独特の「OA機器」市場が存在していました。日本語ワードプロセッサーという「ハードウエア」です。若者はなんじゃそれ、の世界じゃないかと思いますが、当時の日本(当時の「イケイケ」状態は少し前までの中国を想像すると良いかと)ではかなり大きな存在感がありました。日本語ワードプロセッサー(以下ワープロと呼びます)のCPUは、初期こそ色々なアーキテクチャが使われましたが、後期になるとほぼx86系ばかりとなります。ワープロと共に生き、ワープロと一緒に滅亡したのが、もう一つの国産x86、VMT社のプロセッサでした。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(8)VM863C110、日本語ワープロとともに” の続きを読む

冥界のLSI(7)V41/V51、NEC版PC/XTワンチップ

SoCという言葉が一般化する以前のSoC話、x86系をほじくり返すのを止めて他に行っておりましたが、もう少しx86系を掘り進んでおこうという気になりました。本日、取り上げさせていただくのはNECのV41/V51でございます。1980年代にNECが立ち上げたVシリーズの8086互換プロセッサのシリーズ中の集積プロセッサの後期の製品です。時代的には冥界のLSI(3)PC/Chipとちょうど同時代の1991年ごろに遡ります。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(7)V41/V51、NEC版PC/XTワンチップ” の続きを読む

冥界のLSI(6) Motorola、DragonBall PDAを先駆ける

SoC以前のSoCプロセッサ話、どうもx86側に引きづられ過ぎたようです。登場したてのx86の対抗馬と言えば68K(MC68000)でした。そしてx86側にPC/AT互換のSoC(まだSoCという言葉は一般化していない)が登場した1990年代中盤、68KにもSoCプロセッサが登場し、「一山あてる」ことになるのです。市場はPDA、これまたPDAという言葉以前にApple社がARMプロセッサを使ってNewtonという装置を出したけれど「あてられなかった」市場です。その市場を本格的に立ち上げたのは、Palm社でした。そしてそのプロセッサこそ、DragonBallの名で知られるMC68328とMC68EZ328でした。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(6) Motorola、DragonBall PDAを先駆ける” の続きを読む

冥界のLSI(5)ALI、M6117 組み込み向けPC/ATシングルチップ

前回「1995年から1996年くらいにかけて実は何社かほぼ同時期にこれ(PC/AT互換のSoCプロセッサ)に取り組むのです」などと書きながらちょっと間が空いてしまいました。今回は、同時期のPC/AT互換SoCプロセッサ(何度も書きますがまだその時期にはSoCという言葉は一般的ではなかったのです)、ALI社のM6117をとりあげます。ALI社は、パソコンメーカのAcer社の子会社として出発しており、当時は Acer Laboratories Inc. が正式名称です。チップセット業界では「アリ」と呼ばれており、親会社のAcerに限らず、台湾のマザーボードメーカ各社にチップセットと供給していました。マザーボード用のチップセットだけでなく、グラフィクス、I/O、ストレージなどパソコン関係のチップセットをほとんど網羅するような台湾チップセット大手の一角であったのです。後にマザーボード向けのチップセットはインテルとAMDの寡占化が進み、ALIは本業であったパソコン用のチップセット部門を切り離して売却し(UMCに売ったのでULIという名になった)、組み込み市場に舵を切ることになります。M6117は、組み込み市場向けにALI社が初めてプロセッサコアまで集積したSoCプロセッサであったのです。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(5)ALI、M6117 組み込み向けPC/ATシングルチップ” の続きを読む

冥界のLSI(4) AMD、Elan SC300/400 Single Chip PC/AT

さて黄昏といいつつ、SoCという言葉以前の夜明けの時代の高集積プロセッサを経めぐっている本シリーズですが、今回はx86でしぶとく生き残ってきたAMD社の高集積プロセッサへの過去の取り組みを振り返りましょう。前回は、C&T社がせっかくPC/XT互換の「シングルチップ」を作ったのにあえなく立ち消えになった話でした。であれば、次はPC/AT互換の「シングルチップ」でしょう。C&T社のPC/Chipよりは数年あと、1995年から1996年くらいにかけて実は何社かほぼ同時期にこれに取り組むのです。ただし、この時代、既にスーパスカラーのPentiumプロセッサが登場しています。そしてOSはWindows 95の時代。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(4) AMD、Elan SC300/400 Single Chip PC/AT” の続きを読む

冥界のLSI(3) PC/Chip: The First True Single-Chip PC

1980年代、80186の登場後、Intelは何度か80186を超える高集積タイプのx86プロセッサを作ろうとした形跡があるのです。しかし結局市場には登場しません。それには1980年代中盤からIBM-PC/AT互換の「チップセット」メーカー各社が大量に(一時200社もあると言われた)登場したという時代背景も影響していると思います。当時チップセットメーカーの一番手といえば、Chips and Technologies社でした(以下C&T社と略します。)そのC&T社は90年代初めにはチップセットに留まらず、CPUにも進出しインテルと争いになるのです。自社のCPUを作った彼らは、当然、自社のチップセットとCPUを結合し、「シングルチップ」PCというコンセプトでチップを打ち出してきました。外部にメモリとクリスタルをつければ「パソコン」ができるという触れ込みでした。まだSoCという言葉以前の1991年。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(3) PC/Chip: The First True Single-Chip PC” の続きを読む

冥界のLSI(2) ARM250、ARM最初期のSoC

今日、Armコアのプロセッサというとまず間違いなくSoCプロセッサです。主要部品として、その外側にメモリをとりつければ「だいたいのシステム」が出来上がるという意味で。一方、x86プロセッサでは主流は単体のプロセッサ(現代的にはメモリコントローラやGPUのような「周辺」も取り込んでいるのでSoCと言えなくもないのですが、必ずお供のチップセットなど周辺チップを必要とする構成なのでSoC分類にはいれません。)で、x86コアのSoCプロセッサは傍流であり続けました。両者の使われ方はかなり大きく異なると言わざるを得ません。しかし、最初からArmもSoC主体だったわけじゃないのです。出発は単体プロセッサであったのです。今回も「黄昏」というタイトルに反して、「夜明け前」の時代、”ARM”がまだ単体プロセッサとして使われていたころに戻り、黎明のSoCプロセッサを振り返りたいと思います。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(2) ARM250、ARM最初期のSoC” の続きを読む

冥界のLSI(1) Intel 80186、SoCの夜明け前

朧げな記憶では、SoC(System on Chip)という言葉が登場したのは、平成の御代になってから。平成が終わろうとしている今、古き良き時代のSoCを振り返る、ということでクラシックな「新」シリーズを開始しようとしておりますが、その最初は昭和の時代に遡ります。つまりSoC以前。既に現在のSoCにつながる源流が現れているのです。その名もIntel 80186。

(「黄昏のSoC」改題)

“冥界のLSI(1) Intel 80186、SoCの夜明け前” の続きを読む