お手軽ツールで今更学ぶアナログ(68) ADTL082でウインドウ・コンパレータ

Window Comparator
Joseph Halfmoon

今回は前回の続きでアナログコンパレータです。前回使用のオペアンプは、ちょっと寂しいOP37(新規設計非推奨)でしたが、今回はADTL082(製造中)であります。前回は4種類のコンパレータを作りましたが、そこでの積み残し「追加の実習」でウインドウ・コンパレータを作ってみます。そして今回「も」恐れ多いことがあるのだな。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(68) ADTL082でウインドウ・コンパレータ” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(67) OP37でアナログコンパレータ4種、ヒステリシス

OP37_AC_DUT
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」は、ようやく2020年2月号に到達。今回はオペアンプ使ったアナログコンパレータであります。非反転、反転、ヒステリシス対称、ヒステリシス非対称とやること多いです。今回も恐れ多いが申し上げたい儀これあり、なのだな。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(67) OP37でアナログコンパレータ4種、ヒステリシス” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(66) ダイオード接続BJTの電流電圧特性

2N3904_BE_XY_EC
Joseph Halfmoon

前回は諸般の事情から、実験なしの残念な回となりましたが、今回の「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2020年1月号は実験ありです。ついに2020年に突入するとともに、題材はバイポーラトランジスタ、少し上級になった?でもダイオード接続なんですがね。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(66) ダイオード接続BJTの電流電圧特性” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(65) ツエナーダイオード、過去投稿をかえりみる

ADALP2000 Diode List
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の今回は、2019年12月号なのですが、実験無の過去振り返りであります。お楽しみのADALP2000アナログ部品キットの「問題」で以前に該当内容をエクササイズしていたから。それも3回にわたってです。何があったんだっけ。忘れてます。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(65) ツエナーダイオード、過去投稿をかえりみる” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(63) PN接合容量の件、1N4001整流ダイオード

1N4001
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」は、ようやく2019年10月号到達しました。今回は「普通の」ダイオードに逆バイアスかけてPN接合の容量測れ、という件。デバイス的には「バラクタ」の原理的なところでないかしらん。実験らしい実験ではあるのだけれど、いつもの通りのグダグダな私。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(63) PN接合容量の件、1N4001整流ダイオード” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(62) OP97、再び登場。いいんだよコマケーことは

OP97
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2019年9月号はオペアンプの基本回路です。そういえば似たようなことをM1Kでもやったよね。でも測定内容が微妙に「アップグレード」してました。ゲインを測れ、ではなくスルーレートとか、オフセットとか。でもね、恐れ多いことなんだが、またあるのよ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(62) OP97、再び登場。いいんだよコマケーことは” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(61) ダイオード1N914実験その2、ADTL082登場

ADTL082_TL081
Joseph Halfmoon

前回に引き続き「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2019年8月号の2回目です。やることが多いので2回に分けて実験しましたが追加の課題などまで手が回ってません。今回はJFET入力のオペアンプADTL082も登場。例によって実体配線図には異議あり。恐れ多いことですが。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(61) ダイオード1N914実験その2、ADTL082登場” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(60) ダイオード1N914で実験、詰め込み過ぎ その1

1N914_EC
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」もようやく2019年8月号です。しかし今回は最初から2回に分割という不甲斐なさです。何といっても「実習」盛りすぎ、詰め込み教育です。ADALM2000になったら進行が加速した感じ。今回テーマのダイオード1N914の型番、老眼の目で読み取るのも辛いし。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(60) ダイオード1N914で実験、詰め込み過ぎ その1” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(59) OP97, OP27, OP37ループゲインの測定

CoilCraft_HPH1-1400L
Joseph Halfmoon

前回から、ADALM2000使った実験シリーズに突入していますが、ADALM2000を持っていないので、Analog Discovery 2で代用させていただいております。さて今回はアナデバ社のオペアンプOP97、 OP27、OP37のループゲインを測れとのお題です。しかし、ちゃんと測れているのだか、いないのか、覚束ないことこの上なし。後でやり直しか?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(59) OP97, OP27, OP37ループゲインの測定” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(58) R-2RラダーとOP27でDAC

R2R_OP27_EC
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」も、とうとう2019年6月号です。ここからツールが切り替わりADALM2000が登場します。今回はADALM2000のご紹介の回みたいですが、ちゃんと実験があります。R-2Rラダーで作るDACです。しかしADALM2000無いのに実験大丈夫か?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(58) R-2RラダーとOP27でDAC” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(1) ADからDA、ポーリング方式をなぞってみる

AD2DApollingDUT
Joseph Halfmoon

デジタル信号処理を学び直すべし、ということで三上直樹先生著のご本を購入部品も購入し回路を作成、そして関連の雑誌記事発見、と準備に3回もかけてしまいました。いよいよネタバレにならない程度に本文を学んでいきたいと思います。まずはプログラムがビルドできるところからかな。インポートできるみたいだし、何もすることがない?

“手習ひデジタル信号処理(1) ADからDA、ポーリング方式をなぞってみる” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(57) ADALM1000の最後にオペアンプ AD8542

AD8542 OPAMP
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」は2019年5月号にたどり着き、ひとつの節目を迎えました。今までお世話になってきた「お手軽ツール」アナデバ製ADALM1000(M1K)を使った実習の「最終回」なんであります。連載は続くので「中締め」というところか。1回に無理やり詰め込んだ感ありの疲れる一回です。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(57) ADALM1000の最後にオペアンプ AD8542” の続きを読む

Literature watch returns(29) トラ技2021.10月号、あれ?

TraGi202110
Joseph Halfmoon

久しぶりのCQ出版さんの「トランジスタ技術」誌です。2021年10月号。特集も「お役立ち」ですが、ちょっと気になる新連載が始まりました。三上直樹先生、『STM32マイコンではじまるPC計測』です。あれ、何か見覚えあるような。そうです前回のデジタル信号処理のご本の著者による連載。ちょうど準備済なんですわよ。

“Literature watch returns(29) トラ技2021.10月号、あれ?” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(56) スピーカのインピーダンス測定、再び

ImpedanceCurveEC
Joseph Halfmoon

今回はスピーカです。半年くらい前に1度やった記憶があるのです。そのときはStudentZoneの記事どおりにやったわけではないので、今回は「そのとおり」にやろうと致しました(でも計算面倒でカンニングしてしまいましたが。)まあ、問題なくM1Kも動いているみたいだし。でもアナデバ様(ADI様)のフェイントに引っかかっているのに気づきましたぜ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(56) スピーカのインピーダンス測定、再び” の続きを読む