ブロックを積みながら(84) Node-RED、追加モジュールのロード

settingsJsORG
Joseph Halfmoon

前回までで手元のNode-RED環境のパレットにあるノードをひとわたり触れたことになりました。これからはも少し「掘ったり」「新たなノードを追加」したりしてみたいと思います。まずは何でもできる function ノード、も少し詳しくなりたいです。今回はrequire(‘xxx’)的に外部モジュールを呼び出したいです。

“ブロックを積みながら(84) Node-RED、追加モジュールのロード” の続きを読む

帰らざるMOS回路(32) MOSFET、MUXとリップルキャリーでALUをVerilog化

ALU_assign
Joseph Halfmoon

前回はゲートレベルシミュレータ上で1bit分のALU(Arithmetic Logic Unit)を試作。全ての論理演算と加算(減算は2の補数)を行えるような「セル」です。算術演算時にはリップルキャリーなので実際に作ったら「遅い」ですが、とりあえず速度は考えないっと。今回は前回の回路をVerilogで書き直してみます。

“帰らざるMOS回路(32) MOSFET、MUXとリップルキャリーでALUをVerilog化” の続きを読む

うさちゃんと一緒(22) Z80の魔改造? Rabbit4000のオペコードマップその4

6DpageEC
Joseph Halfmoon

最強?のZ80後継機、Rabbit4000のオペコードマップを見てきましたが、ようやく完結です。今回はオペコードの第1バイトが0x6Dで始まるRabbit4000独自命令の面です。この面は「しがらみ」が無い分うさちゃんの「意思」がありあり。この面の全命令のニーモニックはLDなのですが、実は転送だけでもない、と。 “うさちゃんと一緒(22) Z80の魔改造? Rabbit4000のオペコードマップその4” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(53) SDR、CICフィルタを使うダウン・サンプリング

CIC_N_1
Joseph Halfmoon

前回は直交信号発生器でした。今回メインはダウン・サンプラです。しかし、ここで前々回「やった」CICフィルタが再登場します。CICフィルタを積分器部分と櫛型フィルタ部分に分け、その中間にダウンサンプラを組み込むことで櫛型フィルタ部分を一挙に簡単化するという大技を繰り出すためです。この定番を最初に考えついた人は誰なのかな?
“手習ひデジタル信号処理(53) SDR、CICフィルタを使うダウン・サンプリング” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(81)ARM64(AArch64)、条件フラグ、NZCV

nzcvFalgs
Joseph Halfmoon

面倒なので避けてきましたが、いよいよやらなければならないです。条件フラグ関係。昔から慣れ親しんだモノドモですが、RISC-Vの「フラグは無、その場で判断」方式を学んだあとは、とてもメンドく感じられるようになってます。今回はフラグが格納されている(ようにみえる)レジスタへのアクセスと基本的な上げ下げを動かしてみます。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(81)ARM64(AArch64)、条件フラグ、NZCV” の続きを読む

MicroPython的午睡(69) ラズパイPico、構造体アクセス、ビットフィールド含む

CtypesEC
Joseph Halfmoon

前回はMicroPythonのuctypesモジュールを使って、ラズパイPicoのCPUレジスタを直接読んでみました。しかし読み取りだけ、書き込みもビットフィールド・アクセスもやってないです。直接IO制御するなら練習しておかないと。今回はメモリ上のバイトアレイを練習相手に書き込みとビットフィールド操作をやってみます。
“MicroPython的午睡(69) ラズパイPico、構造体アクセス、ビットフィールド含む” の続きを読む

やっつけな日常(36) Rustに入ればRustに従え、ジェネリック型の構造体を作ってみる

genericsEC
Joseph Halfmoon

前回はユニット様構造体というメンバ無、大きさゼロの構造体を見ました。でもこれ、れっきとした「具象型」でした。空だけれども型はあるのだと。今回は「なんにでもなる」ジェネリクス型の構造体を作って触ってみます。「なんにでもなる」ということは、実体が空のユニット様構造体を型パラメータにしても良いのだと。Rustは禅問答?喝!
“やっつけな日常(36) Rustに入ればRustに従え、ジェネリック型の構造体を作ってみる” の続きを読む

