お手軽ツールで今更学ぶアナログ(176) 耳ざわりなハウリングをようやく達成?ECMアンプ

SpkeakerEnclosure
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年11月号の実習2回目です。ECM(エレクトレット・コンデンサ・マイク)のオーディオ・アンプ回路です。前回実習回路を組み立てて「一応」動作は確認してます。しかし2回目を行ったのはわざわざ「ハウリング」を聞きて~というその1点であります。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(176) 耳ざわりなハウリングをようやく達成?ECMアンプ” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(175) ECM(エレクトレット・コンデンサ・マイク)を増幅

ECM_DUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年11月号の実習1回目です。今回はマイクロフォンの実験。しかし手元のADALP2000部品キットにはマイクが含まれてません。実験に必要な部品はADALP2000に「ほぼ」含まれているのですが無いこともあり。でも手元在庫にマイクがあったハズ?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(175) ECM(エレクトレット・コンデンサ・マイク)を増幅” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(174) AD2のAudio出力、あれこれ確認の回

AD2_AudioOutputEC
Joseph Halfmoon

もう何年もDigilent製Analog Discovery2を使っていながら、今の今まで使っていなかった機能があるのです。本体裏側面にあるヘッドフォン印のピンジャックです。ヘッドフォンつなげば鳴るんじゃね、くらいな理解で触ることもなし。しかしこの度オーディオ信号を扱いて~ということになり、いよいよ活用。大丈夫か? “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(174) AD2のAudio出力、あれこれ確認の回” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(173) AD592、電流出力温度センサで温度を測定

AD592_EC
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年10月号の実習2回目です。前回は電圧出力タイプの温度センサAD22100で温度を測ってみました。今回は電流出力タイプの温度センサAD592です。前回は電圧から温度の変換に換算式必要でしたが、今回はμA単位の電流の読み値が即絶対温度(ケルビン)です。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(173) AD592、電流出力温度センサで温度を測定” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(172) AD22100、電圧出力温度センサで温度を測定

AD22100
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2023年10月号の日本語記事がアップされてました。今回のテーマは温度センサ。アナデバ製ADALP2000学習用部品キットに含まれている温度センサ2種類、「電圧」出力タイプと「電流」出力タイプを両方実習せよということみたい。当方の今回は電圧の方だけ。刻むな自分。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(172) AD22100、電圧出力温度センサで温度を測定” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(171) ADXL327、3軸加速度センサ、アナログ出力

ADXL327BB_XY
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の日本語記事、月の下旬になるとアップされるみたいです。今回もアップされたので見に行ったら2023年9月号でした。前回は7月号でした。8月号はどこへいったの?そういうこともあるということで今回はADXL327加速度センサで静的な傾きをチェックしてみるの回です。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(171) ADXL327、3軸加速度センサ、アナログ出力” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(170) WaveFormsからScilabへデータを輸出

plotOSC
Joseph Halfmoon

大分以前にAnalog Discovery2からのデータの「輸出」をやってみました。しかしCSVファイルに書き出しただけで終わってました。そこで今回は別シリーズ「手習ひデジタル信号処理」で活躍中のScilabでAD2のデータを読み込んで解析らしきことを試みてみます。読み込んでしまえばコッチのもんだと。ホントか?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(170) WaveFormsからScilabへデータを輸出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(169) AD22151ホールセンサーに電磁石、その2

Inductors
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年7月号の実習2回目です。実習対象はAD22151リニア出力磁界センサー。前回の実体回路図に続き2番目の図もあったので、例によって先は長いと思って「刻んで」みましたが、今回は意外とあっさりっす。でもま、頭が固かった件発覚。いつものことでありますが。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(169) AD22151ホールセンサーに電磁石、その2” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(168) AD22151ホールセンサーに電磁石を近づけてみる

AD22151_DUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年7月号の日本語版がアップされていたので、その実習開始です。今回の対象デバイスはAD22151リニア出力磁界センサーです。磁界に比例した電圧を出力するデバイスなので、スロットルとかペダルとかの位置検出に「もってこい」なデバイスらしいっす。でも実験するのに磁石がいるな。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(168) AD22151ホールセンサーに電磁石を近づけてみる” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(167) TMP01、温度コントローラ、またも謀略?端子接続

Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年6月号(日本語版)の実習2回目です。今回もまた恐れ多いことなんだが、アナログの権化のアナデバ様に申し上げたい儀これあり。「実装せよ」との思し召しの実体回路図間違ってますぜ、多分。『回路図を作成してください』との課題はその辺見抜けってことですかい?
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(167) TMP01、温度コントローラ、またも謀略?端子接続” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(166) ウインドウ・コンパレータ、謀略、端子の+-

AD8561_BAD
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年6月号の日本語版がアップされてました。その実習1回目です。今回はいくつか問題の回なのです。テーマは「ウインドウ・コンパレータ」です。そのLTspiceシミュレーションを試みて回路「図」に躓きました。ムムっ。謀略?教材の「使いまわし」の疑惑もあり。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(166) ウインドウ・コンパレータ、謀略、端子の+-” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(165) 心拍数の測定、珍しく末尾のQuizをやってみた

2023MayCircuitEC
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年5月号の実習3回目です。前回あっさり心拍が観察できてしまったので、そのまま通りすぎようかとも思ったのですが、あんまりスルーが過ぎるんでないかい?ということで珍しく末尾のQuizをやってみました。今回はQuiz解答「ネタバレ」必至なのでご注意を。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(165) 心拍数の測定、珍しく末尾のQuizをやってみた” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(164) 心拍数の測定、実はブレッドボードの結線ミス

2023MaySignal
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年5月号の実習2回目です。前回は「先っぽ部分ムツカシー」などと書いて実機で心拍が取れないのは先っぽのせいみたいなことを「匂わせ」てしまいました。すみません。私の勘違いでした。バグはブレッドボード上の結線にあり、直したらば心拍とれました。よく見ろよ自分。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(164) 心拍数の測定、実はブレッドボードの結線ミス” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(163) 心拍数の測定、先っぽ部分ムツカシー

DUT_NGEC
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年5月号の日本語版がアップされました。早速実習と思ったですがタイトル見て暗雲たなびきました。テーマは心拍数の測定です。赤外線LEDと、赤外線フォトトランジスタのペアで心拍を測定する、ありがち?なもの。でもね「生体」に接続するところでトラブルんだこれが。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(163) 心拍数の測定、先っぽ部分ムツカシー” の続きを読む