SPICEの小瓶(14) 異常発振させテ~。わざわざ使っちゃイケない領域を使ってみる。

OP37_BAD_BB
Joseph Halfmoon

別シリーズ記事でマルチバイブレータをLTspiceしていて「初期値与えてやらない」とうまく発振開始しない件に遭遇しました。今度はYou Tube番組でオペアンプを発振させないためのテクをお教えくださっているものに遭遇。「発振させたくないのに発振しちまう」ところをむやみとやってみたくなりました。天邪鬼ね。 “SPICEの小瓶(14) 異常発振させテ~。わざわざ使っちゃイケない領域を使ってみる。” の続きを読む

忘却の微分方程式(75) 反復練習38、部分積分、「xxじゃない」と言っておきたいです

ex36_1
Joseph Halfmoon

前回は置換積分法をつかってなんとか積分。今回は教科書の部分積分法の例題。こちらは部分積分など考えずとも integrate 一発で積分可能。しかし事前の assume 必要デス。いままで assume は「>」とかばかりでしたが、「xxじゃない」not equal はどう書いたらよかったんだっけ?「!=」じゃないし。
“忘却の微分方程式(75) 反復練習38、部分積分、「xxじゃない」と言っておきたいです” の続きを読む

MicroPython的午睡(84) STM32版、Timer1入力キャプチャで周波数測定

Timer1IC_DUT
Joseph Halfmoon

MicroPythonの場合、タイマのPWM出力機能をサポートしている処理系は多いですが、タイマの外部入力機能をサポートしている処理系は少ないように思います。しかしSTM32用の処理系の場合、入力機能もいくらかサポートされています。今回は入力キャプチャ機能を使って外部から与える信号の周波数を測ってみたいと思います。 “MicroPython的午睡(84) STM32版、Timer1入力キャプチャで周波数測定” の続きを読む

データのお砂場(61) R言語、lh、血中黄体ホルモン濃度の時系列変化とな?

lh_tsplot
Joseph Halfmoon

R言語付属のデータセットをアルファベット順(大文字優先)で眺めてます。今回のデータセット名は lh。luteinizing hormoneの頭文字みたいです。私にはまったく知識のない分野であります。正直、サッパリわかりませぬよう。そして頼りの処理例もなし。どうしたらよいの?テキトーに「処理」してみました。いいのかそんなことで。 “データのお砂場(61) R言語、lh、血中黄体ホルモン濃度の時系列変化とな?” の続きを読む

ソフトな忘却力(26) GMP、The GNU MP Bignum Library

gmpEC
Joseph Halfmoon

単精度浮動小数点数ですら恐れ多くて使えない、しがないマイコン屋にとっては多倍長精度演算ライブラリなどはまずは無縁な存在であります。しかし稀にその名を目にすることがあります。何かの事情でソースからgccをビルドしなけりゃならないときでしょう。gmpを使えるようにしておいてね、と言われます。たまには使ってみたいもんデス。

“ソフトな忘却力(26) GMP、The GNU MP Bignum Library” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(131) BJTでマルチバイブレータ その2

DIV_CIR
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年7月号の実習2回目です。バイポーラトランジスタで作る「マルチバイブレータ」がテーマです。今回はほぼほぼ双安定マルチバイブレータ、すなわちフリップフロップの回。ハイかロウか、ハイロウハイロウ。なんじゃらほい。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(131) BJTでマルチバイブレータ その2” の続きを読む

やっつけな日常(48) RustにいればRustに従え、融通の利くprintln!

println
Joseph Halfmoon

Rustは型に厳格といいつつ「意外と融通を利かせて」くれるような気が(個人の感想っす。)それはコンパイラが厳格に管理している(変なことはできない)ために可能な技?なのかもしれませぬが。今回は「融通が利く」println!と「融通が利かない」assert_eq!を比べながら実験してみたいと思います。どちらもマクロだね。
“やっつけな日常(48) RustにいればRustに従え、融通の利くprintln!” の続きを読む

ブロックを積みながら(97) Node-REDでJSONataの練習その2

JSONataTrain3flow
Joseph Halfmoon

JSONからのデータ抽出や変形に威力を発揮するJSONataの練習に戻ります。今回はJSONataの関数のうち数値データを処理するものを実験するつもりです。まずは一番やりたかったタイムスタンプ「数値」(Unix Epoch)からの変換機能を体験。タイムスタンプの各種変換はJSONataにお任せするのが正解?