忘却の微分方程式(61) 反復練習24、assumeとforgetでlimit、Maxima

R05_EC
Joseph Halfmoon

今回も他力本願、Maxima様におすがりすれば、極限の計算のお答えをいただけます。しかし、今回はちょっと条件を指定しないと計算できない類の問題であります。そのときに活躍するのが assume とな。assumeすれば楽。でもassumeしているばかりでは後を引くので forget もせにゃならんと。能天気だな、自分。 “忘却の微分方程式(61) 反復練習24、assumeとforgetでlimit、Maxima” の続きを読む

IoT何をいまさら(106) SAR型ADCの原理回路をArduinoで制御してみる

SAR_PROTO_DUT
Joseph Halfmoon

別シリーズでSAR型ADCの原理回路の実験をしました。しかしアナログ部分のみ、SAR(逐次比較)らしいデジタルの2分検索のステートマシンは実装せず、「また後で」などと書いてました。そこで今回はArduinoを使って「2分検索部分」をプログラムしてステートマシンで制御できそ~(でも不安あり)なところをやってみます。

“IoT何をいまさら(106) SAR型ADCの原理回路をArduinoで制御してみる” の続きを読む

データのお砂場(47) R言語、cars、自動車の制動距離?いや停止距離とな

plotLog
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータセットを、ABC順(大文字先)で端から眺めております。今回はcars、自動車の停止距離の測定データです。ただし約100年前、1920年代に測定されたデータみたいです。最近の自動車は性能上がっているからな~などと思いつつ、物理現象でした。100年前も今も実は計算式は変わっていないっと。 “データのお砂場(47) R言語、cars、自動車の制動距離?いや停止距離とな” の続きを読む

連載小説 第100回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任していましたが、夫の倫ちゃんのドイツ転職を機に、私もミュンヘンにある現法へ異動しました。ヨーロッパでは携帯電話の普及というビジネスの波が起こっていました。我々の半導体製品もその波に乗って大忙しです。そこへ、一度は別々の職場になったと思ったトム君が緊急赴任して来ちゃいました。あら、また一緒ですねえ。うふっ。 “連載小説 第100回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(114) SAR(逐次比較型)ADCの原理回路の実験

SAR_ADC_PROTO_DUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年2月号のお勉強は5回目です。今回はSAR(逐次比較型)のADCの原理回路の実験です。SAR型はマイコン搭載のADC回路では一番ポピュラーな形式じゃないかと思います。精度、速度、コストのバランスを取り易いから?知らんけど。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(114) SAR(逐次比較型)ADCの原理回路の実験” の続きを読む

IoT何をいまさら(105) MicroNavRingセンサをArduinoに接続してみる

NavRingArduino
Joseph Halfmoon

別シリーズでリング型の「タッチパッド」センサを入手。圧力の変化を抵抗の変化に変換するタイプの素子です。薄いドーナツ型形状なので、指でぐるぐる回したりする操作を検出するのに向いてそうです。しかし別シリーズでは手動で動作確認したのみ。マイコンで動かしてみないと。そーゆー時にお楽なのが伝統のArduinoであります。 “IoT何をいまさら(105) MicroNavRingセンサをArduinoに接続してみる” の続きを読む

ブロックを積みながら(83) Node-RED、Rpi-keyboardノードでキー入力

RpiKB_EC
Joseph Halfmoon

前回マウスであったので、今回はキーボードです。ラズパイのUSBコネクタにUSBキーボードを取り付けたときに使える Rpi-keyboard ノードです。ノードの設定は不要、使い方は簡単ですが、キースキャンコードの解釈は簡単なような、でも何処をみたらいいんだろうか、トホホな感じがいたします。

“ブロックを積みながら(83) Node-RED、Rpi-keyboardノードでキー入力” の続きを読む