“ブロックを積みながら(97) Node-REDでJSONataの練習その2” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(63) Scilab、差分方程式を直接計算、1次IIRフィルタ

outputFFTplot
Joseph Halfmoon

前回前々回とScilab上で伝達関数から周波数応答を求めるのを練習していました。しかし、そういえば、ということで考えてみると差分方程式が与えられているのであれば、差分方程式から直接、時間応答が求まるのを練習してないじゃん、と。今回はそこんトコロを練習してみます。

“手習ひデジタル信号処理(63) Scilab、差分方程式を直接計算、1次IIRフィルタ” の続きを読む

定番回路のたしなみ(4) 555、アナログタイマICでパルス・ポジション変調器とな?

PPMwaveform
Joseph Halfmoon

前回はNE555(実際はCMOS版のLMC555)でアナログPWM波形を生成してみました。今回はあまりその言葉を聞かないパルス・ポジション変調です。ぱっと見はPWMに似てますがトリガのかかる周期自体が変調入力に応じて変動するもの。回路的には前回単安定、今回のが非安定です。
“定番回路のたしなみ(4) 555、アナログタイマICでパルス・ポジション変調器とな?” の続きを読む

IoT何をいまさら(112) SAMD21版 Xiao からNode-REDへJSON

Rpi_Xiao_DUT
Joseph Halfmoon

ESP32C3搭載のXiaoばかり使っているので、SAMD21マイコン搭載のXiaoが「遊休化」。これにカツを入れるべく、今回はSAMD21版XiaoからUART経由でラズパイ上のNodeREDにJSONを送り付けてみます。WiFiは無いけど、ちゃんとJSONでやりとりができるようにしたいです。今回は送るだけですけど。
“IoT何をいまさら(112) SAMD21版 Xiao からNode-REDへJSON” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(94)ARM64(AArach64)、ロードストア命令その5

ldpEC
Joseph Halfmoon

今回扱うLDP命令には、デスティネーションが2つあります。といって驚いちゃいけません。32ビットのArm命令(A32)には任意本数のレジスタをスポポンと1命令で出し入れするLDM/STMなどという命令まであったことに比べれば、A64は「抑え気味」です。でも言いたくなります。それでもRISCかよ?と。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(94)ARM64(AArach64)、ロードストア命令その5” の続きを読む

MicroPython的午睡(83) STM32F401RE版、Timer1、クロック周波数

84MHz
Joseph Halfmoon

前回タイマとPWM出力端子の関係を調べました。調べ忘れがひとつ。MicroPython的には freq=xxx という形で指定すればよきに計らってくれるので使い方によっては知る必要ないのです。しかし入力キャプチャ機能を使おうなどと考えるとTimerに与えられているソースクロックの周波数を知らずにはいられませぬ。
“MicroPython的午睡(83) STM32F401RE版、Timer1、クロック周波数” の続きを読む

忘却の微分方程式(74) 反復練習37、定積分、ムツカしい奴、一発では解けないの?どうする?

Q1_0
Joseph Halfmoon

定積分の練習を続けてますが、とうとう壁にあたりました。今まではintegrate一発で積分できていましたが、とうとうintegrateに素のままでお願いしても処理してもらえないケースが出てきました。困った。気をとりなおして「弱点克服」教科書通りに事前の準備をして乗り切りました。でも定石覚えてないととけないぞなもし。 “忘却の微分方程式(74) 反復練習37、定積分、ムツカしい奴、一発では解けないの?どうする?” の続きを読む